七小ブログ

児童の活動記録

令和7年4月28日(月) 七小 今日のひと時

空一面雲に覆われ、少し薄暗さも感じられる一日のスタートとなりました。休みの合間の登校日ですが、子ども達は元気いっぱい学習に運動に一生懸命取り組んでいます。

 ひかり学級 体育「体つくり運動」校庭の遊具を使って様々な体を動かす運動をした後に、「おに遊び」をして楽しく体を動かしていました。3チームに分かれ、捕まえたり、捕まらないようにしたりしながら、ゲームを楽しんでいました。

 2年1組 「家庭学習」について、担任の先生から学習の仕方やノートの使い方について説明を受けた後、実際に学習したことをノートに記入していました。七小では家庭学習時間の目安を、学年×10分+10としています。2年生は30分が目安となります。家庭学習を取り組むことで、学習に対して少しでも自信がつくことを願っています。

 1年1組 国語「あいうえお」今日の学習はあ行のそれぞれの言葉の発音の仕方や書き方について学びました。先生から発音の方法を教えてもらった後に、実際に皆で声を出して確認しました。母音の発音は他の言葉の発音にもつながっていくものなので、しっかりと身につけてほしいものです。

 6年1組 理科「気体」今日の学習は二酸化炭素の性質について学ぶ学習です。実際に「水上置換」の実験方法で二酸化炭素を取り出した後、火がどうなるかを確かめていました。酸素や窒素との違いも理解することができました。

 5年2組 算数「展開図」今日の学習は直方体の展開図について学びました。直方体を見ながら、面の数や形に着目して、まずは自分の考えた展開図を書いていました。切り取って組み立てることで、正しい展開図の書き方を身に着けることができました。

 3年1組 算数「時間と時刻」今日の学習は30分前や後の時刻について学びました。時計の針に着目しながら自分で考えた後、友達の考えや先生の説明から、ちょうどの時刻をもとにするとわかりやすいことを理解することができました。

 6年生 社会科「租税教室」 税務署の方をお招きして、租税についての学習に取り組みました。どのような税金の種類があり、税金がどうして必要なのかをわかりやすく教えていただきました。納税は国民の義務でもあるので、税金についての正しく理解する良い機会となりました。

令和7年4月25日(金) 七小 今日のひと時

空一面に雲が広がり、今にも雨が降り出しそうな空模様での一日のスタートなりました。日差しがないため、肌寒さも少し感じられます。予報では雨は降らないようなので、外での活動も気持ちよくできそうです。

6年2組 国語「漢字」新出漢字の学習に取り組んでいました。6年生になりさらに画数が多い漢字や読み方が難しい漢字がを学びます。6年生では191字、小学校6年間では1026字の漢字を習います。少しでも多く身に着け、中学校へ進学してほしいと思います。

 1年1組 算数「5よりも大きな数」今日の学習は5よりも大きな数について学びました。教科書の絵を見ながら数を数え、同じかすのものを見つけたりして、数の大きさの概念を身に着けていきます。

 4年1組 学級活動「運動会のテーマ」5月24日(土)に行われる運動会に向け、全体の「テーマ」をクラスで作っていました。昨年度のものを参考にグループごとにテーマを出し合い、クラスで一つに絞っていきます。

 5年1・2組 理科「雲の様子と天気の変化」天気はどのように変わっていくかを学ぶ学習です。今日は雲の動きを調べるので、方位磁針の使い方を学び、北の空の雲の動きを実際に調べる活動に取り組んでいました。

 3年2組 音楽「合唱」今日の学習は「春の小川」を全員で歌う学習です。季節にちょうどあった曲で、歌詞や曲から春のイメージを膨らませていました。音の高さや息遣いに意識しながら歌っていました。

 2年1組 生活科「町たんけん」2年生になって初めての町探検です。今日はイオンタウンや消防署北分署等を見学しました。交通安全にも気を付けながら、学区には様々な施設があることを学ぶことができました。

令和7年4月24日(木)七小 今日のひと時「1年生を迎える会」

雲の合間から暖かな日差しが差し込む中、2時間目から業間休みにかけて「1年生を迎える会」を行いました。七小っ子全員が1年生に喜んでもらえるよう、クイズやダンス、ゲーム等を行い、心温まるひと時を過ごすことができました。

まずは、1年生の入場です。6年生と手をつないで入場していきます。司会進行の児童会の役員によるコールで会のスタートです。

1年生一人一人が台に立ち、6年生が呼名し、呼名された1年生が手を挙げます。とても上手にできました。

6年生が、「七小クイズ」を行いました。この先生の名前?掃除のときに赤白帽子はかぶるのか?といった問題を出し、1年生をだけではなく、全校児童でクイズを楽しみました。

 5年生から、ダンス「リトルバード」を教えてもらいました。手をたたいたり、腰を横に振ったり、手を広げて回ったりして七小っ子全員で楽しく踊ることができました。

全校で音楽に合わせて、「じゃんけん列車」を体を動かしながらゲームを楽しみました。ジャンケンを重ねるごとに長い列ができ、最後まで残った子にはインタビューをしました。全校児童が参加し、楽しい交流の場となりました。

1年生がお礼に「校歌」を歌いました。毎日朝の時間を使って覚えたので、本番でも元気よく歌うことができました。2番と3番は全校児童で歌い、校歌が体育館中に響き渡っていました。

1年生の退場です。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。1年生だけではなく、七小っ子全員の笑顔あふれる会となりました。

会を計画から実行まで運営してくれた、児童会役員の皆さんのおかげで、心温まる会となりました。とても立派でした。次回の会でもぜひ児童会としての力を発揮してほしいものです。楽しみにしています。

令和7年4月23日(水) 七小 今日のひと時

空一面に厚い雲が広がり、今にも雨が降りそうな一日のスタートとなりました。日中は雨模様の予報なので、今日は室内での活動になりそうです。落ち着いて室内で学習に取り組んでほしいと思います。

 昨日の5時間目に1年生が「防犯教室」を行いました。野田警察署生活安全課の方を講師にお招きし、不審者に遭遇した時「いかのおすし」を守る大切さを教えていただきました。是非、自分の命は自分で守れるようになってほしいと思います。

 6年2組 社会「弥生時代」縄文時代との違いについて絵から読み取ったり、土器や土偶などの模型から考えたりしていました。弥生時代には米作りが始まり、暮らしの様子が大きく変化したことを学び取ることができました。

 2年1組 国語「はるねこ」かんのゆうこ作の物語文の学習です。春の訪れを感じながら想像力を育むことのできるファンタジーな作品なので、子ども達も話が進むにつれ、わくわく・どきどき感を味わいながら物語の中に入っていました。

ひかり学級 図工「カレンダー」ひかり学級の廊下には、図工で作成した「手作りカレンダー」が掲示されていました。絵を描いたり、折り紙を貼ったりして工夫した作品に仕上げることができました。 

 3年1組 外国語活動「英語」3・4年生は週に1時間英語の学習に取り組んでいます。今日はうれしいやかなしい等、感情の表現を、ALTの先生の質問に対して、ジェスチャーを交え英語で答えていました。皆、楽しそうに活動に取り組んでいました。

 

 5年1組 算数「大きな数」今日の学習は電卓で表せる数字について学びました。8桁の数字が表示できる電卓の場合、一番大きな数字や一番小さい数字はどのようになるか、実際に数字を書きながら考えていました。

令和7年4月22日(火) 七小 今日のひと時

上空にはところどころに薄い雲がありますが、日差しはたっぷりと注ぎ込んでいるので、日差しの下では暖かさも十分に感じられます。この気候の中、気持ちよく学習や運動に取り組み、学校生活を満喫してほしいものです。

 6年2組 算数「対象な図形」今日の学習は「点対象の図形」の定義や描き方について学びました。プリントの課題に沿って、対象の点や辺を見つけたり、対象の中心を意識しながら点対称な図形を描いたりしていました。

 2年1組 国語「はるねこ」かんのゆうこ作の物語文の学習です。想像の世界を春の楽しさいっぱいに描き出しいるので、子ども達の想像力を高めるには効果的な教材です。この学習を通して、言語を学ぶとともに心豊かになってほしいと思います。

 1年1組 算数「5までの数」今日の学習は5までの数について学びました。ブロックでそれぞれの数を確認した後、教室にあるものを探し、皆で確認していました。教室だけでもたくさんのものがあることが知ることができました。

 3年2組 国語「漢字」新出漢字の学習に取り組んでいました。書き順や形などに気を付けながら、プリントに文字を書き込んでいました。3年生では200字の漢字を学びます。是非、多くの漢字を身に着けてほしものです。

 4年1組 国語「白しぼうし」あまんきみこ作の物語文の学習です。場面の移り変わりに着目しながら、登場人物の行動や会話から性格を想像するのに適した物語です。今日はグループに分かれ、場面ごとの出来ことや感じたことを表を使って整理していました。

 5年1組 算数「10倍、100倍」数を10倍、100倍になると、数字はどのように変わるのかを学ぶ学習に取り組んでいました。わからないことや疑問に感じたことは友達に教えてもらい学びを深めています。

令和7年4月21日(月) 七小 今日のひと時

空一面青空が広がり、気持ちのよい一日のスタートとなりました。気温の方も25℃まで上がる予報なので、外での活動も気持ちよくできそうです。このさわやかな気候の中、学習に運動に精一杯取り組んでほしいものです。

1年1組 「身体測定」小学校での初めての身体測定です。最初に教室で保健室の先生から説明を聞き、その後保健室に移動し、身長・体重・視力の検査を行いました。皆、静かに検査を受けることができました。1年間でどのくらい大きくなるのか楽しみです。

 

 2年1組 国語「読書」これから図書室の本を借りたり読んだりするための説明を、「図書館支援員」の方から説明を受けました。本を大切に扱いながら、多くの本に親しんでほしいものです。

 3年2組 国語「ローマ字」今日は、日本語をローマ字で表す学習に取り組みました。学習帳を使って様々な言葉をローマ字で表していました。今後、英語の標記やキーボード入力にも必要となるので、しっかりと学んでほしいと思います。

 4年1組 「家庭学習計画表」今年度から家庭において計画的に学習に取り組むために、全校で統一した「家庭学習計画表」を使って取り組んでいきます。1週間分の計画を立て、どのように取り組んだかを自分自身で把握して進めていきます。是非、ご家庭でもご確認のご協力をお願いします。

 5年2組 算数「分数倍」整数を10分の1、100分の1にするとどのように変化するのかを学ぶ学習です。数量が変わるとともに、小数点の位置も変わることを理解することができました。教室の側面掲示には、図工で描いた「自画像」が飾られていました。どの作品も特徴をとらえた作品に仕上がっています。

 6年1組 理科「酸素」空気中にもある気体「酸素」について学ぶ学習です。今日は酸素を取り出し、物の燃え方について実際に実験で確かめていきます。水上置換の方法を使って慎重に酸素を取り出していました。

令和7年4月19日(土)七小 今日のひと時(学習参観・懇談会)

今日は、今年度初めての授業参観と学級懇談会が行われました。暖かな気候の中、多くの保護者の方に参観していただきありがとうございました。子ども達は、いつも以上に保護者の方に良いところを見てもらおうと、一生懸命学習に取り組んでしました。

ひかり学級 図工「カレンダー」 5月のカレンダーづくりを行いました。数字を書いたり、絵を描いたり、折り紙で模様を付けたり工夫しながらオリジナルのカレンダーを作っていきます。先生やお家の方にも手伝ってもらいながら楽しく学習を進めていました。

 1年生 国語「本を読んで」1年生は初めての学習参観です。お家の方が見ている中、いつもの学習通り、元気よく学習に取り組んでいました。先生に本を読んでもらい、絵やお話から多くのイメージを思い浮かべていました。是非、これからたくさんの本を読んでほしいと思います。

 2年1組 算数「たし算」2桁+2桁の計算の仕方を学ぶ学習です。2桁+1桁の計算をもとにして、どのようにしたら答えを求めることができるのか、友達の考えや教科書から計算方法を学んでいました。

 3年1組は国語「ローマ字」身近には多くのローマ字があることを学び、ノートに書くことができました。3年2組 国語「漢字」リズムに乗って漢字を学ぶ学習に取り組んでいました。漢字をリズムにすることで楽しく覚えていきます。

 4年1組 道徳「当番」登場人物2人の行動や発言からどのような考えを持ったのか、自分の考えを伝えたり、友達の考えを参考にしたりしていきます。今後、自分が引き受けた係の仕事をより良いものにしてほしいと思います。

 5年生「道徳」 道徳の学習の目標は「自己の生き方を考え、主体的に判断して行動し、自立した人間として他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を養う」こととなっています。是非、道徳の学習から多くのことを身に着けて、人としてよりよく成長してほしいと思います。

6年1組・2組 算数「対象」線対称や点対称を学ぶ学習に取り組んでいました。今日は線対称の図形はどのようなきまりがあるのか、図を参考にして見つけていました。

学級懇談会の様子です。多くの保護者に参加していただきありがとうございます。お子さんの良いところや、家での様子などを聞ける良い時間となりました。次の懇談会にも是非ご参加ください。

令和7年4月18日(金) 七小 今日のひと時

雲は多めですが、薄日が差し込んでいるため、春の暖かさも十分に感じられる一日のスタートとなりました。今日も気温の方が25℃近くまで上がる予報なので、外での活動も気持ちよくできそうです。始業式から2週間が経ちました。子ども達は新しい学年・学級にも慣れ、楽しそうに学校生活を送っています。

1時間目に「避難訓練」を行いまいした。昨年は1月には能登半島地震、5月には高知県・愛媛県で震度6の地震が行っています。いつ大規模な地震が起きても、適切な行動がとれるようにしていきます。

1次避難の様子です。頭が一番大事なところなので、しっかりと机の下にもぐって守っています。

2次避難の様子です。「おかしも」をしっかり守って、素早く静かに校庭に避難することでできました。1年生は初めての体験でしたが、落ち着いて行動することができました。

 

安全主任の先生からは、いつ大きな地震が来てもおかしくないことや、地震が起こった際には、適切な行動をすれば、命は守れること、自分の命は自分で守ることを話していただきました。

 1年1組 音楽「合唱」24日(木)に行われる「1年生を迎える会」に歌う「校歌」の練習に取り組んでいました。歌詞を覚えるため、音楽の先生が歌詞を少しずつ隠しながら何回も歌って覚えました。教室中に大きな歌声が響き渡っていました。本番の発表が楽しみです。

 

 6年1組 外国語「英語」今日は、「何月」を英語で書いたり発音したりする学習に取り組んでいました。ALTの先生に発音を教わったり、書き方を教わったりしながら学習を進めていました。

 3年2組 国語「書写」3年生になり、初めての習字の学習です。先生が道具の説明を聞いたり、学習の進め方を教わったりした後に、真新しい筆の感触を味わいながら文字を書いていきます。

 2年1組 体育「鬼遊び・リレー」暖かな気候の中、広い校庭でのびのびと体を動かしていました。1年間で体も大きくなりましたが、体の動きも一段とたくましくなったと感じました。

令和7年4月17日(木) 七小 今日のひと時

薄雲が広がっていますが、日差しが差し込むと春の暖かさが十分感じられる一日のスタートとなりました。日中の気温も25℃近くまで上がる予報なので、体を動かすと汗ばむ陽気になりそうです。校庭の桜の花は残念ながら散ってしまいましたが、ハナミズキの花などがきれいな花が咲き始めています。土曜日の学習参観に来校の際に、是非ご覧ください。

ひかり学級 体育「体つくり運動」鬼遊びで汗をかくほど夢中になって走り回り、楽しく体を動かしていました。体を動かす学習を通して、体の調子を整えるとともに、友達とのコミュニケーションの向上を図っています。

 6年生 今日は「全国学力・学習状況調査」を実施する日です。2~4校時に国語・算数・理科のテストを行い、今までの学習の状況を確認していきます。1時間目に算数で今まで習った内容の最終確認を行っていました。

 2年1組 国語「読書」今日は低学年図書室で本を借りたり、読んだりする活動に取り組んでいました。自分の読みたい本を選んで、夢中になって読んでいました。たくさんの本を読むことで、心を豊かにしてくれます。是非、多くの本を読んでほしいと思います。

 1年1組 算数「同じ数」教科書の「うさぎさん」と同じ数のものを見つける学習に取り組んでいました。3つとはどのような量になるのか、ブロックで確認した後、教科書の中から同じ数を見つけていました。皆、楽しそうに学習に取り組んでいました。

 3年1組 国語「漢字」新出漢字を学習した後に、プリントにたくさんの漢字が書かれたものから探す活動に取り組んでいました。皆真剣に漢字を探し、見つけた時にはうれしそうな表情が印象的でした。

 5年1組 理科「植物のつくり」今日は「アブラナ」の花のつくりについて学びました。実際に「アブラナ」を見てノートに絵を描いたり、気づいたことを書いたりすることで、おしべ・めしべ・花びらなどを正しく理解することができました。

令和7年4月16日(水) 七小 今日のひと時その② 1年生給食開始

いよいよ待ちに待った1年生の給食開始日となりました。給食の前には、栄養士さんから、食べることの大切さ、給食室でどのようにして給食を作っているのか、給食の準備や食べるときの注意などを教わりました。

 はじめての給食当番です。食器を配ったり、食材をよそったり様々な仕事があります。今日はその仕事の仕方について、先生に一つ一つ教わりながら活動を進めていました。早く仕事を覚え、一人でできるようになれるといいですね。

 今日の給食のメニューは「ポークカレー」「キャベツとチーズのサラダ」「手作りサイダーゼリー」です。教室からは「おいしい」「もっと食べたい」との声が上がっていました。笑顔あふれるひと時でした。明日の給食も楽しみにしていてください。

令和7年4月16日(水)七小 今日のひと時(3年生 校外学習)

雲一つないさわやかな青空での一日のスタートです。今日は3年生が「市内巡り」の校外学習を行いました。野田市の教育バス「あさかぜ号」に乗車し、午前中に市内を回ります。まずは、昇降口前で担任の先生から、学習の目的と注意事項を確認した後、バスへ乗り込み出発です。

市役所に到着です。歩いて庁舎の入り口まで行き、教育委員会の先生に見学のルールについて教えてもらいました。市役所はいろいろな方が利用する場所なので、マナーを守って見学する大切さを学びました。

最初に市役所の隣にある4階建ての議会棟の中にある議場を見学しました。私たちの住む野田市を少しでも住みよくするために、議員が代表として話し合って決めている場所であることを説明していただきました。普段では入れない場所なので、貴重な体験をすることができました。

庁舎8階最上階まで階段で行きました。8階からどのようなものが見えるか説明を受け、実際に見て確かめました。天気が良く空気も澄んでいたので、富士山やスカイツリー等、遠くの景色を見ることできました。また、野田市内の様子もはっきりと確認することができました。

再びバスに乗り、一路関宿城博物館へ向かいました。関宿城博物館では、最初に担当の先生から館内の説明を受けました。館内では展示室をそれぞれ見学し、メモを取り意欲的に活動に取り組みました。

階段を上って最上階へ、市役所の8階とはまた違った景色を味わうことができました。周りに緑が多く、空気が澄んでいて、最高の景色が見られました。

階段を下り、1階の展示場を見学しました。関宿城付近が、水運で栄えていた当時の様子がよくわかりました。子ども達は興味深々で資料を見たり、メモを取ったりしていました。

貴重な体験ができた1日でした。見学したことは、新聞などにまとめる予定です。野田市には関宿城博物館等、見どころたくさんのおすすめスポットがあります。是非お休みの日など、ご家族で是非行ってみてはいかがでしょうか。

令和7年4月15日(火) 七小 今日のひと時

登校時は雲が多めでしたが、1時間目が始まる頃には空一面に青空が広がり、春の日差しも差し込み暖かな一日のスタートとなりました。日中は気候の方も良さそうなので、運動や学習に気持ちよく取り組めそうです。

ひかり学級 体育「体つくり運動」暖かな春の日差しを受けながら、鬼遊び等をして楽しく体を動かしていました。1時間目に体を動かすことで、体と心の調子を整い、1日の学校生活を気持ちよく過ごすことにつながっています。

 4年1組 学級活動「身体測定」身長・体重の計測と視力検査を行いました。担任の先生や保健室の先生の説明をよく聞いて、静かにスムーズに測定を行っていました。自分の体の成長を知る良い機会なので、今後、自分の体の健康を大切にして過ごすことにつなげてほしいと思います。

 2年1組 国語「新出漢字」2年生で習う初めての漢字学習に取り組みました。1学年進級し、画数も多い漢字も増えてきているので、一文字一文字の漢字の読み方、書き方、使い方等を確認しながら漢字ドリルに丁寧に書き込んでいました。

 1年1組 図工「粘土遊び」今日は初めて粘土を使うので、まずは袋から粘土を取り出したり、粘土板においたりして制作に入る前の準備を行いました。その後、自分の好きなもの切ったり、丸めたり、伸ばしたりして、自分がイメージしたものを形どっていました。

 5年2組 学級活動「学級目標」1年間クラスのみんなが気持ちよく生活を送るための目標を決めていました。良いクラスにするために大切にしたい言葉を出し合い、この後全員で学級目標を作っていきます。是非、目標達成を果たすためにクラス全員で力を合わせて取り組んでほしいと思います。

 6年2組 算数「対象」今日は線対称な図形について学びました。線対称な図形の定義を確認した後、クロームブックを使って、図形に対象の軸を引き、対応する頂点や辺などを見つけていました。

令和7年4月14日(月)6年生校外学習(西部防災センター)

6年生が「西部防災センター」に校外学習に行きました。見学や体験で多くのことを学ぶ他に、バスの中でレク等を行うことを通して、友情を深めるとともに、学年やクラスとしてのまとまりを高めることができました。

出発前の様子 担任の先生から見学や体験を通して防災の大切さを知り、社会科や総合の学習に役立ててほしいことや、6年生としてしつかりと約束を守り、友達と協力して活動する大切さを確認しました。その後、市バス「あさかぜ号」に乗って出発です。

バスの中の様子 レク係が中心となり、「いつ・どこで・だれが・どうしたゲーム」や「クイズ」をして楽しみました。友達との和を深めることができました。

 「西部防災センター」に到着し見学の開始です。防災センターは、防災に関する正確な知識と技術、防災に対する意識の普及・啓発を図り、災害時の自主的な対応力を育てるための体験学習施設です。

 

最初に「稲むらの火」の映像を視聴しました。安政の大地震津波時、その命の火で多くの村人を救った庄屋さんの功績を映像を視聴することで学ぶことができました。「稲むらの火」は現代に通じる津波防災の象徴として広く語り継がれています。

 

訓練用の水消火器を使用して実際に消火訓練を行いました。最初に係の方から使用方法を教わり、「火事だ!」と大きく叫び、周囲の方に知らせた後に、水消火器を使用して映像の火を消火することにチャレンジしていました。

 

最大風速30m/秒(気象用語では「猛烈な風」)、最大雨量30mm/時の威力を体験しました。20m/秒で台風なみの風であり、それ以上の時には外には出ないことが原則であることを体験を通して学びました。

 

「煙体験」です。煙が充満した室内をどのようにしたら安全に避難ができるか実際に体験して学ぶことができました。身を低くすることや、壁に手を当てて移動することなどを知ることができました。

 

通報時にどのように伝えたらよいかを学びました。火災・救急について公衆電話、固定電話、携帯、3つのバージョンのシミュレーションを体験することができました。

その他、水害などについても学ぶことができました。この校外学習で多くのことを学ぶことができました。是非、今後の学校生活にも役立ててほしいと思います。

 

 

令和7年4月11日(金) 七小 今日のひと時

空一面に雲は広がっていますが、気温の方が高めなので春の暖かさが感じられる一日のスタートとなりました。令和7年度の学校生活が始まり5日間経ち、子ども達も新しい学級・友達とも慣れ、楽しそうに学習や遊びに取り組んでいます。明日から2日間休みとなりますので、心と体を整え来週からまた元気に登校してほしいと思います。

ひかり学級 体育「体つくり運動」遊具で体の調子を整えた後に、校庭で鬼遊びをして楽しく体を動かしていました。新しい友達や先生にも慣れ、明るい表情がよく見られていました。

 6年生 「発育測定」今日から1週間、身長・体重・視力の測定を行います。今日は6年生が測定を行いました。七小の最高学年となり、体も一段と大きく感じられました。この一年間で心身共にさらに成長してほしいものです。

 2年1組 国語「すごろくトーク」 場面によって声の大きさや話す速さの違いを学ぶ学習です。すごろくに表された場面ではどのような話し方が良いのか、友達と確認しながらトークを楽しんでいました。

 1年1組 国語「えんぴつの持ち方」これからノートや連絡帳などに文字を記入していくので、今日は鉛筆の持ち方について学びました。映像を見た後に先生に持ち方を教わり、正しい持ち方を確認することができました。正しい持ち方・姿勢が整った文字を書くことにつながります。是非、ご家庭でも確認をしてあげてください。

 3年1組 理科「生き物の体の仕組み」様々な生物の体の特徴についての学習に取り組んでいました。今日はアリやチョウなど昆虫の体の仕組みについて、先生の説明やプリントを使いながら学び取ることができました。

 5年1組・2組 算数「復習」今まで学習してきた内容の復習に取り組んでいました。解き方を忘れてしまった問題は先生や友達に教えてもらいながら解決していました。5年生の算数の学習でも友達や先生と多くのことを学び取ってほしいと思います。

令和7年4月10日(木) 七小 今日のひと時

あいにくの曇り空ですが気温は高めで、春の陽気を感じられる一日のスタートとなりました。今日から2~6年生は通常日課での学校生活となります。給食や休み時間等、友達と触れ合ったり、学び合ったりして楽しい時間を過ごしてほしいものです。寒暖差の激しい時期でもありますので、体調管理には十分気をつけてほしいと思います。

1年1組 学級活動「学校でのきまり」七小っ子1年生学校生活の2日目、七光台小での初めての学習です。朝の準備の仕方を学びランドセルや水筒の置き場所を確認した後、連絡袋や連絡帳の使い方を教わりました。先生の力を借りながら、上手に連絡帳に連絡カードを貼ることができました。

 2年1組 学級活動「生活の決まり」学習や生活の決まりについて皆で確認をしていました。これからの学校生活を気持ちよく過ごすために大切なことを学びました。教室には「誕生日列車」や「ごはん山」の作品が掲示されていました。どの絵も楽しそうに表現されています。

 6年1組 学級活動「6年生の目標」クラスや個人の目標を決め、シートに記入していました。それぞれ立てた目標に向かって、精一杯努力してほしいものです。七小の最高学年としての活躍を期待しています。

 3年2組 学級活動「はじめての学校」「ねこのピート」~はじめての学校~という絵本や動画を使って、学校のスタートを自信を持ってできるようになる学習に取り組んでいました。主人公のピートはいつも自分なりの楽しみを見つけて、「かなり さいこう!」と歌を歌います。自信を持って4年生のスタートをきってほしいと思います。

 4年1組 学級活動「係活動」前期の係を決めていました。皆でどのような係が必要なのか出し合い、担当を決めていきます。クラスの全員が気持ちよく生活する大切な係活動です。責任を持って活動をしてほしいものです。

 5年1組 算数「数のふえ方の決まり」おはじきで正三角形を作り、数が増える決まりを見つけ出す学習に取り組んでいました。実際に図で表し数を求め、増え方の決まりを見つけていました。皆集中して取り組んでいました。

ひかり学級 体育「体つくり運動」ひかり学級では1時間目に体育の学習を行い、体と心を整えて一日のスタートが切れるようにしています。今年度はじめての体育の学習。満開の桜の木の下で、楽しそうに気持ちよく体を動かしていました。

令和7年4月9日(水)七小 令和7年度第41回入学式

雲一つない快晴の中、令和7年度第41回の入学式が行われました。例年になく、校庭の桜の花も見事に咲き誇り、新入生をお祝いしてくれました。新1年生32名、元気に入学式を迎えることができました。どの一年生の顔にも笑顔があふれ、心温まる入学式となりました。

「ドキドキドン!一年生」の音楽にのって1年生の入場です。どの子も笑顔で入場し「ワクワク、ドキドキ」の入学式か始まりました。

私からは、1年生になるにあたって校長先生からがんばってほしいことを「あいうえお」でお話ししました。「あ」は挨拶、「い」はいい返事、「う」は運動、「え」は笑顔、「お」はお友達です。気持ちの良い「挨拶」や「いい返事」をし、元気良く「運動」をして、いつも「笑顔」でいれば、「お友達」がたくさんできます。明日から、この「あいうえお」を実践し、楽しい学校生活を送ってほしいものです。

来賓を代表して、PTA会長から祝辞をいただきました。心温まるお言葉ありがとうございました。今後、保護者の皆様のご協力もいただきながら、「夢のある楽しい学校」づくりを進めてまいります。

児童会代表歓迎の言葉、6年生の代表児童が、1年生に歓迎の言葉を伝えました。今日から七光小学校の仲間になったことや、ともに仲良く学校生活を送っていきましょうと1年生に励ましの言葉を送りました。その後、「にじ」を1年生と一緒に楽しく歌いました。

1年生の担任の先生を発表しました。楽しい1年間になるよう、担任も含め、学校全体で全力を尽くしていきます。

担任の先生から、新入生1人1人を呼名しました。皆、表情よく返事をすることができました。

最後に七光台小学校の校歌を1年生に歌いました。小学校で最も数多く歌うのが校歌です。早く覚えて、運動会では大きな声で歌えるといいですね。楽しみにしています。

式が終わり、保護者と一緒に記念撮影をしました。小学校入学式という大切な区切りがよき思い出になったことと思います。明日からの七光台小学校での学校生活がとても楽しみです。

明日から、本格的に小学校生活が始まります。明日もまた、笑顔あふれる1年生の登校をお待ちしています。保護者の方も学校で合ったことを是非ご家庭でお話を聞いてください。また、今週は慣れない生活となるため、疲れも出ると思います。体調の維持管理のご協力をお願いします。

令和7年4月8日(火) 七小 今日のひと時

春霞のためすっきりとした青空ではありませんが、暖かな日差しが降り注ぎ気持ちの良い一日のスタートとなりました。令和7年度の2日目の学校生活が始まりました。七小っ子は今日も元気に登校し、新しくなったクラスで席を決めたり、係活動を決めたりして新年度の学校生活を順調に進めています。

校庭の桜も散り始めてきましたが、まだまだ美しい花を咲かせています。明日の入学式にも校庭の桜が新入生を気持ちよく迎えてくれそうです。

6年生 学級活動「入学式の係決め」明日行われる入学式に向けて、今日の前日準備や当日の係の仕事の分担を決めていました。6年生になって最初の大きな仕事となります。是非、七小の最高学年として責任を持って活動し、1年生を気持ちよく迎えてほしいと思います。

 1年1組 図工「ごはん山」お椀だけ描いたプリントに、思い思いのご飯の絵を描く活動に取り組んでいました。オムライスを描いたり、お寿司を描いたりして楽しく学習に取り組んでいました。

 ひかり学級 学級活動「生活の決まり」新しい学年になったので、学習や生活の決まりを確認していました。登校したらまず何をするのか、友達と仲良く活動するためにどのようなことに気を付けなければいけないのかを皆で確かめていました。

 3年生 学級活動「新年度に向けて」1組は配布物の確認をしていました。新年度にはたくさんの配布物があります。一つ一つ確認しながら連絡袋に入れていました。2組は学習や生活のルールについて先生と確認していました。気持ちのよい生活を送るには、まずは決まりを守ることの大切さを学びました。

 4年1組 学級活動「連絡帳」連絡帳の書き方にといて皆で確認していました。家の方に伝える大切な連絡帳です。記入漏れがないように番号をふったり、丁寧に書いたりする大切さを学びました。

 5年生 学級活動「係決め」新年度のスタートに向け、掃除分担をしたり、係分担をしたりしていました。高学年になって初めての係活動となります。との係になっても責任を持って取り組んでほしいと思います。

令和7年4月7日 七小 令和7年度着任式・始業式

七小の子ども達の元気な姿が学校に戻り、令和7年度の学校生活がスタートしました。どの児童からも新しい学年に進級した喜びと、新しいお友達、先生方の出会いに期待にあふれていました。校庭の桜の花も満開を迎え、子ども達を温かく迎えてくれました。

 令和7年度着任式

着任式では新しい先生方を9名お迎えしました。早く子ども達の名前を覚えるとともに、子どもに名前を憶えられてもらい、楽しい学校生活にしたいと思います。

児童会の役員のお友達から転入職員へ、歓迎の言葉を伝えました。堂々と話す姿に、七小っ子のリーダーとしての姿を感じさせられました。その後、転入職員一人一人から言葉をいただきました。

 七小っ子に新たらしいお友達が3人増えました。早く学校になれ、友達をたくさん作ってほしいものです。

 校長挨拶で、「夢」や「目標」をしっかりと持ち、「楽しさいっぱい、夢いっぱい、友達いっぱい」の七小っ子を目指し、七光台小学校の生活が大好になってほしいことを話しました。

 担任の先生の発表です。今年度は通常学級9学級、特別支援学級3学級、計12学級となります。新しい担任の先生ととともに「楽しさいっぱい、夢いっぱい、友達いっぱいの」七小を作っていきたいと思います。担任の先生についは学年だよりやお子様のお話等で確認してください。

 最後に今年度最初の校歌を全員で歌いました。七小っ子の元気な歌声が、体育館中に響き渡っていました。

 新しい学級に入り、新年度の1日目の生活です。今日は学年集会を行ったり、雑巾やランドセルなどの荷物の置き場所や、座席や下駄箱の確認をしたり、新しい教科書ももらったりする活動をしていました。

今年度もホームページはできる限り毎日更新していきます。子ども達の活動の様子を多くの方に見てほしいと思います。閲覧をお待ちしています。

令和7年3月24日(月)七小 修了式・辞校式

薄雲が広がっていますが、雲の合間から春の日差しが差し込むと、暖かさも感じられる中、令和6年度の最終日を迎えました。今日は1年間の終わりの式「修了式」と今年度末でお別れする先生との式「辞校式」を行いました。

最初に「修了式」を行いました。私から「修了書」を学年の代表児童に手渡しました。その後、代表児童から1年間で頑張ったことを発表してもらいました。皆、立派な態度ではっきりと言葉を伝えることができました。

私からは1年間で頑張ったことで成長したことや春休みに守ってほしいことを話しました。是非安全に気をつけ楽しい春休みを過ごし、4月7日の始業式に元気な顔を見せてほしいと思います。

生徒指導の先生からは、今後の生活について、筆箱や上履き等で気をつけることを話しました。ルールを確認し守っていくことが、楽しい学校生活を送ることにつながることを確認しました。

「修了式」後に「辞校式」を行いました。3月31日をもって10名(当日欠席2名含む)の先生方が七光台小学校とお別れします。次に行く学校の名前については、春休み中に新聞の掲載や県の教育委員会ホームページなどで確認してください。

児童会役員から送別の言葉と花束贈呈を行いました。言葉の一つ一つに、子ども達一人一人のそれぞれの想いを感じました。先生方にも想いは伝わったと思います。

校歌を全員で心から心をこめて歌いました。転退職される先生方にも心に響く歌声となりました。

どの先生方も、七光台小や七小っ子のための一生けん命に頑張ってくださいました。新たな学校や新天地での活躍を心から願っています。

1年間、保護者の皆さまをはじめ地域の方々に、さまざまなご協力をいただきましたことに、教職員一同、御礼申し上げます。ありがとうございました。

明日から13日間の「春休み」となります。是非、普段学校ではできないことに挑戦したり、新学年に向けて心と体の準備ををしたりして、充実した楽しい春休みになることを願っています。安全に気をつけ生活し、4月7日の始業式には元気な顔で登校してくれることを願っています。

次のホームページの更新は4月7日(月)となります。

令和7年3月21日(金)七小 今日のひと時

雲一つないさわやかな青空での一日のスタートとなりました。朝の気温は低めですが、日中は20℃近くまで上がる予報なので、外での活動も気持ちよくできそうです。令和6年度の学校生活も残すところ2日間となりました。しっかりと学習・生活面のまとめをするとともに、先生・友達との思い出を少しでも作ってほしいと思います。

 2年1組・2組 どちらも国語や算数の振り返りの学習をしていました。1年間で多くのことを学んできました。少しでも多く身に着け、自信を持って3年生に進級してほしいものです。

 3年1組 算数「図形」図形の学習で学んだ正方形を使って「ビュンビュンゴマ」に挑戦しました。はじめて挑戦する子もいて、最初はなかなかうまく回せませんでしたが、先生や友達に教えてもらい、多くの子が回せるようになっていました。

 4年2組 学級活動「春休みのしおり」しおりを作ったり、確認したりしていました。春休みは約2週間あります。生活のリズムを守り、次の学年への心と体の準備をして、気持ちよく5年生進級を迎えてほしいものです。

 1年1組 学級活動「お別れ会」24日でお別れする友達がいるので、お別れ会を行いました。校庭で遊んだり、教室をゲームをしたりして楽しいひと時を過ごしていました。最後によい思い出ができました。

 5年2組 家庭科「ホットタイム」家族や友達との関係をよくするためにはどのようにしたら良いかを学ぶ学習です。おやつを一緒に食べ会話することでコミュニケーションが深まることを学び、今日は実際におやつ作りに挑戦していました。