ブログ

Yamazaki-syouの日記

今日から給食が始まりました。

 あいにくの雨ではじまった1週間。今週は土曜授業までがんばります!

雨にしっとりと濡れた朝顔です。もうすぐ種取りの学習ですね。重いのに持ってきてくださり、ありがとうございました。

1年生では、算数の「ひょう」の学習です。表に表して数を比較します。

4年生では、少数のたし算の学習です。落ち着いて学習していますね。

となりのクラスでも前に出てわかった子が計算を解いていました。

3年生は、「お店」の仕事を学んでいました。もうすぐスーパーマーケット見学もありますね。

今日からみんなが楽しみにしている給食が始まりました。今日のメニューは、「肉みそ丼、わかめのサラダ、冷凍みかん、牛乳」です。とってもおいしかったです。おなかもいっぱいになり・・。午後はあおぞら学級さんに行きました。

トライアングルで「虫の声」の演奏です。

画像のリズムに合わせて、上手に演奏していました。1年生は・・。

雨もあがった中庭で、オシロイバナとひまわりの観察です。

大きなひまわりですね。

2年生の教室では、算数の「かんたんに計算しよう」を学習していました。カッコをつかってまとめて計算をすると簡単に計算できるという学習です。

「わかった。」とたくさんの子が手を挙げていました。(*^o^*)最後に夏休みに自主学習をたくさんやってきたお友達です。

まだまだたくさんいて、紹介しきれません。(*^o^*) みんなえらいね!!!

明日も元気に登校してください。今日、下敷きを忘れてしまったお友達は持ってきましょうね。

 

 

元気な声と明るい笑顔がもどってきました。(*^o^*)

 長い長い夏休みが終わり、今日から前期の後半がスタートです。学校に「元気な子供たちの声と明るい笑顔」が戻ってきました。

早速全校集会です。

少し日焼けした顔の子、大きくなった子。

まずは表彰です。吹奏楽部の皆さんは8月22日に幕張で行われた「小学生バンドフェスティバル」で金賞をいただきました。素晴らしい演奏でした。そして、10月1日に行われる「東関東大会」へ出場が決まりました。おめでとう。お祝い

愛鳥週間ポスターやICTリーダーの表彰もありました。がんばったね!

話を聞く姿勢がとても良かったです。

今日は3時間、ちょっと教室にいってみました。

担任の先生から温かいメッセージや絵が黒板にかかれていました。

あおぞら学級さんでは、久しぶりに会った仲間と楽しく遊ぶ姿が見られました。

教室では課題を集めたり、復習のテストをしたりする様子が見られました。みんなとても落ち着いて9月のスタートが切れていました。

明日、明後日と休みになります。月曜日からは給食が始まり、通常通りの日課となります。学校も引き続き熱中症予防や感染症予防のための対策をしていきます。水筒を持たせたり、汗ふきタオルや着替えを持たせたりなどのご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

明日から夏休みです。

 今日は、セミの抜け殻をたくさん集めて登校してきた子がいました。もうすっかり夏雲になっている空です。明日からは子どもたちが楽しみにしている「夏休み」が始まります。夏休み前集会の様子から。

良い歯 陸上大会 自転車大会の表彰の様子です。

みんな立派ですね。

校長の話です。挨拶や家庭学習に一生懸命取り組んだことを褒めました。

生徒指導の不破先生の話です。事故に気をつけて過ごしてください。

児童会のお友達のめあて発表です。今年の夏休みのめあては「はなび」です。

は・・・早めに宿題を終わらせよう。

な・・・なるべく運動をしよう。(暑いから気をつけながらね)

び・・・病気にならないようにしよう。  でした。

最後の校歌も上手に歌えました。 短時間ですむようにしました。

昨日、4年生が空気の勉強の最後に、水遊びをしていました。その様子です。

暑い日だったのでとても気持ちよさそうにやっていました。

6年生の音楽の様子です。

音楽のソフトを使って、ラバーズコンチェルトのリズム伴奏を楽しそうに作っていました。

作ったリズムをみんなで聴いています。

今後はすてきなリズムをボイスパーカッションで表現するそうです。すごい!!

あおぞら学級さんの道徳の様子です。

クロームブックを使って、自分の意見を打ち込んでいます。

打ち込んだ意見をみんなで共有します。素晴らしいですね。

とてもよい学習でした。夏休みにぜひたくさんお仕事してね。

今日まで大きなけが、事故なく過ごすことができました。保護者の皆様に感謝いたします。42日間の夏休み、おうちの方々もどうぞ健康に留意して、楽しくすごしてください。9月に元気な顔で会えることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

吹奏楽部、がんばっています。

 特別日課の今週ですが、16:30まで一生懸命に練習しているのが吹奏楽部です。8月の県主催のバンドフェスティバルに向けて、毎日熱心に練習しています。昨日は講師の先生を招き、練習していました。

楽器を持ったと想定して動きの練習です。

講師の先生が叩くリズムに合わせて動いています。

音楽室には打楽器の先生が来ていました。どんどんリズムが変わって、迫力が増してきます。

大きな楽器もこつこつ練習を重ねていました。8月の大会に向けて、がんばっていこう!!

さてさて、今日もかわいらしい1年生の姿をお届けです。図工で作った道具を使って水遊びをしていました。

ペットボトルやらマヨネーズ?の容器やら。

的を作って当てています。

かわいく描けました。

船も作ったよ。

ぼくは、コーンに当ててみるよ。

牛乳パックで水車をつくりました。

ふたを開けると一気に出てくる不思議なペットボトル。

楽しいね。

4年生は、落語の学習をしていましたよ。

3年生は算数のテストです。まとめの時期ですね。

5年生は台風の学習をしていました。

ノートも綺麗にまとめています。

最後に6年生が修学旅行で作ってきた「ふくべ細工」が仕上がってきました。少しお見せします。

ニスを塗って、きちんと仕上がっています。持ち帰るのが楽しみですね。

明日から3連休です。暑い日となりそうですが、身体に気をつけて楽しく過ごしてくださいね。

少しほっとした陽気でした。

 ここ数日出ていた「熱中症警戒アラート」が今日は出ず、少し一息つける陽気でした。連日の猛暑の中、子どもたちも体力が奪われているようです。冷たいものも摂りたくなりますが、ここはあえて温かいものを食べ、体を冷やさないように気をつけたいものですね。

先日3年生で行っていたクロームブックを使った百科事典の授業です。

図書室です。

クロームブックの百科事典で様々なことが調べられます。すごい!!

本の良さももちろんあります。場面に応じて何が良いのか選べることができるように指導しています。

4年生の教室にお邪魔しました。閉じ込めた空気の勢いを使って、的当てをしていました。

空気を実際に感じることのできる実験です。

ゲームの要素も取り入れて、楽しく学習です。何点にあたるかな。

3年生の教室に行きました。社会科で、しょうゆと野田市の関係について学習していました。

きれいにノートにまとめていました。

音楽室から鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。

1年生が鍵盤ハーモニカで「どんぐりさんのおうち」に合わせて演奏中でした。

みんな一生懸命に練習しています。

最後に本日の給食です。スパゲティミートソースがおいしく、手作りチョコチップスコーンもおいしかったです。

ひじきのマリネも隠れファンがたくさんいます。おいしくいただきました。明日も元気に登校します。