木間ケ瀬中「歳時記」

1. 7月7日(木)

投稿日時: 2016/07/07 木間ケ瀬中学校管理者
 今日は7月7日「七夕」ですね。
 やはり今日は七夕の話題です。一般的に「彦星と織姫」が年に一度だけ天の川を渡ってお互いの愛を語り合うという今風にいえば遠距離恋愛(?)のようなロマンチックなお話です。もともと神の怒りにふれ,天の川の両側に引き離されてしまった二人を7月7日だけ「カササギ」という鳥が天の川に橋を架けてくれ二人をあえるようにしているという物語ですよね。
 「彦星」と「織姫」とされるアルタイル(鷲座)とベガ(琴座)という星座は銀河を挟んで,対に輝く星であり,その位置関係が昔の農耕時期を知る手がかりだったことから,この七夕伝説の根底には「稲作や養蚕」を司る農耕の神様への進行があったそうです。「七夕」は現在では「たなばた」と読みますが,本来は「しちせき」と読んで五節句の一つ「お盆」を迎える前の禊ぎの日だとされていました。またこの日は,平安時代に書道の上達や恋愛成就を願う儀式が宮中で行われており,その願いを書いた短冊を笹竹につるし,お祈りする風習が始まったそうです。
 「たなばた」という呼び名は「棚機」と書き日本古来の「機織り」の儀式であり,若い娘が機屋にこもり水の神様に捧げる衣服を織るというもので,その娘が「棚機娘(たなばたつめ)」と呼ばれていたことから「七夕をたなばた」と読むようになってとされています。
 このようにいくつかの風習や伝統が混在しながら現在の「七夕」となったようです。太陽暦では7月7日は梅雨真っ盛り,彦星と織姫の姿が見えるようにと,梅雨明けの8月7日(旧暦で7月7日)に七夕祭りをする地域があるのもうなずけますよね。
 今日は雲一つない青空が広がっています。年に一度の遠距離恋愛,そんなことを思いながら夜空を見上げてみるのも良いかもしれませんね・・・