児童の活動記録
令和7年5月9日(金) 七小 今日のひと時
空一面に雲が広がり、どんよりとした空模様での一日のスタートとなりました。日中は何とか雨は降らない予報なので、外での活動もできそうです。
ひかり学級 個々のペースに応じて学習に取り組んでいます。繰り返し学習に取り組んできたので、学習の定着も深まっています。ひかり学級の廊下には、子ども達手作りの各国の国旗が飾られていました。運動会に向け、気持ちの高まりを見せています。
1年1組 算数「いくつといくつ」今日は8をいくつといくつに分ける学習に取り組んでいました。サクランボ図を見て当てはまる数字を書き入れていきます。ブロックを使ったり、友達や先生に教えてもらいながら、学びをより深めていていました。
3年1組 図工「絵具と水のハーモニー」水をつける量によって、色の感じ方が違うことを学ぶ学習です。様々な絵の具を、水の量を変えながら画用紙に模様を描いた作品は、どれも表現豊かな作品に仕上がっていました。
4年1組 国語「書写」今日は毛筆で「日記」という字を書く学習に取り組みました。線の出し方や、重なり等に気を付けながら、手本をよく見て半紙に書いていました。どの児童も集中して取り組んでいる様子が伺えました。
6年2組 音楽「オーケストラ」ホルスト作曲の「木星」の曲を鑑賞する学習です。演奏を聴きながら、どの旋律にどの楽器が使われているのか確認しながら、オーケストラの音色を味わっていました。
5年1組 算数「立体」今日の学習は大きな立体の体積を表す単位について学びました。1㎥は1辺が1mの立方体であることや、1辺が100㎝なので体積が1000000㎤で表すことを理解することができました。
令和7年5月8日(木) 七小 今日のひと時
薄雲はありますが、暖かな日差しが差し込み空気が乾燥しているため、過ごしやすさも感じられる一日のスタートとなりました。昨日のような強風もないので、外での活動も気持ちよくできそうです。
今日から、5月24日(土)に行われる運動会に向けての練習が始まりました。最初はどの学年も表現種目が中心の練習になっていきます。低学年は「ダンス」、中学年は「民舞」、高学年は「表現」、それぞれ本番までの2週間という期間で完成させていきます。本番の演技が今から楽しみです。
6年1組 算数「どんな関係になるのか」今日の学習は和暦と西暦の関係を、数学的に考え立式する学習に取り組んでいました。令和〇年が西暦〇年になることをもとにして、令和20年が西暦何年になるのかを求める式を考えました。
1年1組 算数「いくつといくつ」今日は7をいくつといくつに分ける学習に取り組んでいました。サクランボ図を見て当てはまる数字を書き入れていきます。ブロックを使ったり、友達や先生に教えてもらいながら、学びをより深めていていました。
5年2組 道徳「遠足と子どもたち」自由を大切にし、自律的で責任のある行動をしようとする態度を育てるための学習です。資料を読んで、周りに迷惑をかけないように話し合って電車の中で過ごした小学生の様子から、自由とはどういうことかそれぞれ考えを出し合っていました。
5年1組 算数「立体」今日の学習は複合図形の体積を求める学習に取り組んでいました。図形を分けたり、引いたりして、工夫しながら体積を求める式を考えていました。ノートにも自分の考えをしっかりと書いています。
令和7年5月7日(水) 七小 今日のひと時
雲一つない澄み切った青空での一日のスタートとなりました。少し風は強く吹いていますが、気温の方は25℃近くまで上がる予報なので、外での活動も気持ちよくできそうです。連休はいかがお過ごしだったでしょうか。それぞれの家庭において、よき思い出ができたことと思います。連休中は事故などの報告もなく、安全に連休を過ごせたようです。ご家庭のご協力に感謝申し上げます。
6年2組 社会「歴史」弥生時代に米作りが始まったことから、村から国に変わっていく様子を教科書やビデオ映像から学びました。国を保つために、力を持った権力者が中心となり、国づくりを進めていたことを理解することができました。
2年1組 国語 絵の様子から質問を考えたり答えたりする学習に取り組んでいました。質問に答えるためには、話をよく聞くことが大切なことを学びました。
1年1組 国語「読書」低学年図書室で本を借りたり、読んだりする活動に取り組んでいました。低学年図書室にはたくさんの本が並べられています。子ども達は自分のを見たい本を見つけ、友達に紹介したり、夢中になって読んだりして本に親しんでいました。
5年2組 算数「立体」直方体や立方体の体積を求める学習に取り組んでいました。1立法センチメートルの立方体をもとにして、いくつ分になるのかを立式し答えを導いていました。友達の考えを聞くことにより、より学びを深めています。
4年1組 算数「折れ線グラフ」今日の学習は折れ線グラフの読み方を習い、グラフの変化から何がわかるのかを学びました。縦軸や横軸がそれぞれ何を表しているのか着目しながら、グラフの変化を読み取っていました。
3年1組 国語「発見カード」毎日の生活の中で、発見したことを文章に表す学習です。今日は発見カードに書く題材を見つけ、どのようなことを書いたらよいのか項目を確認しながらノートに下書きを書いていました。
令和7年5月2日(金) 七小 今日のひと時
空一面厚い雲に覆われ今にも雨が降りそうな一日のスタートとなりました。まもなく雨が降り始め夜まで降り続く予報なので、今日は室内での生活になりそうです。落ち着いて姿勢で学習に取り組んでほしいものです。
5月は和風月名で「皐月(さつき)」と言います。「“皐月”の“さ”は、田の神、あるいは、田の神に捧げる稲を表すといわれているそうです。また、“早苗月(さなえづき)”の略だとする説もあるようです。明日からの連休には、田植えの終えた「田んぼ」の景気を見てみるのもいかがでしょうか。
6年生と保健室前の花壇には色とりどりの花が咲いています。休み時間などには、子ども達は足を止めて、花びらを見たりにおいをかいだりして、花の感触を味わう等憩いの場となっています。
6年2組 学級活動「運動会係決め」6年生にとっては小学校生活最後の運動会となります。運動会を成功させるためには、高学年の係活動が不可欠です。最後の係活動、6年生として責任を持って取り組み、運動会を大成功で終わらせてほしいものです。
1年1組 算数「いくつといくつ」数を分ける学習です。今日は「7」をいくつといくつに分ける学習に取り組みました。先生の提示した問題を見て、実際にブロックで確かめながら答えを出していました。繰り返し行うことで、段々と答えを出す時間が早くなっています。
1年1組 図工「粘土」1年1組の教室の隣の教室には、図工で作成した粘土の作品が飾られていました。どの作品も子ども達の工夫した様子が伺えるものばかりでした。
5年2組 算数「立体」今日の学習は24立方センチメートルの直方体を作る学習に取り組みました。1立法センチメートルの立方体を24個組み立て、様々な直方体を作ることができました。実際に具体物を操作することで、より理解を深めています。
3年1組 図工「絵具と水のハーモニー」水をつける量によって、色の感じ方が違うことを学ぶ学習です。子ども達は、様々な絵の具を、水の量を変えながら画用紙に模様を描いて、色の違いを味わっていました。
ひかり学級 体育「体つくり運動」「どろけい」のルールの説明を先生から教えてもらった後に、実際に「どろぼう」と「けいさつ」に分かれ、ゲームを楽しみながら体を動かしていました。
昼休みに5月の全校集会を行いました。1年生を含め今年度全員での全校集会となりました。最初に校歌を全員で歌いました。七小っ子の元気な歌声が、体育館中に響き渡っていました。
今月の先生の話は6年生担任の先生の話です。5月24日(土)に行われる運動会に向け、練習も本番も一生懸命に取り組む大切さを話していただきました。来週からいよいよ練習が始まります。精一杯頑張ってほしいものです。
体育館の右に「七小応援歌」の歌詞が掲示されています。ここしばらく歌っていなかったようですが、音楽室に応援歌の歌詞と楽譜が保管されていたことが分かったので、今年度の運動会から復活して歌うこととしました。今日は伴奏に合わせて、一番の歌を皆で覚えました。本番の歌声がとても楽しみです。
明日から4連休となります。家庭で過ごす時間となりますので、交通事故等安全に十分留意して楽しい休日をお過ごしください。
令和7年5月1日(木)2年生校外学習(グリコピア千葉工場)
今日から5月となりました。爽やかな5月晴れのもと、2年生が「グリコピア千葉工場」を見学に行きました。担任の先生から今日の見学についての注意事項を確認した後、市バス「あさかぜ号」の乗って出発です。
学校を出発して10分ほどで工場へ到着です。「グリコピア」はグリコのアイス工場見学施設で、アイスの歴史、製造工程などを見学したり体験したりできる施設です。入り口が開くと、高さ5mの壁面に巨大なゴールインマークが出迎えてくれました。まずは、大きく描かれたゴールインマークと一緒に記念撮影を行いました。
シアタールームは入りアイスの歴史や製造工程を映像で学ぶ施設です。創業者・江崎利一さんの物語やアイスクリームの製造過程などを見ることで、グリコについて詳しく知ることができました。その後、実際に工場内を見学し、製造工程を見学しだり、クリーンルームでエアーシャワーの体験をしたり、巨大冷凍庫通り抜けたりする体験等をしまし。残念ながら工場内の撮影は禁止となっているので、見学・体験の様子についてはお子さんから話を聞いてください。
見学が終わり、千葉アイス工場で作られた、出荷前のパピコをご試食することができました。一番人気の「チョココーヒー」か千葉工場限定の「ホワイトサワー」どちらかを選び、嬉しそうにパピコの味を堪能していました。
販売所には千葉工場限定のお菓子屋アイスなどが並べられていたり、グリコの歴史がわかる資料が飾られていたりしています。子ども達は興味深々に品物や資料を見学していました。短い時間でしたが、見学を通して多くのことを楽しみながら学ぶことができました。