今日の給食

給食

1月14日(金)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 なめし、牛乳、たらのみぞれ焼き、大根の煮物、味噌汁、はなみかん

※今日は、冬が旬のさかな「たら」です。助宗たらという種類で、北海道でとれました。
すり身になった助宗たらは蒲鉾やカニカマ・ちくわなどの練り製品などに加工されています。実は皆さんのおうちでも、頻繁に登場している食材かもしれません。また、マクドナルドのフィレオフィッシュも材料は助宗たらだそうです。体を作るのに欠かせない栄養素がたくさんはいっているので、残さず食べましょう。

1月13日(木)今日の給食

〔今日のメニュー〕

  麦ご飯、牛乳、尾崎小冬カレー、胡麻サラダ、ソフール

※今日の給食は、みなさんの大好きな「尾崎小カレー」の冬バージョンです。いつもと何が違うか気付いた人はいますか?答えはじゃがいものかわりに里芋、グリンピースのかわりにブロッコリーが入っています。いつもと違う食材を使用しているので、味わって食べましょう。お肉はぶたにくで、じっくり2時間ほど煮込んで作っているので、とてもやわらかいですよ。残さず食べましょう。

 

1月12日(水)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 ご飯、牛乳、ししゃもの照り焼き、アーモンド和え、すきやき風煮、はるか

 ※きょうは、「すきやきふうに」です。江戸時代に農家の人が仕事中におなかが減ると,農具の「鋤(すき)」の金属の部分で魚や鴨を焼いて食べたことから「すきやき」と呼ばれるようになりました。牛肉と野菜を甘辛く煮て食べるようになったのは、幕末になってからです。給食の「すきやきふうに」の肉は、ぶたにくです。ビタミンB1が多く含まれています。エネルギーを使う手伝いをしてくれるビタミンです。千葉県でとれた春菊も入っています。よくかんで食べましょう。

 

1月11日(火)今年最初の給食!

〔今日のメニュー〕

 発芽玄米ご飯、牛乳、手作り春巻き、ほうれん草のオイスター和え、五目うま煮、 オレンジ

※今日は2022年最初の給食なので、特別におみくじ風の給食です。どこかに星形のにんじんがはいっています。見つけられた人はラッキー!星(=人気者)になれるでしょう。「はるまき」は尾崎小学校全員分約350個を給食室で包んで揚げました。具材は、キャベツ・たけのこ・えのき・きくらげ・はるさめです。炒めてしょうゆと砂糖で味をつけてあるのでおいしいですよ!

12月22日(水)今日の給食(本年最終)

〔今日のメニュー〕

 ドリア、牛乳、ミネストローネ、ミモザサラダ、クリスマスデザート(セレクト)

※今日は冬休み前最後の給食です。みなさんおまちかねのリクエスト給食です。カップデザート・ケーキ・ガトーショコラ・クレープ、なんのデザートを選びましたか?ドリアは、ごはんの上にクリームソースをかけて、チーズをのせて焼いた料理です。鶏肉を入れるとチキンドリア、エビやイカなどの魚介類を入れるとシーフードドリアと呼ばれます。
完食できるように頑張りましょう!

12月21日(火)今日の給食

〔今日のメニュー〕

  ご飯、牛乳、さばのゆず味噌焼き、かぼちゃとこんにゃくの煮物、めった汁、ゆめオレンジ 

※今日は、冬至メニューになります。冬至とは、1年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日をいいます。今年の冬至は12月22日(明日)です。寒い冬の季節を元気に過ごせることを願って、「かぼちゃ」や「こんにゃく」を食べたり、「ゆず」をいれたお風呂に入ったりします。めった汁には野菜がたくさん入っています。野菜や果物は、みなさんの体の調子を整えてくれる働きがあります。残さず食べて、元気な体を作りましょう。

12月20日(月)今日の給食

〔今日のメニュー〕

  麦ご飯、牛乳、尾崎小カレー、ひじきと枝豆のサラダ、豆乳プリン

※今日の給食は、みなさんの大好きな「尾崎小カレー」です。ルーは、バターで小麦粉をいためて、カレー粉とたくさんのスパイスを入れて作ります。りんごやヨーグルトも入っています。お肉はぶたにくで、じっくり2時間ほど煮込んで作っているので、とても柔らかいです。カレーだけでなく、ご飯・サラダ・デザートも残さず食べて、全校完食をしましょう。

12月10日(金)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 枝豆、鶏ごぼうご飯、牛乳、おでん、アーモンド和え、はやか

※今日は、「おでん」です。おでんは、もともと田楽といって、おとうふを焼いてみそをつけたものがはじまりです。そして、江戸時代の終わりには、今のように煮込むようになりました。家庭の定番メニューになったのは、戦後です。おでんには、たくさんの材料が入っていますが、みなさんは、何が好きですか?今日の給食には、9種類の具が入っています。

12月16日(木)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 ご飯、牛乳、たらのピザ風焼き、コーンとごぼうのサラダ、ハンガリースープ

※今日は「ごぼう」のお話をします。ごぼうは秋から冬にかけて旬をむかえます。もともと、ごぼうをやさいとして食べているのは日本だけでした。しかし最近は、ごぼうにしかない風味や食感からフランス料理やイタリヤ料理にも使われるようになりました。また、食物繊維が多く含まれているのでおなかの調子を整えて病気の予防もしてくれます。海外では、薬としてとらえられています。よく噛んで食べて、元気な体を作りましょう。

 

 

12月15日(水)今日の給食

 

〔今日のメニュー〕

 味噌ラーメン、牛乳、手作り肉まん、ほうれんそうのナムル、かぼちゃプリン

※今日は「てづくりにくまん」です。給食室で肉団子を作り小麦の皮をかぶせて蒸して作ります。にくまんは、中国の三国時代の軍師、諸葛 亮(孔明)が作らせたのがはじまりとされています。それは、戦いに行った帰り道、氾濫する川があり渡れなかったので、川の神様に羊や豚の肉を小麦粉で作った皮で包んで、それを供え物にしたところ、見事に氾濫が収まったそうです。日本では、大正・昭和の頃から各地で食べられているそうです。