七小ブログ

2023年6月の記事一覧

令和5年6月29日(木)七小 今日のひと時

朝から青空が広がり、強い日差しが差し込み暑さが一段と感じられる一日のスタートなりました。日中は暑さ指数も「厳重警戒」まで上がる予報が出ているため、外での活動は十分に気を付けていきたいと思います。

1・2年生 体育「水泳」今日で4回目の学習となります。水にもずいぶん慣れ、顔を水につけたり、バタ足で泳いだりして技術の向上が見られます。気温・水温とも高いので、子どもたちは気持ちよく学習に取り組んでいます。

ひかり学級3組 社会「昔の人の暮らし」弥生時代の暮らしを縄文時代の暮らしと比べる学習です。資料集の絵から違いを見つけ、友達に紹介しながら学習を進めていました。

3年1組 音楽「風のメロディ」6拍子を感じながら歌う学習です。音符の配置に気を付けながら、どのようなリズムに表現されているか、音楽ノートで確認して、実際に歌で表現していました。

4年1組 算数「小さな数の表し方」0.01より小さい数はどのように表すかを学びました。数直線を使って、数の大きさを把握し、1を等分した数の表し方を理解しました。

5年1組 図工「糸鋸を使って」糸鋸を使って切り取ったものを色を塗ったり、組み立てたりして、楽しみながら学習に取り組んでいました。個々によってそれぞれ工夫した作品を作っています。

 6年2組 国語「地域の防災について話し合おう」災害発生時にどのようなことをしなければならないか、パネルディスカッション形式で話し合う学習です。今日は、近くの友達と意見交換をする活動を行いました。

令和5年6月28日(水)七小 今日のひと時

朝から蒸し暑さが一段と感じられる一日のスタートとなりました。気温も日中は30℃近くまで上がり、湿度も高くなるため、熱中症には十分留意して活動させたいと思います。今週は雲は多めですが、気温が高いため、絶好のプール日和となっています。この期間で水泳の学習を進めていきたいと考えています。

1年生教室のテラスでは、1年生が育てている「アサガオ」が開花を迎えました。青や赤色の花が、少しずつついています。毎日「水やり」をしてきた1年生、世話をする大切さを学びました。

2年1組 国語「きつねのおきゃくさま」あまんきみこ作の物語文の学習です。今日は1段落の要約を学習しました。会話文をもとに、登場人物の心情の変化を考えていました。

5年2組 社会「暖かな地方の暮らし」沖縄県の暮らしを調べることで、暖かな地方の暮らしと、自分の地域の暮らしを比べていきます。沖縄の住居の様子から、発見したことをノートに書いていました。

6年2組 家庭科「涼しく快適に過ごす住まい方」夏の暑さを防ぎ、涼しく生活を防ぐためにはどのようにしたらよいかを学ぶ学習です。日常の生活において、涼しくしている工夫など見つけていました。

6年1組 外国語活動「英語」数字を英語で言い表す学習に取り組んでいました。先生が指した数字を手拍子と発音で表しながら学習を進めていました。

3・4年生 体育「水泳」気温・水温とも高めなので、体の方もよく対応でき、短い時間で泳力が高まっています。最後に皆で「流れるプール」を作り、楽しく泳いでいました。

令和5年6月27日(火)七小 今日のひと時

梅雨空での一日のスタートとなりました。雨は何とか降らなそうなので、水泳の学習は行えそうです。今日は3~6年生が予定しています。楽しく学習に取り組んでほしいものです。

1年生 生活科「公園探検」生活科の学習で、公園探検に「児童公園」と「第6公園」に行き、公園にはどのような施設があるのか観察したり、実際に体験したりします。出発時の子ども達は皆、笑顔で楽しみにしている様子でした。

6年生 体育「水泳」今日で2回目の水泳の学習となります。ビート板を使って、キックの練習に取り組んでいました。気温も水温も適温なので、気持ちよく学習に取り組んでいました。

5年2組 図工「糸鋸の寄り道散歩」糸鋸を使って作品を作る学習です。下描きしたところを、慎重に糸鋸を使って切り取ったり、切り取った木片に色を付けたりして、活動を進めていました。

3年1組 音楽「リコーダー」今日は高温のドとレの指の使い方を学びました。何回か練習をした後に、ソ~レまでの音を使ってリコーダーで演奏していました。

 4年2組 国語「国語辞典」国語辞典を使って意味調べを行いました。辞書の使い方などを、グループで協力し合いながら活動を進めていました。

3年2組 理科「ゴムや風の力」ゴムと力の関係を実験で確かめる学習です。実験器具を使って学習を進めていくため、今日は実験する教材の確認を先生と一緒にしていました。

5年1組 国語「まちじまんを紹介しよう」野田市や地域のことを紹介する学習です。まとめの学習として、今日は作った作品を皆で見合いました。見る観点を確かめながら、友達の発表を聞いていました。

令和5年6月26日(月)七小 今日のひと時

6月も最後の週を迎えました。空には薄い雲が広がっており、薄日が差し込み湿度も高く蒸し暑さが感じられます。今週はこのような天気が続くようなので、水泳指導を進めていきたいと思います。

職員室前の花壇には、夏の花の「ヒマワリ」や「マリーゴールド」がきれいな花を咲かせています。また、隣の花壇には、ひかり学級が育てている「夏の野菜」が実りのころを迎えています。

ひかり学級 体育「水泳」気温・水温とも好条件の中、水泳学習を行いました。今シーズン3回目なので、学習の方もスムーズに進められています。どの子も気持ちよさそうに水泳学習を楽しんでいました。

2年1組 算数「大きな数」百の位まである数を学ぶ学習です。百の位、十の位、一の位がそれぞれの位にどのような数字が入るのかを確認しながら学習を進めていました。

3年2組 学級活動「お別れ会の計画」6月末で転校するお友達がいるので、お別れ会の計画を立てていました。最後に楽しい思い出を作ってもらおうと、皆で話し合って何を行うのか決めていました。

5年1組 外国語活動「英語」今日は自分ができることとできないことを英語で訪ねたり答えたりする学習に取り組みました。最初に日本語で表しすものを英語ではどのように話すのかを確認して、学習を進めています。

5年2組 国語「まちじまんをすいせんしよう」野田市や地域の様子を紹介する学習です。今日はインターネットを使って、自慢したいことの情報を集め、ノートに記入していました。

令和5年6月24日(土)七小 今日のひと時

朝から雲の間から強い日差しか差し込み、朝から暑さも感じられる一日のスタートとなりました。今日は土曜授業で午前中での学習となるため、外での活動はないため、教室で集中して学習に取り組んでいきたいと思います。

1年2組 算数「引き算」引き算の学習に取り組みました。答えを正確に求めるために、ブロックを使いながら確認して学習を進めていました。

2年1組 国語「新出漢字」漢字ドリルを使って新出漢字の書き方や使い方について学習しました。筆順を確認するために、「空中ペン」という作業をみんなで行うことによって、正確な筆順を覚えていきます。

3年1組・2組 算数「筆算」今まで学習した足し算と引き算の筆算の復習に取り組みました。今日は「学習ボランティア」として野田中央高校と西武台千葉高校の生徒さんが来校し、丸つけや解き方などを教えてもらいました。

4年生 算数「図形の角度」角度を求める復習を行いました。分度器を正確に使って角度を求めていました。こちらも野田中央高校と西武台千葉高校の生徒さんが丸つけや分度器の使い方などを教えてくれました。この後、他の学年にも入って「学習ボランティア」をしていただきます。

 

5年1組・2組 国語「まちじまんをしょうかいしよう」野田市や地域のことを紹介する学習です。今日もクロームブックを使って情報を集めていました。集めた情報はワークシートに書いたり、ワープロ機能を使って文字を入力していました。

 

6年1組 国語「説明文」段落ごとに要約する学習に取り組んでいます。課題と対応する文書を探し、要約しながら自分のノートに記入していました。

ひかり学級2組・3組 「学習ボランティア」で来校している高校生と一緒に、カードを使って楽しく学習を行いました。様々な方と交流することで、コミュニケーションをする力も養っていきます。