児童の活動記録
令和7年4月28日(月) 七小 今日のひと時
空一面雲に覆われ、少し薄暗さも感じられる一日のスタートとなりました。休みの合間の登校日ですが、子ども達は元気いっぱい学習に運動に一生懸命取り組んでいます。
ひかり学級 体育「体つくり運動」校庭の遊具を使って様々な体を動かす運動をした後に、「おに遊び」をして楽しく体を動かしていました。3チームに分かれ、捕まえたり、捕まらないようにしたりしながら、ゲームを楽しんでいました。
2年1組 「家庭学習」について、担任の先生から学習の仕方やノートの使い方について説明を受けた後、実際に学習したことをノートに記入していました。七小では家庭学習時間の目安を、学年×10分+10としています。2年生は30分が目安となります。家庭学習を取り組むことで、学習に対して少しでも自信がつくことを願っています。
1年1組 国語「あいうえお」今日の学習はあ行のそれぞれの言葉の発音の仕方や書き方について学びました。先生から発音の方法を教えてもらった後に、実際に皆で声を出して確認しました。母音の発音は他の言葉の発音にもつながっていくものなので、しっかりと身につけてほしいものです。
6年1組 理科「気体」今日の学習は二酸化炭素の性質について学ぶ学習です。実際に「水上置換」の実験方法で二酸化炭素を取り出した後、火がどうなるかを確かめていました。酸素や窒素との違いも理解することができました。
5年2組 算数「展開図」今日の学習は直方体の展開図について学びました。直方体を見ながら、面の数や形に着目して、まずは自分の考えた展開図を書いていました。切り取って組み立てることで、正しい展開図の書き方を身に着けることができました。
3年1組 算数「時間と時刻」今日の学習は30分前や後の時刻について学びました。時計の針に着目しながら自分で考えた後、友達の考えや先生の説明から、ちょうどの時刻をもとにするとわかりやすいことを理解することができました。
6年生 社会科「租税教室」 税務署の方をお招きして、租税についての学習に取り組みました。どのような税金の種類があり、税金がどうして必要なのかをわかりやすく教えていただきました。納税は国民の義務でもあるので、税金についての正しく理解する良い機会となりました。