児童の活動記録
令和7年4月23日(水) 七小 今日のひと時
空一面に厚い雲が広がり、今にも雨が降りそうな一日のスタートとなりました。日中は雨模様の予報なので、今日は室内での活動になりそうです。落ち着いて室内で学習に取り組んでほしいと思います。
昨日の5時間目に1年生が「防犯教室」を行いました。野田警察署生活安全課の方を講師にお招きし、不審者に遭遇した時「いかのおすし」を守る大切さを教えていただきました。是非、自分の命は自分で守れるようになってほしいと思います。
6年2組 社会「弥生時代」縄文時代との違いについて絵から読み取ったり、土器や土偶などの模型から考えたりしていました。弥生時代には米作りが始まり、暮らしの様子が大きく変化したことを学び取ることができました。
2年1組 国語「はるねこ」かんのゆうこ作の物語文の学習です。春の訪れを感じながら想像力を育むことのできるファンタジーな作品なので、子ども達も話が進むにつれ、わくわく・どきどき感を味わいながら物語の中に入っていました。
ひかり学級 図工「カレンダー」ひかり学級の廊下には、図工で作成した「手作りカレンダー」が掲示されていました。絵を描いたり、折り紙を貼ったりして工夫した作品に仕上げることができました。
3年1組 外国語活動「英語」3・4年生は週に1時間英語の学習に取り組んでいます。今日はうれしいやかなしい等、感情の表現を、ALTの先生の質問に対して、ジェスチャーを交え英語で答えていました。皆、楽しそうに活動に取り組んでいました。
5年1組 算数「大きな数」今日の学習は電卓で表せる数字について学びました。8桁の数字が表示できる電卓の場合、一番大きな数字や一番小さい数字はどのようになるか、実際に数字を書きながら考えていました。
令和7年4月22日(火) 七小 今日のひと時
上空にはところどころに薄い雲がありますが、日差しはたっぷりと注ぎ込んでいるので、日差しの下では暖かさも十分に感じられます。この気候の中、気持ちよく学習や運動に取り組み、学校生活を満喫してほしいものです。
6年2組 算数「対象な図形」今日の学習は「点対象の図形」の定義や描き方について学びました。プリントの課題に沿って、対象の点や辺を見つけたり、対象の中心を意識しながら点対称な図形を描いたりしていました。
2年1組 国語「はるねこ」かんのゆうこ作の物語文の学習です。想像の世界を春の楽しさいっぱいに描き出しいるので、子ども達の想像力を高めるには効果的な教材です。この学習を通して、言語を学ぶとともに心豊かになってほしいと思います。
1年1組 算数「5までの数」今日の学習は5までの数について学びました。ブロックでそれぞれの数を確認した後、教室にあるものを探し、皆で確認していました。教室だけでもたくさんのものがあることが知ることができました。
3年2組 国語「漢字」新出漢字の学習に取り組んでいました。書き順や形などに気を付けながら、プリントに文字を書き込んでいました。3年生では200字の漢字を学びます。是非、多くの漢字を身に着けてほしものです。
4年1組 国語「白しぼうし」あまんきみこ作の物語文の学習です。場面の移り変わりに着目しながら、登場人物の行動や会話から性格を想像するのに適した物語です。今日はグループに分かれ、場面ごとの出来ことや感じたことを表を使って整理していました。
5年1組 算数「10倍、100倍」数を10倍、100倍になると、数字はどのように変わるのかを学ぶ学習に取り組んでいました。わからないことや疑問に感じたことは友達に教えてもらい学びを深めています。
令和7年4月21日(月) 七小 今日のひと時
空一面青空が広がり、気持ちのよい一日のスタートとなりました。気温の方も25℃まで上がる予報なので、外での活動も気持ちよくできそうです。このさわやかな気候の中、学習に運動に精一杯取り組んでほしいものです。
1年1組 「身体測定」小学校での初めての身体測定です。最初に教室で保健室の先生から説明を聞き、その後保健室に移動し、身長・体重・視力の検査を行いました。皆、静かに検査を受けることができました。1年間でどのくらい大きくなるのか楽しみです。
2年1組 国語「読書」これから図書室の本を借りたり読んだりするための説明を、「図書館支援員」の方から説明を受けました。本を大切に扱いながら、多くの本に親しんでほしいものです。
3年2組 国語「ローマ字」今日は、日本語をローマ字で表す学習に取り組みました。学習帳を使って様々な言葉をローマ字で表していました。今後、英語の標記やキーボード入力にも必要となるので、しっかりと学んでほしいと思います。
4年1組 「家庭学習計画表」今年度から家庭において計画的に学習に取り組むために、全校で統一した「家庭学習計画表」を使って取り組んでいきます。1週間分の計画を立て、どのように取り組んだかを自分自身で把握して進めていきます。是非、ご家庭でもご確認のご協力をお願いします。
5年2組 算数「分数倍」整数を10分の1、100分の1にするとどのように変化するのかを学ぶ学習です。数量が変わるとともに、小数点の位置も変わることを理解することができました。教室の側面掲示には、図工で描いた「自画像」が飾られていました。どの作品も特徴をとらえた作品に仕上がっています。
6年1組 理科「酸素」空気中にもある気体「酸素」について学ぶ学習です。今日は酸素を取り出し、物の燃え方について実際に実験で確かめていきます。水上置換の方法を使って慎重に酸素を取り出していました。
令和7年4月19日(土)七小 今日のひと時(学習参観・懇談会)
今日は、今年度初めての授業参観と学級懇談会が行われました。暖かな気候の中、多くの保護者の方に参観していただきありがとうございました。子ども達は、いつも以上に保護者の方に良いところを見てもらおうと、一生懸命学習に取り組んでしました。
ひかり学級 図工「カレンダー」 5月のカレンダーづくりを行いました。数字を書いたり、絵を描いたり、折り紙で模様を付けたり工夫しながらオリジナルのカレンダーを作っていきます。先生やお家の方にも手伝ってもらいながら楽しく学習を進めていました。
1年生 国語「本を読んで」1年生は初めての学習参観です。お家の方が見ている中、いつもの学習通り、元気よく学習に取り組んでいました。先生に本を読んでもらい、絵やお話から多くのイメージを思い浮かべていました。是非、これからたくさんの本を読んでほしいと思います。
2年1組 算数「たし算」2桁+2桁の計算の仕方を学ぶ学習です。2桁+1桁の計算をもとにして、どのようにしたら答えを求めることができるのか、友達の考えや教科書から計算方法を学んでいました。
3年1組は国語「ローマ字」身近には多くのローマ字があることを学び、ノートに書くことができました。3年2組 国語「漢字」リズムに乗って漢字を学ぶ学習に取り組んでいました。漢字をリズムにすることで楽しく覚えていきます。
4年1組 道徳「当番」登場人物2人の行動や発言からどのような考えを持ったのか、自分の考えを伝えたり、友達の考えを参考にしたりしていきます。今後、自分が引き受けた係の仕事をより良いものにしてほしいと思います。
5年生「道徳」 道徳の学習の目標は「自己の生き方を考え、主体的に判断して行動し、自立した人間として他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を養う」こととなっています。是非、道徳の学習から多くのことを身に着けて、人としてよりよく成長してほしいと思います。
6年1組・2組 算数「対象」線対称や点対称を学ぶ学習に取り組んでいました。今日は線対称の図形はどのようなきまりがあるのか、図を参考にして見つけていました。
学級懇談会の様子です。多くの保護者に参加していただきありがとうございます。お子さんの良いところや、家での様子などを聞ける良い時間となりました。次の懇談会にも是非ご参加ください。
令和7年4月18日(金) 七小 今日のひと時
雲は多めですが、薄日が差し込んでいるため、春の暖かさも十分に感じられる一日のスタートとなりました。今日も気温の方が25℃近くまで上がる予報なので、外での活動も気持ちよくできそうです。始業式から2週間が経ちました。子ども達は新しい学年・学級にも慣れ、楽しそうに学校生活を送っています。
1時間目に「避難訓練」を行いまいした。昨年は1月には能登半島地震、5月には高知県・愛媛県で震度6の地震が行っています。いつ大規模な地震が起きても、適切な行動がとれるようにしていきます。
1次避難の様子です。頭が一番大事なところなので、しっかりと机の下にもぐって守っています。
2次避難の様子です。「おかしも」をしっかり守って、素早く静かに校庭に避難することでできました。1年生は初めての体験でしたが、落ち着いて行動することができました。
安全主任の先生からは、いつ大きな地震が来てもおかしくないことや、地震が起こった際には、適切な行動をすれば、命は守れること、自分の命は自分で守ることを話していただきました。
1年1組 音楽「合唱」24日(木)に行われる「1年生を迎える会」に歌う「校歌」の練習に取り組んでいました。歌詞を覚えるため、音楽の先生が歌詞を少しずつ隠しながら何回も歌って覚えました。教室中に大きな歌声が響き渡っていました。本番の発表が楽しみです。
6年1組 外国語「英語」今日は、「何月」を英語で書いたり発音したりする学習に取り組んでいました。ALTの先生に発音を教わったり、書き方を教わったりしながら学習を進めていました。
3年2組 国語「書写」3年生になり、初めての習字の学習です。先生が道具の説明を聞いたり、学習の進め方を教わったりした後に、真新しい筆の感触を味わいながら文字を書いていきます。
2年1組 体育「鬼遊び・リレー」暖かな気候の中、広い校庭でのびのびと体を動かしていました。1年間で体も大きくなりましたが、体の動きも一段とたくましくなったと感じました。