カテゴリ:今日の出来事
とんぼ
先日、プール清掃の際に、捕まえたヤゴ。
どうやら、土日のどちらかで数匹が羽化したようです。
棒の先端まで行って、脱皮しているようです。
中身は空。どこにいるのかな。
1匹見つけました。
羽がピッと伸びて透明になっているので
羽化してから、相当の時間が経過しているようです。
あと数匹は見つからず。
どこかに飛んで行っちゃったかな。
今日の担任は、教頭先生です
1年2組の担任は、本日、出張でした。
朝はたいへんでした。
「野嶋先生が行っちゃうー!」
と、数人の子が大泣きしています。
教頭先生が、1日だけの担任です。
大泣きしていたこともあり、
心配で、ちょくちょくのぞきに行きました。
大丈夫ですね。
みんな、元気に過ごしていました。
ん?教頭先生は、何だかいつもより楽しそう…。
最後は、みんな笑顔で帰りの会!
何人かに、今日の感想を聞いてみました。
「教頭先生は、やさしかったかな?」
「…。おもしろかった」「おもしろかった!」
教頭先生は、おもしろい先生だったようです。
やっぱり何だか、教頭先生、いつもより楽しそう…。
3年 ホウセンカの観察
3年生は、ホウセンカの観察をしていました。
じっくりと観察しながら記録をとっていきます。
みんなしっかりと記録しています。
担任の先生に、
「みんな、よく見ながら書いているね」
と、伝えると、
「うちの学級は、みんな観察力があるんですよ」
サラリと学級自慢が。
植木鉢の中にいた、ダンゴムシに夢中なのは、御愛嬌。
これから、どれだけ大きくなるのかな?
1年 切り紙
1年生が、紙にハサミを入れて
様々な模様を作っていました。
折り紙の大きさや色も自分たちで選びます。
切り方を工夫して、できた形を見て楽しんでいます。
「これは、コウモリ!」
「ねえ、見てみて!こんな模様ができたよ!」
いつもの「見て見て」エネルギーが爆発です!
ひとつひとつ、先生は感想を言って、認めていきます。
色とりどりの模様のカーテンになりました!
6年生による掃除指導
東側階段は、学校玄関の前にある階段です。
4年生が担当でしたが、まだ難しかったのかな。
汚れがなかなか取り切れていませんでした。
そこで、6年生が登場!
前にも紹介した清掃名人の面々です。
6年生が4年生に、掃除の仕方を教えています。
「それは、まだ掃いたことにならないね」
「こちらから拭くといいよ」
4年生が掃除したところは、6年生の点検が入ります。
床を指で触り、「うーん、まだ足りない」
実は、1週間ほど前に、6年生が清掃の手本を見せているのです。
それを見た4年生、自分たちとの違いに驚きます。
だからこそ、素直に6年生の言うことを聞きながら覚えます。
反対に、6年生は、「そのようにして」いつも清掃していたということです。
こういう継承の仕方、素敵だと思いませんか?
緑の羽募金
昼休み、児童会役員が、緑の羽募金の集計作業をしました。
「校長先生、お金を扱うので、校長室を借りてもいいですか」
さすが児童会役員。しっかりとしています。
コインの仕分け機を用いて集計していきます。
集計額合計を隠しながら行っているところが、かわいいですね。
結果、どのくらい集まったのでしょうか?
14,993円でした!
ご協力有り難うございました。
歯のポスター代表決定!
歯のポスターの学年代表が決まりました。
1年 佐藤さんの作品。
表情がなんともいえない「味」がありますね。
2年 児玉さんの作品。
対象を大きく描き、ダイナミックな仕上がり!
3年 白石さんの作品。
肌色が複数の色を組み合わせてあり、表現力があります!
4年 長谷川さんの作品。
デザイン性が出てきました。輝いてます!
5年 瀬能さんの作品。
かわいい「歯」の表情が一つづつ違います!
6年 工藤さんの作品。
標語がつきました。絵と標語が合っています!
発達段階が感じられ、おもしろいですね。
いずれも、表現力がある絵に仕上がりました。
6年 学力・学習状況調査
6年生が学力・学習状況調査を受けました。
普段のワークテストとは問題も答え方も違います。
ちょっと、戸惑っているかな?
国語・算数を終えてからの質問紙。
とても疲れるのです。
結果は、かなり詳細に戻ってきます。
日常の生活習慣との相関なども検証されます。
大切なことは、その結果を生かすこと。
これにより、職員の指導方針も当然変わります。
培うべきポイントはどこか。
伸ばすべき観点はどこか。
卒業から逆算して、どう優先順位を付けるのか。
例年、夏期休業前後に結果が来ます。
結果が戻ってくると、夏の暑さに負けないほど
職員室の熱気は上がるものなのです。
第2回たてわり活動
今日は、たてわり活動日。
さわやかな天気の下、みんなで校庭で遊びます。
6年生が、グループごとにプログラムを準備します。
下級生への説明も慣れてきたかな?
広い校庭のため、グループ数が多くても大丈夫!
あれあれ、やさしい6年生のお兄ちゃんから離れません。
それぞれのグループで仲よく遊んでいます。
異年齢層との交流は、とても大切。
地域のコミュニティづくりにも役立ちます。
よく見ていると、6年生の配慮がよく分かります。
事前指導の成果というより、元来のものです。
柳沢小の6年生は、本当に下級生にやさしい。
もちろん、当校自慢の裏校庭も使っています。
こんなに恵まれた環境は、なかなかありません。
下級生も上級生と安心して遊んでいます。
最後の反省会。
ここで、1年生の感想をご紹介します。
「(警ドロをしていたとき)6年生のおねえさんが
にげるのがはやくて、おいつかなかったかれど
あきらめてくれたので、つかまえられました。」
6年生、いろいろ考えてくれたんだろうなあ。
朝の登校
日差しは強いですが、湿度がそれほど高くないせいか
昨日よりは、過ごしやすい気がしています。
さて、気になっている登下校。
交通量・狭道・変則交差点・暗道・工事…
どうしても気になってしまいます。
もちろん、日常的な交通安全指導は継続していますが
それでも、子どもたちは、
常に意識しているわけではありません。
何かを見つけ、突然走り出す。
話が楽しく、横に広がる。
追いかけっこや持ち物の振り回し。
自分にも経験あるなあ。
やはり、現場での指導が大切なのだと思います。
繰り返し、繰り返し、肌身に付くまで。
でも、毎朝、安心できる登校を見ることもできます。
赤コースの登校グループです。
いつも一列。周囲の確認もきちんとしています。
見ていてホッとする、朝の一場面でした。