柳小diary

カテゴリ:今日の出来事

のんびり

1年生の体育を見学した後に、校地点検をしていると…

 

亀が甲羅干しをしていました。

 

大きな亀です。

頭を少しだけ出して、警戒しているようです。

 

プールでは…

カルガモが休んでいました。

 

驚かさないように遠くから撮影したので、見づらいですね。

 

子どもたちのエネルギッシュな運動量と対称的に

動物たちは、のんびり・まったりと過ごしていました。

玄関前清掃

桜の花びらがいっぱい。

 

きれいなのですが、ペタリと張り付くと

なかなか取れません。

 

池の表面にもびっしり。

金魚もオタマジャクシも見えなくなりました。

(その後、教頭先生が、きれいにしました)

 

今朝も、玄関前を掃除してくれました。

リアカーいっぱいです。

 

お客様もいらっしゃるので、本当に助かっています。

 

何より、いやいや清掃をしていないことに心を動かされます。

 

ありがとう。

 

 

1年生、はじめての給食

1年生の給食初日です。

 

1年担任も気合いが入ります。

「今日の給食指導がすべての基本ですから」

 

白衣の着方から給食当番の役割分担まで

丁寧に確認しながら進めていきます。

 

重い食器などは、2人で運びます。

熱い汁物は、安全のため職員が運びます。

 

準備ができたら、配膳していきます。

 

ご飯やおかずを盛り付けていきますが、初めてですので、

「先生、これくらい?」

と、確認してきます。

「やってごらん」「試してごらん」と声かけします。

 

そう、間違えていいのです。

分量の感覚を知ることも勉強ですから。

 

待っている子たちは、給食を見つめています。

想像以上に静かな配膳となりました。

 

そして、配膳終了。

いよいよ、みんなで「いただきます」です!

 

「おいしい!」

「これ何だ?」「魚だよ!食べられるよ!」

「うどん、好きになった」

「(わかめ)ごはんがおいしい」 などなど。

 

よいスタートが切れたようです。

下校時のパトロール

下校時も青パトでパトロール。

 

途中からポツポツと雨が降ってきました。

 

傘を差しつつの下校状況は、どうでしょうか。

傘を差していても、前後の間隔をとりながら歩いているようです。

傘が自動車等に接触する事故は、多い事例です。

十分に気をつけさせたいですね。

 

パトロール終了後、担当職員に気づいたことの報告を受けました。

 

その中に…

 

「運転しているのが担任だと分かると、走ってしまって…」

 

運転しているのが担任と気づいて「先生!」と走ってくる。

目に浮かびますね。

 

うれしいけれど、危ないからやめようね。

先生たちには、その気持ちは届いていますよ。

桜の花びら

1年生の下校指導時、桜の花びらが風に乗ってヒラヒラヒラヒラ。

 

それを見ていた1年生の女の子が

 

「きれいだなあ」

 

と、一言。

 

確かに美しい。駐車場はピンクの絨毯のよう。

休み時間には、空中の花びらをつかまえようと

男の子がジャンプしていました。

 

ふと、池を見ると。

なかなか味がある美しさ。

 

日本の四季は、やはりいいものですね。

4月「柳小交通安全の日」

今日は、柳小交通安全の日

 

濱野桜は、今朝もやさしく学校を見守っています。

 

教頭と安全主任が青パトで地区を巡回しました。

安全指導は、やりすぎということはありません。

 

真剣に、繰り返し、事例を交え、現場での指導を大切に。

 

繰り返し、繰り返し、何度でも。

 

学区内には、細い道や見通しの悪い交差点もあります。

 

後ろからHV車が来ると、音がしないのでヒヤッとすることもあります。

 

今後も交通安全指導は、継続して行っていきます。

ご家庭のご協力をお願いすることもあります。

でも、絶対に必要なことですので。

 

繰り返し、繰り返し、何度でも。

朝の会

1時間目に入る前の「朝の会」

 

実は、学年差・学級差が大きく見られるところでもあります。

 

1年生の教室をのぞいてみましょう。

どうやら、健康観察をしているようです。

 

見てください!この手の挙げ方!

1年生は、誰もが肘までピーン!!

この場面は、高学年児童も見習ってほしいですね。

 

担任も、呼名するときから目線の高さをきちんと合わせています。

一人一人を大切にしていることが伝わります。

 

6年1組の教室では、担任が

「今日の朝、自分から1年生に声をかけることができた人」

と、確認していました。

 

この一言が大切。

 

「自分から声をかけることは難しい。でも、大切なことだ。」

と、まとめていました。

 

これからの6年生の成長が楽しみになりました。

 

 

 

 

柳沢小学校の春

長尾教諭が、教材研究及び資料作成を兼ねて

柳沢小学校の「春」を撮影しました。

広い敷地には、春がいっぱい。

 

桜と一緒だと、校舎もなかなか。

 

小学校ならではの光景。

写真の青と黄のコントラストがいいですね。

 

まだまだ咲きそう!

 

これ、子どもたちは大好きです。

 

小さな花がたくさん。

 

白と青。どちらもきれいです。

 

背景をぼかしているので、美しさが強調されますね。

 

桜の花びらじゅうたん。

撮り方を工夫しているなあ。

 

え?春はどこ?

 

ここでした!

 

最後は、柳沢小自慢の桜で。

 

四季を感じられる学校っていいな。

 

 

 

 

 

令和3年度スタート!

待ちに待った児童の登校!

職員は、子どもたち以上にドキドキわくわくしていました。

着任式では、児童代表から、「柳沢小学校3つの自慢」を

教えてもらいました。

①桜がきれい!

 ・確かに。満開時の桜を見て、転入職員一同びっくり!

②あいさつが自慢!

 ・なるほど。着任式のあいさつもなかなかでしたね。

  でも、まだまだ頑張れそう。

③広い校庭でみんなが仲よく遊ぶ!

 ・これは楽しみ。ぜひ見たいです!

 

 

 

 

 

 

 

 

始業式では、担任発表を行います。

 みんな、そわそわしていました。

でも、職員もどきどきです。

 どの担任の先生も、新たな学級のために一生懸命に準備を進めてきました。

子どもたちには伝わったのでしょう。

どの学年も、「よろしくお願いします」と言えました。

児童代表による「今年度の抱負」を発表。

「あいさつを広げる」「あいさつの意味」の2つの柱で構成されていました。

立派な内容で、じっくりと読みたくなり、6年生の教室まで借りに行きました。

 柳沢小学校の令和3年度が始まりました。