今日のできごと
若手職員の授業研修会を実施
若年層研修会実施(授業参観)!
私たち教員も、授業力を高めるために研修会を行っています。
今日は、2年生の『国語』の授業参観を行って研修を深めました。
《授業の様子》


ノートの文字を見たら、とてもきれいに書いていましたので感心しました。
授業の進め方、発問の仕方、ノートの書かせ方など、私たち教師も研修を重ねて自分のものにして欲しいと考えています。教師が授業力をつけることが、子どもたちの学力向上につながりますので、今後も頑張って参ります。
私たち教員も、授業力を高めるために研修会を行っています。
今日は、2年生の『国語』の授業参観を行って研修を深めました。
《授業の様子》
ノートの文字を見たら、とてもきれいに書いていましたので感心しました。
授業の進め方、発問の仕方、ノートの書かせ方など、私たち教師も研修を重ねて自分のものにして欲しいと考えています。教師が授業力をつけることが、子どもたちの学力向上につながりますので、今後も頑張って参ります。
5年生の稲《田んぼの学校》
稲が順調に育っています!
5年生の皆さんが、東部小学校・東部中学校の皆さんと一緒に植えた稲が、順調に育っています。農薬を使っていませんので、田んぼの中にはカエルやタニシなどの生き物がたくさんいました。


今月の15日には本部役員の皆様と、8月4日(土)は5年生の保護者で協力していただける方と一緒に除草作業等を行う予定です。どうぞご協力をお願いいたします。お子さんの参加も大歓迎です。
5年生の皆さんが、東部小学校・東部中学校の皆さんと一緒に植えた稲が、順調に育っています。農薬を使っていませんので、田んぼの中にはカエルやタニシなどの生き物がたくさんいました。
今月の15日には本部役員の皆様と、8月4日(土)は5年生の保護者で協力していただける方と一緒に除草作業等を行う予定です。どうぞご協力をお願いいたします。お子さんの参加も大歓迎です。
第45回 野田市立小中学校PTAバレーボール大会
PTAバレーボール大会で大健闘!
7月7日(土)、第45回 野田市立小中学校PTAバレーボール大会が行われました。
開会式は、野田市総合公園体育館で行われましたが、柳沢小チームは関宿総合公園体育館で行われました。
《開会式》

《試合前のアップ》


ハイタッチで、お互いを鼓舞して頑張りました。
《いよいよ試合が始まりました》
一回戦の相手は、二川中学校でした。

《柳小大応援団》

1点決まるごとに、応援席から『柳小大応援団』の大きな声援が、選手を後押しをしてくれました。


第一試合は、2セット連取で、見事な勝利でした。
第二試合は、北部小学校でした。



相手の強力なスパイクを見事にブロックしたり、粘り強いレシーブで一生懸命つないだりしましたが、惜しくも敗れてしまいました。

体育部の皆様や本部役員の皆様が一生懸命陰で支えてくださり、たくさんの保護者や子どもたちが応援してくださいました。『チーム柳沢』のチームワークに心から感謝いたします。
《大健闘のバレー部》

発会式前から、週2回の練習や練習試合を行って今日の大会を迎えました。今年のチームは、監督・コーチをはじめ、とても仲が良くチームワークが最高でした。監督・コーチ・選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。
PTA役員の皆様、保護者の皆様、職員、子どもたちみんなが、選手と一つになっての『1勝』はとても嬉しかったです。本当にありがとうございました。
7月7日(土)、第45回 野田市立小中学校PTAバレーボール大会が行われました。
開会式は、野田市総合公園体育館で行われましたが、柳沢小チームは関宿総合公園体育館で行われました。
《開会式》
《試合前のアップ》
ハイタッチで、お互いを鼓舞して頑張りました。
《いよいよ試合が始まりました》
一回戦の相手は、二川中学校でした。
《柳小大応援団》
1点決まるごとに、応援席から『柳小大応援団』の大きな声援が、選手を後押しをしてくれました。
第一試合は、2セット連取で、見事な勝利でした。
第二試合は、北部小学校でした。
相手の強力なスパイクを見事にブロックしたり、粘り強いレシーブで一生懸命つないだりしましたが、惜しくも敗れてしまいました。
体育部の皆様や本部役員の皆様が一生懸命陰で支えてくださり、たくさんの保護者や子どもたちが応援してくださいました。『チーム柳沢』のチームワークに心から感謝いたします。
《大健闘のバレー部》
発会式前から、週2回の練習や練習試合を行って今日の大会を迎えました。今年のチームは、監督・コーチをはじめ、とても仲が良くチームワークが最高でした。監督・コーチ・選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。
PTA役員の皆様、保護者の皆様、職員、子どもたちみんなが、選手と一つになっての『1勝』はとても嬉しかったです。本当にありがとうございました。
林間学校《5年生》
5年生が林間学校へ行ってきました!
7月4日(水)・5日(木)の二日間、5年生が林間学校のため『手賀の丘少年自然の家』へ行ってきました。初日は、前日までの猛暑とは違い、曇り空でとても過ごしやすいなかで行われました。
《開校式》

《創作活動・はんこ作り》


世界に一つしかない、自分で考えた自分の『はんこ』を作りました。
《昼食》



バイキング形式で、自分の好きなものを選んでとることができました。
バランス良く食べることが大切ですが・・・
ドリンクバーで、思わず『乾杯!』をしていました。
《ウォークラリー》



手賀の丘少年自然の家の近隣を利用して、班ごとにウォークラリーに出発しました。途中、チェックポイントがあり問題が隠されています。約2時間、子どもたちは地図を片手に迷うことなく、全チームがゴールしました。
ウォークラリーの後は、プラネタリウムを鑑賞し、夏の星座について学習しました。
《夕食》



夕食には、冷やし中華も付いていました。やはり、うれしさのあまり『乾杯』の声があちらこちらで起こりました。
《キャンドルサービス》
雨は降らなかったのですが、風が強かったので安全を考慮して『キャンドルサービス』を行いました。

全員が、火の神に『誓い』を立てた後、一人一人がこれからの決意を発表しました。



紅白対抗ゲームの後は、全員でフォークダンスを踊りました。
『誓い』を果たすために、これからも努力を重ねて欲しいです。
《朝の集い》

6時30分に起床し、6時50分から体育館で『朝の集い』を行いました。
《清掃》


《記念撮影》

《飯ごう炊飯》







それぞれの役割分担に分かれて、子どもたちは一生懸命準備を行いました。
初めての火起こし・飯ごうでのご飯作り・カレー作りなど、みんな楽しそうに行っていました。
みんなで作って食べたカレーライスは最高に美味しかったです。
後片付けも一生懸命頑張りました。
《ネイチャーゲーム》


あいにくの雨で、外ではできませんでしたが、ピロティを使って工夫して行いました。
《閉校式》

お世話になった『手賀の丘少年自然の家』ともお別れです。初めての宿泊でしたが、二日間とも施設のスタッフの皆様にお世話になり、お互いに協力することの大切さを学ぶことができました。そして、5年生全員が参加することができ、とても嬉しかったです。保護者の皆様には、準備等お世話になりましてありがとうございました。これからも、子どもたちの成長のためにご支援・ご協力をお願いいたします。
7月4日(水)・5日(木)の二日間、5年生が林間学校のため『手賀の丘少年自然の家』へ行ってきました。初日は、前日までの猛暑とは違い、曇り空でとても過ごしやすいなかで行われました。
《開校式》
《創作活動・はんこ作り》
世界に一つしかない、自分で考えた自分の『はんこ』を作りました。
《昼食》
バイキング形式で、自分の好きなものを選んでとることができました。
バランス良く食べることが大切ですが・・・
ドリンクバーで、思わず『乾杯!』をしていました。
《ウォークラリー》
手賀の丘少年自然の家の近隣を利用して、班ごとにウォークラリーに出発しました。途中、チェックポイントがあり問題が隠されています。約2時間、子どもたちは地図を片手に迷うことなく、全チームがゴールしました。
ウォークラリーの後は、プラネタリウムを鑑賞し、夏の星座について学習しました。
《夕食》
夕食には、冷やし中華も付いていました。やはり、うれしさのあまり『乾杯』の声があちらこちらで起こりました。
《キャンドルサービス》
雨は降らなかったのですが、風が強かったので安全を考慮して『キャンドルサービス』を行いました。
全員が、火の神に『誓い』を立てた後、一人一人がこれからの決意を発表しました。
紅白対抗ゲームの後は、全員でフォークダンスを踊りました。
『誓い』を果たすために、これからも努力を重ねて欲しいです。
《朝の集い》
6時30分に起床し、6時50分から体育館で『朝の集い』を行いました。
《清掃》
《記念撮影》
《飯ごう炊飯》
それぞれの役割分担に分かれて、子どもたちは一生懸命準備を行いました。
初めての火起こし・飯ごうでのご飯作り・カレー作りなど、みんな楽しそうに行っていました。
みんなで作って食べたカレーライスは最高に美味しかったです。
後片付けも一生懸命頑張りました。
《ネイチャーゲーム》
あいにくの雨で、外ではできませんでしたが、ピロティを使って工夫して行いました。
《閉校式》
お世話になった『手賀の丘少年自然の家』ともお別れです。初めての宿泊でしたが、二日間とも施設のスタッフの皆様にお世話になり、お互いに協力することの大切さを学ぶことができました。そして、5年生全員が参加することができ、とても嬉しかったです。保護者の皆様には、準備等お世話になりましてありがとうございました。これからも、子どもたちの成長のためにご支援・ご協力をお願いいたします。
キャリア教育実践プロジェクト《第一中生徒》
キャリア教育実践プロジェクト開始!
第一中学校・2年生の生徒による、キャリア教育実践プロジェクトが6月27日(水)から3日間の予定で始まりました。今回は、6名の生徒が小学校という職場体験を行っています。
《職場体験の様子》




生徒の皆さんは、3日間でいろいろな教室をまわります。各教室でのあいさつは、自分の考えをきちんと発表していました。さすが『一中生』という印象を受けました。
休み時間になると、子どもたちにせがまれて一緒に遊んでいて、とても楽しそうにしていました。

午後になると、外作業のお手伝いをしてくれたメンバーもいました。
6人とも、子どもが好きであったり、小学校の先生に興味があったりして柳沢小学校を選んだそうです。そのぶん、一生懸命活動してくれています。わずか3日間ですが、中学生の将来に少しでもよい影響を与えられたら嬉しいと考えています。
第一中学校・2年生の生徒による、キャリア教育実践プロジェクトが6月27日(水)から3日間の予定で始まりました。今回は、6名の生徒が小学校という職場体験を行っています。
《職場体験の様子》
生徒の皆さんは、3日間でいろいろな教室をまわります。各教室でのあいさつは、自分の考えをきちんと発表していました。さすが『一中生』という印象を受けました。
休み時間になると、子どもたちにせがまれて一緒に遊んでいて、とても楽しそうにしていました。
午後になると、外作業のお手伝いをしてくれたメンバーもいました。
6人とも、子どもが好きであったり、小学校の先生に興味があったりして柳沢小学校を選んだそうです。そのぶん、一生懸命活動してくれています。わずか3日間ですが、中学生の将来に少しでもよい影響を与えられたら嬉しいと考えています。