ブログ

Yamazaki-syouの日記

吹奏楽部、がんばっています。

 特別日課の今週ですが、16:30まで一生懸命に練習しているのが吹奏楽部です。8月の県主催のバンドフェスティバルに向けて、毎日熱心に練習しています。昨日は講師の先生を招き、練習していました。

楽器を持ったと想定して動きの練習です。

講師の先生が叩くリズムに合わせて動いています。

音楽室には打楽器の先生が来ていました。どんどんリズムが変わって、迫力が増してきます。

大きな楽器もこつこつ練習を重ねていました。8月の大会に向けて、がんばっていこう!!

さてさて、今日もかわいらしい1年生の姿をお届けです。図工で作った道具を使って水遊びをしていました。

ペットボトルやらマヨネーズ?の容器やら。

的を作って当てています。

かわいく描けました。

船も作ったよ。

ぼくは、コーンに当ててみるよ。

牛乳パックで水車をつくりました。

ふたを開けると一気に出てくる不思議なペットボトル。

楽しいね。

4年生は、落語の学習をしていましたよ。

3年生は算数のテストです。まとめの時期ですね。

5年生は台風の学習をしていました。

ノートも綺麗にまとめています。

最後に6年生が修学旅行で作ってきた「ふくべ細工」が仕上がってきました。少しお見せします。

ニスを塗って、きちんと仕上がっています。持ち帰るのが楽しみですね。

明日から3連休です。暑い日となりそうですが、身体に気をつけて楽しく過ごしてくださいね。

少しほっとした陽気でした。

 ここ数日出ていた「熱中症警戒アラート」が今日は出ず、少し一息つける陽気でした。連日の猛暑の中、子どもたちも体力が奪われているようです。冷たいものも摂りたくなりますが、ここはあえて温かいものを食べ、体を冷やさないように気をつけたいものですね。

先日3年生で行っていたクロームブックを使った百科事典の授業です。

図書室です。

クロームブックの百科事典で様々なことが調べられます。すごい!!

本の良さももちろんあります。場面に応じて何が良いのか選べることができるように指導しています。

4年生の教室にお邪魔しました。閉じ込めた空気の勢いを使って、的当てをしていました。

空気を実際に感じることのできる実験です。

ゲームの要素も取り入れて、楽しく学習です。何点にあたるかな。

3年生の教室に行きました。社会科で、しょうゆと野田市の関係について学習していました。

きれいにノートにまとめていました。

音楽室から鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。

1年生が鍵盤ハーモニカで「どんぐりさんのおうち」に合わせて演奏中でした。

みんな一生懸命に練習しています。

最後に本日の給食です。スパゲティミートソースがおいしく、手作りチョコチップスコーンもおいしかったです。

ひじきのマリネも隠れファンがたくさんいます。おいしくいただきました。明日も元気に登校します。

高く高くシャボン玉

 今日も暑い日差しに負けずにがんばる子どもたちです。

まず1年生は、1時間目に生活科でシャボン玉遊びをしました。みんな夢中です。

色々と手作りして試していました。

見て見てー。

段ボールでもできるってすごい。

高く高く飛んでいけー。

落ちる前に拾えるかな。

とっても楽しそうでした。

10時からは、民生委員会議を開きました。

主任児童員さんをはじめ、11名の民生委員の方々と情報交換をしました。

長期休みにも地域のみなさんに見守っていただきます。ありがとうございます。

4年生の教室に行きました。閉じ込めた空気を押したり叩いたりしながら、空気の存在を実感しています。

すてきな理科の実験です。

6年生は、人の体について学習していました。小腸はどのようにして栄養を体内に取り込むのか。

難しいですね。

暑くても一生懸命に学習していました。明日も元気に登校してください。

 

 

 

毎日暑いですね。

 「毎日暑いですね。」と今朝、近所の方とお話ししました。いつも子どもたちに挨拶をしてくださる素敵な方です。

子どもたちもこの暑い中、元気に挨拶をしています。

今日、首にネッククーラーなるものを巻いてみました。草取りをしてもそこまで暑くなく、首を冷やすことはすごいことだなと改めて思いました。子どもたちも何人か巻いて登校しています。ぜひお勧めです。

さて、今日は5,6年生に「情報モラル」の学習をしました。外部から講師の先生をお呼びしました。

映像を使ってわかりやすく教えてくださいます。

みんな真剣です。

ワークシートに自分の考えを書き入れます。

大切なことはコミュニケーションです。SNSなどの使い方やルールをしっかり家庭でもご確認ください。

5年生の道徳の学習です。

よく考え、よく発表しています。

今日は「思いやり、親切」の学習でした。

廊下に行くと

涼しげな七夕の飾りです。

一人一人の願いが叶うといいですね。

低学年の水泳の様子です。熱中症にならないよう短い時間で実施しています。

最後に5年生がこの前パソコンで作成していた校外学習の新聞が完成していました。

見出しの付け方や記事の内容もとても良かったです。すごいですね。花丸花丸。

 

 

 

交通安全こども自転車千葉県大会に行ってきました。

 昨日は、交通安全こども自転車千葉県大会の日でした。野田市から出場する学校みんなで市役所に集合して、市のバスで千葉市まで行ってきました。会場は広くて、他市の選手に混ざって少し緊張気味でしたが、選手の皆さんは落ち着いて学科試験や実技に臨みました。

まずは学科試験をしました。その後実技です。

まずは、一時停止や信号まちなどの基本から。来賓の前でも落ち着いていて、立派です。

後方確認もよくできています。

後ろをよくみて発進。

おいしいお昼ご飯です。嬉しそう!

午後は少し難しい実技です。

8の字走行です。

sの字です。ここは片手運転なので難しいです。

テストが終わってほっとしています。

笑顔がいいですね。

今年は60回大会ということで、ちーばくんとクイズ大会もしました。

入賞したお友達の表彰です。

暑い中とてもよくがんばりました。

野田市のお友達とも写真を撮りました。

皆さんとても一生懸命にがんばっていました。また、来年、行かれるといいですね!!

今週末はとても暑そうです。熱中症にならないように気をつけましょう。来週から個人面談です。どうぞよろしくお願いいたします。