七小ブログ

児童の活動記録

令和7年4月30日(水) 七小 今日のひと時

雲一つない澄み切った青空での一日のスタートとなりました。空気が乾燥しているため、空の青さも一段と濃く感じられます。朝の気温は低めですが、日中は25℃近くまで上がる予報なので、外での活動も気持ちよくできそうです。

2年1組 生活科「学校探検」今日の5時間目に1年生と一緒に「学校探検」を行います。1年生を案内するために、事前に見学する順序を確認したり、実際に見学する教室に表示を付けたりする活動に取り組んでいました。

 6年2組 社会科「歴史」弥生時代の学習に取り組んでいました。弥生時代に入り、米作りが始まったことで暮らしの様子も変わっていきます。教科書の縄文時代の絵と比べることで、くらしの違いについてたくさん見つけることができました。

 1年1組 国語「平仮名」4月から平仮名の学習に取り組み、多くの文字を書いたり読んだりしてきました。姿勢を正し、止やはらい、はね等に気を付けながら、丁寧に文字を書いていました。段々と上手に文字が書けるようになっています。

 5年1組 国語「漢字」新出漢字の学習です。書き順や読み方・熟語等を確認しながらノートに書いていきます。「にんべん」がつく漢字がいくつあるのか出し合い、多くの漢字があることを皆で確認していました。

 4年1組 算数「かけ算」今日の学習は0のつく数字の筆算の計算の仕方を工夫して求める学習に取り組んでいました。自分で計算方法を見つけたり、友達や先生に教えてもらったりしながら学習を進め学びを深めていました。

 3年2組 外国語活動「英語」色々な国の挨拶の仕方を学ぶ学習です。まずは英語でうれしいや悲しい等の表現方法をALTの先生に教えてもらったい、その後、友達に伝えあう活動に取り組んでいきます。

令和7年4月28日(月) 七小 今日のひと時

空一面雲に覆われ、少し薄暗さも感じられる一日のスタートとなりました。休みの合間の登校日ですが、子ども達は元気いっぱい学習に運動に一生懸命取り組んでいます。

 ひかり学級 体育「体つくり運動」校庭の遊具を使って様々な体を動かす運動をした後に、「おに遊び」をして楽しく体を動かしていました。3チームに分かれ、捕まえたり、捕まらないようにしたりしながら、ゲームを楽しんでいました。

 2年1組 「家庭学習」について、担任の先生から学習の仕方やノートの使い方について説明を受けた後、実際に学習したことをノートに記入していました。七小では家庭学習時間の目安を、学年×10分+10としています。2年生は30分が目安となります。家庭学習を取り組むことで、学習に対して少しでも自信がつくことを願っています。

 1年1組 国語「あいうえお」今日の学習はあ行のそれぞれの言葉の発音の仕方や書き方について学びました。先生から発音の方法を教えてもらった後に、実際に皆で声を出して確認しました。母音の発音は他の言葉の発音にもつながっていくものなので、しっかりと身につけてほしいものです。

 6年1組 理科「気体」今日の学習は二酸化炭素の性質について学ぶ学習です。実際に「水上置換」の実験方法で二酸化炭素を取り出した後、火がどうなるかを確かめていました。酸素や窒素との違いも理解することができました。

 5年2組 算数「展開図」今日の学習は直方体の展開図について学びました。直方体を見ながら、面の数や形に着目して、まずは自分の考えた展開図を書いていました。切り取って組み立てることで、正しい展開図の書き方を身に着けることができました。

 3年1組 算数「時間と時刻」今日の学習は30分前や後の時刻について学びました。時計の針に着目しながら自分で考えた後、友達の考えや先生の説明から、ちょうどの時刻をもとにするとわかりやすいことを理解することができました。

 6年生 社会科「租税教室」 税務署の方をお招きして、租税についての学習に取り組みました。どのような税金の種類があり、税金がどうして必要なのかをわかりやすく教えていただきました。納税は国民の義務でもあるので、税金についての正しく理解する良い機会となりました。

令和7年4月25日(金) 七小 今日のひと時

空一面に雲が広がり、今にも雨が降り出しそうな空模様での一日のスタートなりました。日差しがないため、肌寒さも少し感じられます。予報では雨は降らないようなので、外での活動も気持ちよくできそうです。

6年2組 国語「漢字」新出漢字の学習に取り組んでいました。6年生になりさらに画数が多い漢字や読み方が難しい漢字がを学びます。6年生では191字、小学校6年間では1026字の漢字を習います。少しでも多く身に着け、中学校へ進学してほしいと思います。

 1年1組 算数「5よりも大きな数」今日の学習は5よりも大きな数について学びました。教科書の絵を見ながら数を数え、同じかすのものを見つけたりして、数の大きさの概念を身に着けていきます。

 4年1組 学級活動「運動会のテーマ」5月24日(土)に行われる運動会に向け、全体の「テーマ」をクラスで作っていました。昨年度のものを参考にグループごとにテーマを出し合い、クラスで一つに絞っていきます。

 5年1・2組 理科「雲の様子と天気の変化」天気はどのように変わっていくかを学ぶ学習です。今日は雲の動きを調べるので、方位磁針の使い方を学び、北の空の雲の動きを実際に調べる活動に取り組んでいました。

 3年2組 音楽「合唱」今日の学習は「春の小川」を全員で歌う学習です。季節にちょうどあった曲で、歌詞や曲から春のイメージを膨らませていました。音の高さや息遣いに意識しながら歌っていました。

 2年1組 生活科「町たんけん」2年生になって初めての町探検です。今日はイオンタウンや消防署北分署等を見学しました。交通安全にも気を付けながら、学区には様々な施設があることを学ぶことができました。

令和7年4月24日(木)七小 今日のひと時「1年生を迎える会」

雲の合間から暖かな日差しが差し込む中、2時間目から業間休みにかけて「1年生を迎える会」を行いました。七小っ子全員が1年生に喜んでもらえるよう、クイズやダンス、ゲーム等を行い、心温まるひと時を過ごすことができました。

まずは、1年生の入場です。6年生と手をつないで入場していきます。司会進行の児童会の役員によるコールで会のスタートです。

1年生一人一人が台に立ち、6年生が呼名し、呼名された1年生が手を挙げます。とても上手にできました。

6年生が、「七小クイズ」を行いました。この先生の名前?掃除のときに赤白帽子はかぶるのか?といった問題を出し、1年生をだけではなく、全校児童でクイズを楽しみました。

 5年生から、ダンス「リトルバード」を教えてもらいました。手をたたいたり、腰を横に振ったり、手を広げて回ったりして七小っ子全員で楽しく踊ることができました。

全校で音楽に合わせて、「じゃんけん列車」を体を動かしながらゲームを楽しみました。ジャンケンを重ねるごとに長い列ができ、最後まで残った子にはインタビューをしました。全校児童が参加し、楽しい交流の場となりました。

1年生がお礼に「校歌」を歌いました。毎日朝の時間を使って覚えたので、本番でも元気よく歌うことができました。2番と3番は全校児童で歌い、校歌が体育館中に響き渡っていました。

1年生の退場です。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。1年生だけではなく、七小っ子全員の笑顔あふれる会となりました。

会を計画から実行まで運営してくれた、児童会役員の皆さんのおかげで、心温まる会となりました。とても立派でした。次回の会でもぜひ児童会としての力を発揮してほしいものです。楽しみにしています。

令和7年4月23日(水) 七小 今日のひと時

空一面に厚い雲が広がり、今にも雨が降りそうな一日のスタートとなりました。日中は雨模様の予報なので、今日は室内での活動になりそうです。落ち着いて室内で学習に取り組んでほしいと思います。

 昨日の5時間目に1年生が「防犯教室」を行いました。野田警察署生活安全課の方を講師にお招きし、不審者に遭遇した時「いかのおすし」を守る大切さを教えていただきました。是非、自分の命は自分で守れるようになってほしいと思います。

 6年2組 社会「弥生時代」縄文時代との違いについて絵から読み取ったり、土器や土偶などの模型から考えたりしていました。弥生時代には米作りが始まり、暮らしの様子が大きく変化したことを学び取ることができました。

 2年1組 国語「はるねこ」かんのゆうこ作の物語文の学習です。春の訪れを感じながら想像力を育むことのできるファンタジーな作品なので、子ども達も話が進むにつれ、わくわく・どきどき感を味わいながら物語の中に入っていました。

ひかり学級 図工「カレンダー」ひかり学級の廊下には、図工で作成した「手作りカレンダー」が掲示されていました。絵を描いたり、折り紙を貼ったりして工夫した作品に仕上げることができました。 

 3年1組 外国語活動「英語」3・4年生は週に1時間英語の学習に取り組んでいます。今日はうれしいやかなしい等、感情の表現を、ALTの先生の質問に対して、ジェスチャーを交え英語で答えていました。皆、楽しそうに活動に取り組んでいました。

 

 5年1組 算数「大きな数」今日の学習は電卓で表せる数字について学びました。8桁の数字が表示できる電卓の場合、一番大きな数字や一番小さい数字はどのようになるか、実際に数字を書きながら考えていました。