今日のできごと
稲刈りをしました!《5年生》
今朝も、6年生のボランティアに混じって、2年生の2人がお手伝いをしてくれました。今日は、リヤカー2台分の落ち葉を集めることができました。一生懸命お手伝いをしてくれる姿がとても嬉しいです。
稲刈りを行いました!《5年生》
臨時休校中の5月25日(月)に田植えを行いました。あの日から、5年生が水の管理を慎重に行い、これまで枯らすことなく一生懸命育ててきた稲でした。
ほとんどの子どもたちは、初めての稲刈り体験でした。大きな鎌を手にして、はじめの頃は怖がっていましたが、だんだん慣れて手際よくなってきました。水しかあげなかったのに、このようにお米が収穫できることに、子どもたちは驚いていました。東部地区の稲刈りは、16日(水)に、東部小学校だけで行うことになりました。当日は、ビデオ撮影をして子どもたちに見てもらおうと考えています。夏の除草作業等、ご協力ありがとうございました。
【体育の研究授業】
6年1組で、体育の鉄棒運動の研究授業を行いました。
鉄棒が苦手な子どもたちが多い中、毎回のパワーアップタイムで、基本的なポイントや基礎感覚を身に付けられるようにしていました。その後、今日は「かかえ込み前回り」「前方支持回転」に挑戦しました。できたときは拍手をしたり、頑張っている時は励ましの声を送ったりして、みんな一生懸命に取り組んでいました。野田市教委の講師の先生も、子どもたちの頑張りをほめてくださいました。
クラブ活動がスタートしました!
【朝のボランティア】
これまで、6年生が毎朝ボランティア活動をしてくれていましたが、昨日(11日)の朝から2年生もお手伝いをしてくれています。一生懸命活動してくれて嬉しいです!
クラブ活動がスタートしました!
9月11日(金)から、クラブ活動が始まりました。
【切り絵クラブ】
【イラストクラブ】
【世界ゲームクラブ】
【ダンスクラブ】
【スポーツクラブ】
【手芸クラブ】
【卓球クラブ】
【バスケットボールクラブ】
今年度、初めての活動でしたが、みんな楽しそうに活動をしていました。これからも、少しでも子どもたちが楽しく活動できるよう工夫して参ります。写真を撮れませんでしたが、コンピュータークラブもあります。
高校生ボランティア参加!
今回の土曜授業から、西武台千葉高校の3名の生徒がボランティアで参加してくれました!
土曜アシスタントの方と一緒になって学級に入り、子どもたちへの個別指導や丸つけをしてくれました。教える側の人数が多いと、多くの子どもたちへの個別指導ができるのでとてもありがたいです。少しでも効果のある土曜授業にしたいと考えています。土曜授業の個別指導で、ご協力いただける方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いいたします。
租税教室を行いました!(6年生)
【ツクツクボウシ】
職員室前のコブシの木にとまって鳴いていました。
いつもは、違うセミの鳴き声に消されてあまり聞こえないのですが、今日は「ツクツクオーシッ!ツクツクオーシッ!・・・」とよく聞こえました。ツクツクボウシは、夏の終わりを告げるといわれていますので、暑さもあと少しのような気配がしてきました。それでも、油断しないで水分補給をこまめに確認しながら活動して参ります。
租税教室を行いました!《6年生》
今日は、野田市役所の収税課の方に来ていただき、税金の必要性や簡単税金の仕組みを学びました。
【授業の様子】
始めにDVDを見ましたが、税金のある世界と税金のない世界の違いを比べ、公共の施設や公共のサービスが受けられるのは税金のおかげと知ることができたようです。税金の流れや使われ方の仕組みなどもわかりやすく学ぶことができました。最後は、1億円のレプリカを一人一人が持つことができました。重さは10㎏あるそうです。これが本物だったら・・・
【陸上部は種目の練習も始めました】
例年、6月に行われている市内陸上競技大会は中止となりましたが、希望する学校が集まり、6年生だけの記録会を野田市陸上競技場で行うことになりました。本校は、10月31日(土)の予定です。ご理解とご協力をお願いいたします。
【「特別の教科 道徳」の研究授業】
3年2組で、教科書に載っている「1本のアイス」を題材にして行いました。
暑くて、のどがかわいていて、自分のアイスを食べただけでなく、弟のアイスまで食べてしまいました。お母さんに、2本食べていないか聞かれたのですが、「1本しか食べていないよ」と答えてしまいました。本当のことを言えずにすっきりしない主人公の気持ちをみんなで考えました。役割演技にも挑戦しました。「正直に明るい心で」生活できるように、間違いや失敗しても、そのことを正直に言うことができるといいですね。
パンジーが発芽しました!
パンジーが発芽しました!
3日(木)に、飼育・栽培委員会の皆さんと蒔いたパンジーが、早くも発芽しました。
種を蒔いたときは図工室前の廊下に置いていたのですが、気温が高くて心配でしたので、今は保健室前の廊下に移動しました。時々の水やりも丁寧にあげてくれていますので、これからの発芽と生長がとても楽しみです。
ピンポイント避難訓練実施!
業間の時間、急に緊急地震速報がなり出しました。ピンポイント避難訓練実施があることをすっかり忘れていて驚いたのですが、子どもたちは、その場その場できちんと第一次避難をしていました。嬉しく思いました。
校内研究授業を行いました!(4年1組)
理科で『雨水のゆくえ』の授業を行いました。野田市教委から講師の先生に来ていただきました。若年層の先生方が中心となって授業を参観しました。子どもたちは、校庭の土と砂場の土を観察して、水のしみこみ方を比べていました。向かい合った間には大きなシールドを設置して、飛沫が飛ばないようにして行いました。授業が終わって、放課後は、お互いの意見を出し合って協議するとともに、講師の先生から指導していただきました。今後も、教師の授業力向上に力を入れて参ります。
委員会活動がありました!
9月の保健目標は『生活リズムを整えよう』です。
起床と就寝、食事の時間など、生活リズムを整えることで『免疫力』を高めることにもつながっていくそうです。どうぞ、ご協力をお願いいたします。
委員会活動がありました!
4日(金)、今年度3回目の、4~6年生による委員会活動がありました。
【図書委員会】本の貸し出しや整理整頓をしています。
【飼育・栽培委員会】生き物の世話や除草作業をしています。
【掲示委員会】お知らせ掲示板の掲示物作成を中心に活動しています。
【計画委員会】毎日の三旗掲揚・降納も行っています。
【保健委員会】流しの点検・清掃やトイレットペーパーの補充などを行っています。
本校の学校教育目標は『主体的に活動し仲間と協働できる児童の育成』です。自分たちの学校生活をより良くするために、自分たちで考え、工夫し、協力して実践していくことが大事だと考えています。
ベルマークの回収にご協力いただきましてありがとうございました。第1回ベルマーク回収週間(8/31~9/4)では、199人の子どもたちがベルマークの回収袋を持ってきてくれました。次回のベルマーク回収週間は、11/2~11/6となっていますので、引き続きご協力をお願いいたします。