今日のできごと
西山市民の森クリーン作戦2024
12月14日(土)に学校の隣にある西山市民の森で、クリーン作戦が行われました。
5、6年生は総合的な学習の時間に、西山市民の森の保全活動に取り組んでいます。子ども達の呼びかけに応じて、ボランティアの保護者の皆様、周辺にお住まいの地域の方、あおいそら運動東部支部の方々、そして今回は「柳の輪」で呼びかけた柳沢小にゆかりの方もボランティアとして参加してくださり、総勢50名近くの大人の方々が集まってくださいました。中には「PTA常任委員会が始まるまでの間、少しだけでも!」と参加してくださった役員の方もいらっしゃいました。
あおいそら運動東部支部長の深津さん、みどりと水のまちづくり課の方のご挨拶のあと、お互いの顔合わせ。
先日行われたグランドゴルフの際には、互いにお名前のわかる間柄がとても温かだったので、今回はそれぞれネーム札をつけての「よろしくお願いします」です。
この活動も今年で3回目となります。大変うれしかったのは、「この活動を始めたのは僕たちなんです」と、中学生が参加をしてくれたり、「部活で行けないけれど……」と思いを寄せてくれたことです。
みどりと水のまちづくり課の、野島さんが「今年はさすがに少なくなりましたね!」と驚いていました。森の中はたまに「空き缶みっけ!」と歓声が上がるくらい、不法投棄等のゴミは少なくなりました。
逆に、道路沿いのゴミを拾ってくれた皆さんは、「たくさん拾った!」とまるでお宝を見つけたかのよう。充実感いっぱいで引き上げてきました。
たくさん集められたゴミは、みどりと水のまちづくり課の方々がトラックに積んで処分をしてくださいます。
後日「あんな素敵な場所が近くにあったのね。知らなかった!」とおっしゃる方もいらっしゃって、この活動を周囲に宣伝したり、協力を呼びかけることの大切さを改めて感じました。ゴミが一つも落ちていない森はとても美しく、地域の皆さんや子どもたちの憩いの場所となっていったら良いなと思いを新たにしました。
子どもたちと地域の皆様の活動に「いいね」を押していただきますと励みになります。
どんな本を読もうかな?
一階の廊下を、一年生の皆さんが重そうにたくさんの本を抱えて歩いています。冬休みに読む本を借りたそうです。
「おはなしどうぶつえんをやるから、動物のことが書いてある本も借りたんだよ。」
教室に戻ると、早速読み始めました。
何冊も借りているので、どの本から読もうかな?とわくわくしながら読み始めているようです。
どろんこハリーや、ウサギのおはなし。たくさん文字のある本を読んでいる子どももいます。
きれいな絵本の挿絵をじっと見ている子どももいます。友だちと一緒に声を出しながら読んでいる子どもも。
本の楽しみ方は様々ですね。
かわいらしいキツネの図鑑とごんぎつねの絵本。「どっちもきつねだねえ!」
たくさんのおはなしの世界で遊び、心も大きくなあれ。
書き初め練習会(3,4年生の部)
12月17日(火)に、4年生と3年生の書き初め練習会が行われました。
筆遣いを鈴木修三先生から教えていただきます。普段使っている筆よりもだるま筆はたくさんの墨を含ませます。筆の運びも丁寧に教えていただいてから各自の課題スタート。
ひらがなの多い課題ですが、のびのびとおおらかな筆遣いが印象的。
堂々とした4年生の作品です。
3年生は、だるま筆で書くのは初めて。まだのりがついていてかちかちの筆の児童も多くいました。
一つ一つのりをほぐして、筆先がふわふわの状態になったら、書き始めます。
姿勢をどのように作っていったらいいのか、反対側の手で、どのように用紙をを押さえるか、いろいろと試行錯誤をしながら書き方を体感していきました。集中して取り組んでいる様子はとても立派でした。
この後、冬休みにおうちで練習をすることとなります。どんな作品を書き上げるのかな。楽しみです。
書き初め練習会(5,6年生の部)
12月16日(月)に体育館で高学年の書き初め練習会が行われました。
講師の先生は鈴木修三先生です。どうやったら上手く書けるようになるかな、子どもたちの気持ちに寄り添ってご指導くださいました。中心線を意識すると良いそうです。
「文鎮忘れましたー」「墨汁を教室に置いてきました!」「新聞がありません!」久しぶりの書き初め練習なので、道具を教室に置いてくる児童が続出。下敷きを忘れる児童がいなかったのはさすがです。
朝の1,2時間目の体育館は大変寒く、冷えた手を温めながら練習を進めます。
5年生は「新しい年」、6年生は「初春の風」。これまでの練習の成果を生かして己の文字と向き合います。
「風」という文字のそりの部分が難しいようです。
残りの時間で明るい選挙書き初め展の練習も行いました。
丁寧に、しんとした空気の中、集中して練習に取り組む姿が見られました。さすがの高学年です。
おはなしパレット「クリスマスじゃんけん!」
12月14日(土)、待ちに待ったおはなしパレットさんが来る日です。
玄関の歓迎ボードはこんな感じ。とってもかわいいお出迎えです。
よく見ると、エルマー、アレクサンダとぜんまいねずみ、そしてないたあかおにですね!
こちらはなんとかわいい「おおきなかぶ」。下の方には何とスイミーもいましたよ。
1,2年生のみんなはおはなしを聞くのを楽しみに待っていました。
1年生教室では、身を乗り出しておはなしを聞いている様子。
おはなしの世界に浸っていました。
2年生教室では大きな絵本の読み聞かせ。最大の盛り上がりはクリスマスじゃんけん!
佐藤さんにつられてプレゼントの動作をしてしまった子どもたちは残念、座ります。最後まで残るのは誰かな?
ツリーと、サンタと、プレゼント。かわいい仕草のじゃんけんです。
最後はチリン、チリンと鈴の音色でおはなしの世界はおしまい。またおはなしパレットさんに来てもらいたいですね。
想像を広げて
12月13日(金)、3年生教室で図工の授業が行われています。
題材名は「ふしぎな乗り物」。身近なものを乗り物に見立てることから発想を広げて、自分の表したいことを見つけて表現することを楽しんでいます。ペンがロケットに変身したり、教室が列車になったり、想像を膨らませて、その乗り物でどこに行こう?とイメージをふくらませていきます。
「行き先は雲の上の野菜畑」「宇宙に飛んでいくの」「過去とか未来に行くのもいいよね!」想像のおしゃべりで楽しそう。ここでチャイム。次回はいよいよ画用紙に描き始めるそうです。
最後に「図工、やりたかったなあ……」 そうですね、手を動かして描き始めたくなっちゃったんですね。
子どもたちが下校した後、先生たちが図工の授業について研修をしています。「作り出す喜びを味わう」ために、どんな授業にしていったらよいのかな。真剣に協議をしています。次回が楽しみです。
西山市民の森クリーン作戦は明日行われます!
12月14日(土)に、西山市民の森クリーン作戦が行われます。
5,6年生児童のほか、保護者の皆さん、地域の方、あおいそら運動東部支部の役員の皆さんにも呼びかけをしました。
毎年行っている成果か、自転車や、ガスコンロ、タイや等の大きなゴミはほぼなくなりましたが、車で通るときに投げ捨てるのか、道路沿いのゴミが目立ちます。紅葉で美しい葉の間からゴミが見えて残念な気持ちになります。
カラスがつついたようなあとも見られ、通りすがりに捨てていく人のゴミが散乱してしまうこともあります。
登校中の児童が見るに見かねて拾ってくれることもありますが、捨てる人が一人でも減ってくれるといいなあと思っています。
5年生が校外学習でモビリティリイリゾートもてぎに行った際に、森に敷かれたウッドチップがとても印象に残ったそうです。そこで、自分たちの森にもウッドチップが敷かれていると滑りにくくて、よいのではとみどりと水のまちづくり課に相談したところ、森に届けられました。道も整備されて大変歩きやすくなりました。
どこにどんな風にウッドチップを敷いたらいいのかな?専門家の知識が必要なようです。
新聞よ、飛んでいけ!!
昼休みに、体育委員会による体力向上プロジェクトの運動企画として「新聞棒投げ」が行われました。
本日のエントリーは、1,2,3年生。何回かチャレンジして記録をしてもらいます。新聞の棒は、初めて投げる子どもばかり。うまく遠くまで投げられる子どももいますが、目の前の床にたたきつけてしまう子どもも。
体育委員会の皆さんがお手本を示してくれます。「11メートルでーす!」「こうやって投げるんだよ」「もう一回やってもいい?」
低学年の部の最高記録は17メートル! 高学年は19メートルでした。体育館通路に向かう扉に記録保持者が紹介されています。
そして、すでに、ボールパスラリー大会も行われていたことが判明!みんなの活躍、見たかったです!ジョージーズの66回とは素晴らしい記録なのではないでしょうか!
ボールを投げるとか、その場ジャンプとか、様々な体力が落ちてきているのではないかと近年課題になってきています。こうした企画を体育委員会さんが計画してくれてとってもありがたいです。
みんな力一杯投げてかっこいいです。
今日のあいさつ運動
給食の時間、放送室をのぞいてみたら、生活委員会が放送をしているところでした。
現在、「挨拶をしよう大会」が開催されています。
朝、生活委員会のみなさんが、みんなが挨拶を元気にできているかな?と挨拶を呼びかけてくれています。今日の挨拶一番は「1年生」でした。
小さな一年生が大きな声で元気よく「おはようございます」と挨拶をしてくれると、こちらまで元気がもらえます。
朝は寒くて首を縮めるようにして登校してくる子どもたちも、学校に到着する頃には元気に挨拶をができるようになります。
相手の目を見て、ニッコリ挨拶ができると1日の元気がもらえますね。柳小キッズたち、頑張ろう!
スマイルコンサート2024
12月11日(水)に、吹奏楽部の皆さんによるスマイルコンサートが開かれました。全校児童と吹奏楽部の皆さんのおうちの方をお招きしてのコンサートです。たくさんのお客様の前で、「海兵隊」、6年生によるトーンチャイム演奏「We Wish You a Merry Christmas」、「A Whole New World」の3曲を演奏してくれました。
6年生のトーンチャイム演奏は、これまでの3年間の取り組みが思い浮かぶ、心のこもった素敵な演奏でした。
演奏を聴きながら体を揺らしていたり、一緒に指揮をしたり、「すごい演奏だったよ」と大きな拍手を送ったり、児童の皆さんも思い思いに演奏を楽しんで聞いていました。
6年生が築いてきた柳小ハーモニーを4,5年生が引き継いで、心を一つにして頑張ってくれることと思います。
たくさんの保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。