今日のできごと
修了式
修了式(3月25日)
一年間の締めくくりです。新しい学年に希望を持つとともに1年間の反省をして次年度に備えてください。春休みについては、各学年のしおりに詳しく掲載されていますのでよくご覧ください。新学年は4月7日(月)の登校となります。
一年間の締めくくりです。新しい学年に希望を持つとともに1年間の反省をして次年度に備えてください。春休みについては、各学年のしおりに詳しく掲載されていますのでよくご覧ください。新学年は4月7日(月)の登校となります。
健康情報(3月11日現在)
健康情報(3月11日現在)
インフルエンザにかかる児童が増えています。3年1組は、学校医・市教委と連絡を取り学級閉鎖の措置をとりました。家族感染の注意も必要ですので引き続き予防をお願いいたします。
こんなことに注意を!(再掲)
・発病後48時間以内に薬(抗ウィルス薬)をのむと治療に効果的です。
・規則正しい生活をさせ十分な栄養と睡眠をとるようにしましよう。
・水分はこまめにとりましょう。
・インフルエンザは、感染する病気ですので出席停止扱いになります。
・インフルエンザにかかってしまったら発症後5日かつ解熱後2日経過してからの登校が
目安です。登校する時は、必ず医師の許可を受け治癒証明書を持参してください。
インフルエンザにかかる児童が増えています。3年1組は、学校医・市教委と連絡を取り学級閉鎖の措置をとりました。家族感染の注意も必要ですので引き続き予防をお願いいたします。
こんなことに注意を!(再掲)
・発病後48時間以内に薬(抗ウィルス薬)をのむと治療に効果的です。
・規則正しい生活をさせ十分な栄養と睡眠をとるようにしましよう。
・水分はこまめにとりましょう。
・インフルエンザは、感染する病気ですので出席停止扱いになります。
・インフルエンザにかかってしまったら発症後5日かつ解熱後2日経過してからの登校が
目安です。登校する時は、必ず医師の許可を受け治癒証明書を持参してください。
健康情報(3月7日現在)
健康情報(3月7日現在)
今週は、インフルエンザと診断される児童が増加しました。市内でもまだまだインフルエンザがおさまりません。引き続き予防に心がけてください。特に家族でインフルエンザにかかっている場合は、十分に注意してください。
今週は、インフルエンザと診断される児童が増加しました。市内でもまだまだインフルエンザがおさまりません。引き続き予防に心がけてください。特に家族でインフルエンザにかかっている場合は、十分に注意してください。
健康情報(3月3日現在)
健康情報(3月3日現在)
今週に入りインフルエンザにかかる児童が急に増えました。1年2組は、学校医・市教委と連絡を取り学級閉鎖の措置をとりました。今後も予断が許さない状況です。「体調がおかしいな?」と思ったら早めの診察を受けてください。
こんなことに注意を!
・発病後48時間以内に薬(抗ウィルス薬)をのむと治療に効果的です。
・規則正しい生活をさせ十分な栄養と睡眠をとるようにしましよう。
・水分はこまめにとりましょう。
・インフルエンザは、感染する病気ですので出席停止扱いになります。
・インフルエンザにかかってしまったら発症後5日かつ解熱後2日経過してからの登校が
目安です。登校する時は、必ず医師の許可を受け治癒証明書を持参してください。
今週に入りインフルエンザにかかる児童が急に増えました。1年2組は、学校医・市教委と連絡を取り学級閉鎖の措置をとりました。今後も予断が許さない状況です。「体調がおかしいな?」と思ったら早めの診察を受けてください。
こんなことに注意を!
・発病後48時間以内に薬(抗ウィルス薬)をのむと治療に効果的です。
・規則正しい生活をさせ十分な栄養と睡眠をとるようにしましよう。
・水分はこまめにとりましょう。
・インフルエンザは、感染する病気ですので出席停止扱いになります。
・インフルエンザにかかってしまったら発症後5日かつ解熱後2日経過してからの登校が
目安です。登校する時は、必ず医師の許可を受け治癒証明書を持参してください。
健康情報(2月26日現在)
健康情報(2月26日現在)
今週に入り低学年でインフルエンザにかかる児童が増えました。引き続き予防に努めますが体調がすぐれないときは、無理をせず早めに休み病院で診察を受けるようにしてください。インフルエンザの場合、急に熱が上がりますのでご家庭にも緊急の連絡をすることがあります。早帰りなどの対応をお子様と確認しておくなどご配慮をよろしくお願いいたします。
今週に入り低学年でインフルエンザにかかる児童が増えました。引き続き予防に努めますが体調がすぐれないときは、無理をせず早めに休み病院で診察を受けるようにしてください。インフルエンザの場合、急に熱が上がりますのでご家庭にも緊急の連絡をすることがあります。早帰りなどの対応をお子様と確認しておくなどご配慮をよろしくお願いいたします。
♪ 柳小スマイルコンサート2014 ♪
柳小スマイルコンサート2014
2月22日(土)に音楽部による「柳小スマイルコンサート2014」が開催されます。この日のために練習を重ねてきました。たくさんの方のご来場をお待ちしております。
日時 2月22日(土) 午後1時~2時30分
場所 柳沢小学校体育館
曲目 サウスウエストの夏(千葉県吹奏楽コンクール金賞受賞曲)
あまちゃんのテーマ
ディズニーメドレー
宝島
他
2月22日(土)に音楽部による「柳小スマイルコンサート2014」が開催されます。この日のために練習を重ねてきました。たくさんの方のご来場をお待ちしております。
日時 2月22日(土) 午後1時~2時30分
場所 柳沢小学校体育館
曲目 サウスウエストの夏(千葉県吹奏楽コンクール金賞受賞曲)
あまちゃんのテーマ
ディズニーメドレー
宝島
他
健康情報(2月17日現在)
健康情報(2月17日現在)
今週のインフルエンザは、数人ですが発生ました。広がりは見せていませんが家族の中で感染する例が増えています。引き続き予防に努めていきたいと思います。
今週のインフルエンザは、数人ですが発生ました。広がりは見せていませんが家族の中で感染する例が増えています。引き続き予防に努めていきたいと思います。
租税教室開催(6年)
租税教室開催(6年)
2月19日(水)に6年生を対象に「税と私たちの暮らし」をテーマに租税教室を開催しました。講師には、千葉県税理士会の深田さんをお迎えして行われました。
税金でつくられている施設は何か? 教育にはどのように税金が使われているか?など身近なことからお話ししてくださり子どもたちも真剣に学習していました。また、6年生のキャリア教育として税理士の仕事やどのようにしたら税理士になれるのかをお話してくださり最後までしっかり学習していました。
4月からは、消費税も上がりますが税金がどのように使われているかがわかり今後もさらに興味を持って考えてくれればと思います。
2月19日(水)に6年生を対象に「税と私たちの暮らし」をテーマに租税教室を開催しました。講師には、千葉県税理士会の深田さんをお迎えして行われました。
税金でつくられている施設は何か? 教育にはどのように税金が使われているか?など身近なことからお話ししてくださり子どもたちも真剣に学習していました。また、6年生のキャリア教育として税理士の仕事やどのようにしたら税理士になれるのかをお話してくださり最後までしっかり学習していました。
4月からは、消費税も上がりますが税金がどのように使われているかがわかり今後もさらに興味を持って考えてくれればと思います。
健康情報(2月13日現在)
健康情報(2月13日現在)
2月13日(木)現在
今週は、低学年でインフルエンザと診断された児童が少しでました。引き続き予防に努めたいと思います。
今年度も残りわずかとなりました。健康診断で治療勧告のあったものについては早めに治療をすませ結果の報告をお願いいたします。
2月13日(木)現在
今週は、低学年でインフルエンザと診断された児童が少しでました。引き続き予防に努めたいと思います。
今年度も残りわずかとなりました。健康診断で治療勧告のあったものについては早めに治療をすませ結果の報告をお願いいたします。
野田市に大雪警報
野田市に大雪警報
今回の大雪では、野田市にも大雪警報が発令されました。子どもたちにとっても初めての大雪の経験かもしれません。学校でも2月9日(月)の登校時刻を10:00に遅らせての対応をとりました。
子どもたちの登校の安全を守るために日曜日から地域の方や保護者の方が通学路の雪かきをしてくださいました。本当にありがとうございました。また、9日(月)の朝には、北部地区のPTAの方や地域の方にも朝の雪かきを手伝ってもらい本当に助かりました。おかげ様で通学路の雪もほとんどなく安全に子どもたちが登校できました。しかし、通学路には凍結しそうな場所もあります。登下校時には、十分に注意して登校するように家を出る前に一声お願いいたします。
今回の大雪では、野田市にも大雪警報が発令されました。子どもたちにとっても初めての大雪の経験かもしれません。学校でも2月9日(月)の登校時刻を10:00に遅らせての対応をとりました。
子どもたちの登校の安全を守るために日曜日から地域の方や保護者の方が通学路の雪かきをしてくださいました。本当にありがとうございました。また、9日(月)の朝には、北部地区のPTAの方や地域の方にも朝の雪かきを手伝ってもらい本当に助かりました。おかげ様で通学路の雪もほとんどなく安全に子どもたちが登校できました。しかし、通学路には凍結しそうな場所もあります。登下校時には、十分に注意して登校するように家を出る前に一声お願いいたします。