ブログ

Yamazaki-syouの日記

4年生校外学習「千葉市科学館 千葉県庁」に行きました。

20日(火)に4年生が校外学習で「千葉市科学館 千葉県庁」に行ってきました。涼しくて校外学習日よりでした。

体育館で出発式です。話を聞く姿勢が良かったです。

予定通り千葉市科学館のある「きぼーる」につきました。これから7階に向かいます。

7階到着です。これから見学スタートです。

体験コーナーがたくさんあって、理科のこと詳しくなりますね。

しんかい6500の内部です。

スケルトンの車にのって、ギアやタイヤの仕組みなどを学びます。

これから「プラネタリウム」を見ます。

プラネタリウムの映写機です。大きいですね。

星の世界を満喫しました。楽しかったね。

おたのしみのお弁当タイムです。

おいしかったね。午後は科学実験を見ます。

破れても水が出ないビニール袋 水を吸収して固める物質など色々と見せていただきました。

最後は歩いて県庁に向かいます。

県庁ではDVDを見たり、展望室で千葉の港の様子などを眺めたりしました。

野田市の著名人「鈴木貫太郎翁」の肖像画もありました。

今日はたくさん勉強になりました。千葉県のこと、たくさん学習してくださいね。

 

すっかり夏めいてきました。

 梅雨の中休みかな・・と思うほどここ数日は良い天気です。まるで夏がやってきたかのようです。そんな中、今日からプールがはじまりました。良い天気の日が続いて、少しでもたくさん泳げるようになるといいな・・と思います。

水慣れをしてから、少し泳いで・・

みんなで力を合わせて、「大波」作りです。とっても楽しそうでした。

金曜日の図工です。3年生は素敵な写真フレーム作りです。

完成したらまた、見せてね。

音楽室では、曲の強弱の学習です。

だんだん強く、だんだん弱く、を意識して歌うんですね。曲に深みがでますね。

 

 

5年生の校外学習(川口市 スキップシティ)に行きました。

 今日は5年生の校外学習でした。梅雨空を吹き飛ばす5年生のパワーで、元気に行ってきました。

出発です。

バスの中でも元気いっぱい。

1時間ほどで到着しました。

建物の中で説明を受けます。

映像学習ゾーンです。

実際にカメラで写す体験です。

可動式のカメラです。

画像編集体験です。

楽しみにしていたスタジオ収録体験です。

テレビカメラです。

ニュースキャスターがテレビに映ります。ディレクターのかけ声で「収録スタート」

みんないい顔ですね。

画像合成体験です。

合成すると恐竜が・・。

楽しいランチタイムです。

みんな嬉しそう!

午後は「くらしプラザ」で体験学習。

9つの体験ブースを回って、体を使った学習です。

最後は科学館で理科実験。ふりこの学習です。

結晶の学習です。

たくさんのことを学習した1日でした。来週は4年生が校外学習に行きます。楽しみですね。

明日は千葉県民の日でお休みです。あさってまた元気に会いましょう。

 

 

 

楽しかった通学路探検、ゴミもひろったよ。

 今日は、2年生が楽しみにしていた通学路探検です。

生活科の学習の一環で通学路を探検します。色々な建物や道路の施設、標識など色々と観察です。

学区は、賑やかな場所や公園や市民の森など風景が変わります。

そして一緒に環境美化作業もしました。道路に落ちていたゴミを拾ってきました。

自転車で踏んだりしたら、危ないね。

こんなにたくさん集まりました。どうもありがとう。ゴミをポイ捨てしない大人になりたいですね。

さて、学校では・・

昨日に引き続き、野田市消防署の皆さんが、5,6年生に「応急手当講習会」のため来校してくださいました。

これは何でしょう??

心肺蘇生の練習用キットです。みな真剣に練習をしています。

全国で毎年数万人の方が心停止でなくなるそうです。大人がそばにいなかったら、勇気を出して心肺蘇生を行ってほしいと救急救命士さんが言っていました。

昨日に引き続き大変勉強になりました。消防士の皆さん、救急救命士の皆さん、ありがとうございました。

明日は、5年生の校外学習です。お天気が良くなることを願っています。

 

 

 

不審者対応避難訓練・職員の心肺蘇生研修がありました。

 今週も元気にはじまりました。雨模様でしたが、子どもたちは元気に登校しました。まず今日は2年生の「国語」の授業の様子です。漢字の仲間分けを「クロームブック」を使って行っていました。

曜日の漢字の仲間や色の漢字の仲間を 指で動かして集めていきます。

付箋の機能を使って、自分で数の漢字を書いて、仲間作りです。クロームブックの画面上で動かしたり、囲ったりと様々なことをしながら、漢字の学習をしました。とても楽しそうでした。

次は、10時半からの不審者対応避難訓練の様子です。不審者は、出たことを想定して実施しました。

 

皆、安全のために体育館に避難です。

「自分の身は自分で守る」ことについて、お話をよく聞いています。

こんなものを使う日が来ないように願いながら、安全指導を今後も行っていきます。

次は、19日から始まる「水泳指導」に備えての職員研修の様子です。野田消防署南分署の皆さんに来ていただきました。

みな真剣に研修です。

1年生用に片手で行う心肺蘇生も訓練します。

最後は様々なケースについてお話を伺いました。南分署のみなさん、ありがとうございました。

整理整頓が基本と言っていました。消防士さんでした。そろった靴にそろった帽子、すぐに出動できるようにだそうです。立派ですね。