Yamazaki-syouの日記
1年生のミニ運動会
天気が回復し、1年生のミニ運動会は既出のように1時間遅れでスタートしました。
今までの学年と違って、1年生はトラックの外、道路側に近いところで全種目を行いました。
ですから、保護者の皆様により近い場所で活動することができました。これはミニ運動会のよさなのではないかと思いました。
開会式では「めあて」を全員で復唱しました。
「楽しくて、わくわくで、コロナに負けない運動会にしよう!」
体操係の子が前に立って菜の花体操をしました。公立小中学校以外ではあまりなじみのない体操かもしれませんが、1年生はしっかりと覚えていました。
最初はレク走でした。初めに「ぐるぐるバット」をしてから途中のフラフープをくぐり、ハードルをくぐってゴールに向かいます。
次は玉入れです。みんな、一生懸命に投げ入れていました。
最後はクラスごと練習したダンスです。1組は「WAになって踊ろう」をリズミカルに踊りました。
2組は「勇気100%」を力強く踊りました。どちらのクラスもがんばりましたね!
閉会式では今日のミニ運動会の感想を何人かに聞きました。みんな、楽しい運動会になったようです。
朝方、天気が悪くご心配をおかけし、学校側も気をもみましたが、無事にできてよかったです。
急に予定を変更したためにご不便をおかけした方もいらっしゃるかもしれませんが、ご理解ください。
また、多くの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。子どもたちも喜んでいました。思い出に残る運動会になりました。
1年生ミニ運動会:開始時刻を遅らせます
1年生の保護者の皆様にはメールでお知らせいたしましたが、9時過ぎの段階で霧雨が降っている状態でしたので、1年生のミニ運動会の開始時刻を10:30にします。
天気予報では今後天気が回復する見込みです。グランドの状態も確かめましたが、9:30の時点ではぬかるみなどもなく、良好です。
【追記】9:40の校庭の様子です。雨はほぼやみ、雲の切れ間ができて薄日もさしてきました。
【追記2】9:50分ごろの校庭の様子です。雨はやみ、雲がだんぶなくなってきました。太陽の光がしっかりとさしてきました。
また天候の変化がありましたらお知らせいたします。
4年生下水道教室
4年生は先日の水道教室に加え、昨日(12月8日)は下水道教室に参加しました。県の下水道公社の方々がいらっしゃって、画像と実験による授業でわかりやすく教えてくださいました。
この辺り(東葛地区)の下水は市川市の江戸川第2終末処理場で処理されているということです。約199万トンもの下水が1日で処理されているということでした。
下水処理の概要を教えていただいた後、その工程に沿って、実際に汚水をきれいにする実験を行いました。上の写真は汚水を作っている画像です。(ココアを水に混ぜて「汚水」に見立てています。)
第1沈殿室で大きなごみを沈殿させます。その様子をろ紙を使った実験で体感させていただきました。
そのろ過した水を本来は第2沈殿室でさらに沈殿させるのですが、今回は水で薄めて対応しました。(9倍に希釈しました)
そこに微生物を入れ、しばらく待つと‥写真のように汚れが微生物によって固定化され、さらに沈殿しました。
そのうわずみ液をとり、並べました。一番左は水道水です。色の変化が見て取れます。
色だけでは汚れは判定できないということを教わり、水中のCOD濃度という指標があることを学びました。このパックテストによって水中の化学的酸素要求量を視覚化します。
色の変化がわかりますか?
最後に下水道公社からのお願いが4つありました。
1 調理くずを流さないでください。
2 水に溶けない物を流さないでください。
3 油はなるべく流さないようにしてください。
4 洗剤は使いすぎないようにしてください。
この4つです。昔は自浄作用(川の中の微生物などの働き)によって川の水はきれいに保たれていたのが、油や洗剤によって微生物が減少して自浄作用が衰えたとのお話もありました。
終末処理場でも最終的に川に流す時にCOD濃度を「0」にせず、わざと「8」くらいにするそうです。これは、「0」にして流すと川の微生物が少なくなってしまうからだそうです。
子どもたちには今日の授業の記念にボールペンが配られます。ボールペンを使うたびに今日の4つのお願いを思い出してくださいと話されていました。子どもたちもきっと忘れないと思います。
千葉県下水道公社の皆様、ありがとうございました。
3年生ミニ運動会
今日は3年生のミニ運動会がありました。またまた天気が良く、暖かな日の光の下、楽しく運動会を開催することができました。
ご覧のように雲一つない晴天でした。3年生も開会式や閉会式を子どもたちが行い、その他にも様々な係が活躍しました。
50メートル走ではゴールテープ係などを3年生児童が務めていました。
玉入れは3年生のオリジナルで、紙の球を作ってそれを円の外側から箱に向かって投げ入れるというものです。ボーナスポイントで「早く投げ終わった方が2ポイント」というものがあったので接戦になりました。
紙の球は一人2つ。1回戦で1個しか投げられません(1人2回戦まで)。1個入ると1ポイント。ですから速く、正確に投げることが重要です。
用具係が準備・後片付けのほかに、「紙の球の回収→ゴミ袋へ」という役割もあって楽しめました。
そのあとは民舞「どっこいしょ」でした。ダンスリーダーの感想が立派なものでした。
最後はクラスを2チームに分けた、チーム対抗リレーでした。バトンミスはほとんどなく、上手に走り切りました。
今回のミニ運動会では3年生の児童が、運動はもちろん、それ以外(係など)でも素晴らしい活躍を見せてくれました。例年の運動会では4年生以上の児童でいろいろな係を担当するのですが、3年生も十分に係を任せられると感じました。
今日も多くの保護者の皆さまに来ていただきました。ありがとうございます。
10日(木)に1年生、11日(金)に5年生がミニ運動会を開催します。何度も来ていただいているご家庭もあり、ご迷惑をおかけしてすみません。ご容赦ください。よろしくお願いいたします。
文部科学省事業「芸術鑑賞会」
今日は文部科学省の事業である、「文化芸術による子ども育成総合事業」に選ばれたことで、「劇団のばら」さんによる、「創作劇 あした あさって しあさって」を鑑賞しました。
感染症対策として、公演を午前、午後の2回にしていただき、午前中は1・3・5年生、午後は2・4・6年生とあおぞら学級が鑑賞できるようにしてくださいました。
また、座る場所も間隔をあけるために青テープで指示し、場所を確保するために高学年は一番後ろの席にしましたが椅子席にして見やすさも確保しました。
上の写真、見ずらいですが青テープは前列とずらすように貼り、見やすさと密を防ぐように工夫しました。
暗転等があるので暗幕も使用しましたが写真のように窓を開け、換気にも気を使いました。また、鑑賞会の途中(始まってから半分くらいの45分後くらい)で一度トイレタイムを挟み、換気タイムにもしました。
小学生が主人公の内容だったのでみんな、興味をもって鑑賞していました。
文科省、劇団のばらのみなさん、ありがとうございました!