柳小diary

今日のできごと

怪談とお化け図鑑

今日の昼休みに、2年生が自作の

お化けの話とお化け図鑑を見せに来てくれました。

 

一生懸命に書いたのでしょう。

数ページにわたり、文字と絵が書かれていました。

 

一度預かり、じっくりと、一言一句読ませてもらいました。

 

想像しながら書いたのでしょう。

世界観やお化けのイメージが伝わってきます。

 

物語と図鑑という体裁ですが、

共通しているのは…

「でも、だいじょうぶ」という言葉。

何と、お化けを回避する方法が丁寧に書かれているのです。

これには、ニコッとしてしまいました。

 

 

何より嬉しいことが、

「物を大切にする」「丁寧に対応する」等の

倫理観・道徳観が根底に感じられたことです。

 

自分から表現すること。これからも続けてね。

段差が無くなりました

プールへの注水が完了。

プールの準備はできています。

今後もよい天気が続くことを期待しています。

 

さて、プール底面を補修したことは既報ですが、

プールサイドも市に補修していただきました。

 

気になっていた段差がなくなりました。

 

つまずきの原因でしたし、何より痛いですから。

これで安心できるプールサイドとなりました。

 

職人さんの手際のよさはすごいですね。

職員が行う補修では、なかなかできませんので。

トンボに変身!

6月1日(水)

プール掃除でつかまえたヤゴがトンボに変身しました!

2年生の廊下に水槽を置いて観察を続けていたところ、今日の午前中に

1匹だけ、殻を破ってトンボになりました。

2年生の子どもたちはそうっとトンボを手に取り、大切に空へ放ちました。

次はいつ変身するのかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学年だより・ほけんだより 6月号

6月1日(水)学年だより・ほけんだより 6月号を掲載いたします。

下記ファイルよりご確認ください。

1年生 ぐんぐん.pdf

2年生 きらめき.pdf

3年生 Active!.pdf

4年生 切磋琢磨.pdf

5年生 舞う.pdf

6年生 つばさ.pdf

かがやき6月号.pdf

R4年6月ほけんだより.pdf

市内陸上大会壮行会を行いました

5月31日(火)野田市小学校陸上競技大会の壮行会を行いました

計画では裏校庭で行う予定でしたが、雨天のため家庭科室から各教室へオンライン配信しました。

柳沢小のユニフォームに着替えた選手たち。選手紹介で、出場する競技と名前を言われると

手を挙げてしっかりと返事をしていました。

6月1日(水)の大会では、全校のみんなからの応援を胸に、自分で決めた目標を達成してほしいです。

 

柳小運動会開催!

5月28日(土)快晴の空の下「柳小運動会」を開催しました

感染症対策を行いながら、安全と健康を確認しながら実施いたしました。

子どもたちは、全校種目、学団種目、学年種目、紅白対抗リレーに出場です。

【プログラムNO.1 紅白対抗大玉送り】

1回戦目は白組、2回戦目は赤組、勝負の3回戦目は、なんと同着!

異例の4回戦勝負となりました。結果は・・・白組勝利!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【プログラムNO.7 UFOリレー】

5・6年生合同の学団競技です。シートを4人で持ち、息を合わせてダッシュ!

チームワークとスピードが勝利の鍵を握る種目です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【プログラムNO.11 限界を超えろ!~柳小ラストラン~100m走】

6年生、小学校最後の運動会。限界を超えるパワフルな走りが光りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【プログラムNO.12 巻き起こせ!柳小台風!】

今度は3・4年生の学団競技です。運動会団体種目の定番ですが、

長い棒をうまく回すチームプレーが見所です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【プログラムNO.18 高学年紅白対抗リレー】

4・5・6年生の選手が力強く走り抜けた紅白対抗リレー

最後まで競り合う姿に拍手が鳴り止みませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柳小運動会の結果

低学年紅白対抗リレー 赤組

高学年紅白対抗リレー 赤組

総合優勝       赤組

一生懸命に頑張った全員に、拍手!

工夫がいっぱい

1年生が自分たちで作った作品を見せにきてくれました。

 

図画工作の「クレヨンやパスとなかよし」という単元。

 

紙に色を付けて切り貼りしていったようです。

 

画像だと小さくなってしまい分かりづらいですが

色づけに様々な工夫が見られるのです。

 

例えば、デコボコの上に紙を置いて色づけするなど。

そうすると、濃淡が出て、「味」が出ます。

 

「きれいだね!」と伝えると、

はにかんだように笑顔になります。

 

1年生でもできることはたくさんあると再確認。

幼稚園でもいろいろなことを経験していますから。

きれいになったけれど

プール清掃が終わり、乾燥させてからの点検。

 

うん、古い割にはきれいになった。

と、満足していたのですが、気になるところを発見。

 

画像のように経年劣化でコンクリートが剥がれている箇所が

いくつか散見されます。

 

多少の剥がれなら、ある程度は仕方が無いのですが、

深さがある箇所もあります。

深さがあるものは危険。

 

でも、ご安心を。

市の方で、すぐに補修していただけることになりました。

 

入水前までには補修が終わる予定ですので、

プール開始日が遅れることはありません。

 

一安心です。

クワガタ発見!

今日、校長室に男の子が何かを大切そうに抱えて来室。

何を持っているのかな?

もしかしたら、ダンゴムシ?

と、思っていたのですが、クワガタでした!

今年、初クワガタかな?と思っていたら、

すでに4匹も見つけた友だちがいるそうです。

 

手の中で動き回っていて、天然物の力強さを感じます。

「コクワしか捕れないんですよねー」

と、言いながらも嬉しそうに愛おしそうに持っていました。

 

学校内には、クワガタが集まる木がいくつかあります。

 

今後も、見せに来る児童が増えそうです。

プール清掃でヤゴを採りました

5月25日(水) 2日間にわたってプール清掃を行いました。

校長先生が高圧洗浄機を使って汚れをきれいに落としてくれました。

6年生の体育館掃除メンバーもプールサイドの清掃に協力しました。

そして、プール清掃のお土産は、ヤゴです。

2年生の廊下にヤゴの水槽が並びました。

トンボに変身するその日まで、大切にしましょう。