七小ブログ

児童の活動記録

令和7年4月21日(月) 七小 今日のひと時

空一面青空が広がり、気持ちのよい一日のスタートとなりました。気温の方も25℃まで上がる予報なので、外での活動も気持ちよくできそうです。このさわやかな気候の中、学習に運動に精一杯取り組んでほしいものです。

1年1組 「身体測定」小学校での初めての身体測定です。最初に教室で保健室の先生から説明を聞き、その後保健室に移動し、身長・体重・視力の検査を行いました。皆、静かに検査を受けることができました。1年間でどのくらい大きくなるのか楽しみです。

 

 2年1組 国語「読書」これから図書室の本を借りたり読んだりするための説明を、「図書館支援員」の方から説明を受けました。本を大切に扱いながら、多くの本に親しんでほしいものです。

 3年2組 国語「ローマ字」今日は、日本語をローマ字で表す学習に取り組みました。学習帳を使って様々な言葉をローマ字で表していました。今後、英語の標記やキーボード入力にも必要となるので、しっかりと学んでほしいと思います。

 4年1組 「家庭学習計画表」今年度から家庭において計画的に学習に取り組むために、全校で統一した「家庭学習計画表」を使って取り組んでいきます。1週間分の計画を立て、どのように取り組んだかを自分自身で把握して進めていきます。是非、ご家庭でもご確認のご協力をお願いします。

 5年2組 算数「分数倍」整数を10分の1、100分の1にするとどのように変化するのかを学ぶ学習です。数量が変わるとともに、小数点の位置も変わることを理解することができました。教室の側面掲示には、図工で描いた「自画像」が飾られていました。どの作品も特徴をとらえた作品に仕上がっています。

 6年1組 理科「酸素」空気中にもある気体「酸素」について学ぶ学習です。今日は酸素を取り出し、物の燃え方について実際に実験で確かめていきます。水上置換の方法を使って慎重に酸素を取り出していました。

令和7年4月19日(土)七小 今日のひと時(学習参観・懇談会)

今日は、今年度初めての授業参観と学級懇談会が行われました。暖かな気候の中、多くの保護者の方に参観していただきありがとうございました。子ども達は、いつも以上に保護者の方に良いところを見てもらおうと、一生懸命学習に取り組んでしました。

ひかり学級 図工「カレンダー」 5月のカレンダーづくりを行いました。数字を書いたり、絵を描いたり、折り紙で模様を付けたり工夫しながらオリジナルのカレンダーを作っていきます。先生やお家の方にも手伝ってもらいながら楽しく学習を進めていました。

 1年生 国語「本を読んで」1年生は初めての学習参観です。お家の方が見ている中、いつもの学習通り、元気よく学習に取り組んでいました。先生に本を読んでもらい、絵やお話から多くのイメージを思い浮かべていました。是非、これからたくさんの本を読んでほしいと思います。

 2年1組 算数「たし算」2桁+2桁の計算の仕方を学ぶ学習です。2桁+1桁の計算をもとにして、どのようにしたら答えを求めることができるのか、友達の考えや教科書から計算方法を学んでいました。

 3年1組は国語「ローマ字」身近には多くのローマ字があることを学び、ノートに書くことができました。3年2組 国語「漢字」リズムに乗って漢字を学ぶ学習に取り組んでいました。漢字をリズムにすることで楽しく覚えていきます。

 4年1組 道徳「当番」登場人物2人の行動や発言からどのような考えを持ったのか、自分の考えを伝えたり、友達の考えを参考にしたりしていきます。今後、自分が引き受けた係の仕事をより良いものにしてほしいと思います。

 5年生「道徳」 道徳の学習の目標は「自己の生き方を考え、主体的に判断して行動し、自立した人間として他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を養う」こととなっています。是非、道徳の学習から多くのことを身に着けて、人としてよりよく成長してほしいと思います。

6年1組・2組 算数「対象」線対称や点対称を学ぶ学習に取り組んでいました。今日は線対称の図形はどのようなきまりがあるのか、図を参考にして見つけていました。

学級懇談会の様子です。多くの保護者に参加していただきありがとうございます。お子さんの良いところや、家での様子などを聞ける良い時間となりました。次の懇談会にも是非ご参加ください。

令和7年4月18日(金) 七小 今日のひと時

雲は多めですが、薄日が差し込んでいるため、春の暖かさも十分に感じられる一日のスタートとなりました。今日も気温の方が25℃近くまで上がる予報なので、外での活動も気持ちよくできそうです。始業式から2週間が経ちました。子ども達は新しい学年・学級にも慣れ、楽しそうに学校生活を送っています。

1時間目に「避難訓練」を行いまいした。昨年は1月には能登半島地震、5月には高知県・愛媛県で震度6の地震が行っています。いつ大規模な地震が起きても、適切な行動がとれるようにしていきます。

1次避難の様子です。頭が一番大事なところなので、しっかりと机の下にもぐって守っています。

2次避難の様子です。「おかしも」をしっかり守って、素早く静かに校庭に避難することでできました。1年生は初めての体験でしたが、落ち着いて行動することができました。

 

安全主任の先生からは、いつ大きな地震が来てもおかしくないことや、地震が起こった際には、適切な行動をすれば、命は守れること、自分の命は自分で守ることを話していただきました。

 1年1組 音楽「合唱」24日(木)に行われる「1年生を迎える会」に歌う「校歌」の練習に取り組んでいました。歌詞を覚えるため、音楽の先生が歌詞を少しずつ隠しながら何回も歌って覚えました。教室中に大きな歌声が響き渡っていました。本番の発表が楽しみです。

 

 6年1組 外国語「英語」今日は、「何月」を英語で書いたり発音したりする学習に取り組んでいました。ALTの先生に発音を教わったり、書き方を教わったりしながら学習を進めていました。

 3年2組 国語「書写」3年生になり、初めての習字の学習です。先生が道具の説明を聞いたり、学習の進め方を教わったりした後に、真新しい筆の感触を味わいながら文字を書いていきます。

 2年1組 体育「鬼遊び・リレー」暖かな気候の中、広い校庭でのびのびと体を動かしていました。1年間で体も大きくなりましたが、体の動きも一段とたくましくなったと感じました。

令和7年4月17日(木) 七小 今日のひと時

薄雲が広がっていますが、日差しが差し込むと春の暖かさが十分感じられる一日のスタートとなりました。日中の気温も25℃近くまで上がる予報なので、体を動かすと汗ばむ陽気になりそうです。校庭の桜の花は残念ながら散ってしまいましたが、ハナミズキの花などがきれいな花が咲き始めています。土曜日の学習参観に来校の際に、是非ご覧ください。

ひかり学級 体育「体つくり運動」鬼遊びで汗をかくほど夢中になって走り回り、楽しく体を動かしていました。体を動かす学習を通して、体の調子を整えるとともに、友達とのコミュニケーションの向上を図っています。

 6年生 今日は「全国学力・学習状況調査」を実施する日です。2~4校時に国語・算数・理科のテストを行い、今までの学習の状況を確認していきます。1時間目に算数で今まで習った内容の最終確認を行っていました。

 2年1組 国語「読書」今日は低学年図書室で本を借りたり、読んだりする活動に取り組んでいました。自分の読みたい本を選んで、夢中になって読んでいました。たくさんの本を読むことで、心を豊かにしてくれます。是非、多くの本を読んでほしいと思います。

 1年1組 算数「同じ数」教科書の「うさぎさん」と同じ数のものを見つける学習に取り組んでいました。3つとはどのような量になるのか、ブロックで確認した後、教科書の中から同じ数を見つけていました。皆、楽しそうに学習に取り組んでいました。

 3年1組 国語「漢字」新出漢字を学習した後に、プリントにたくさんの漢字が書かれたものから探す活動に取り組んでいました。皆真剣に漢字を探し、見つけた時にはうれしそうな表情が印象的でした。

 5年1組 理科「植物のつくり」今日は「アブラナ」の花のつくりについて学びました。実際に「アブラナ」を見てノートに絵を描いたり、気づいたことを書いたりすることで、おしべ・めしべ・花びらなどを正しく理解することができました。

令和7年4月16日(水) 七小 今日のひと時その② 1年生給食開始

いよいよ待ちに待った1年生の給食開始日となりました。給食の前には、栄養士さんから、食べることの大切さ、給食室でどのようにして給食を作っているのか、給食の準備や食べるときの注意などを教わりました。

 はじめての給食当番です。食器を配ったり、食材をよそったり様々な仕事があります。今日はその仕事の仕方について、先生に一つ一つ教わりながら活動を進めていました。早く仕事を覚え、一人でできるようになれるといいですね。

 今日の給食のメニューは「ポークカレー」「キャベツとチーズのサラダ」「手作りサイダーゼリー」です。教室からは「おいしい」「もっと食べたい」との声が上がっていました。笑顔あふれるひと時でした。明日の給食も楽しみにしていてください。