児童の活動記録
令和7年4月15日(火) 七小 今日のひと時
登校時は雲が多めでしたが、1時間目が始まる頃には空一面に青空が広がり、春の日差しも差し込み暖かな一日のスタートとなりました。日中は気候の方も良さそうなので、運動や学習に気持ちよく取り組めそうです。
ひかり学級 体育「体つくり運動」暖かな春の日差しを受けながら、鬼遊び等をして楽しく体を動かしていました。1時間目に体を動かすことで、体と心の調子を整い、1日の学校生活を気持ちよく過ごすことにつながっています。
4年1組 学級活動「身体測定」身長・体重の計測と視力検査を行いました。担任の先生や保健室の先生の説明をよく聞いて、静かにスムーズに測定を行っていました。自分の体の成長を知る良い機会なので、今後、自分の体の健康を大切にして過ごすことにつなげてほしいと思います。
2年1組 国語「新出漢字」2年生で習う初めての漢字学習に取り組みました。1学年進級し、画数も多い漢字も増えてきているので、一文字一文字の漢字の読み方、書き方、使い方等を確認しながら漢字ドリルに丁寧に書き込んでいました。
1年1組 図工「粘土遊び」今日は初めて粘土を使うので、まずは袋から粘土を取り出したり、粘土板においたりして制作に入る前の準備を行いました。その後、自分の好きなもの切ったり、丸めたり、伸ばしたりして、自分がイメージしたものを形どっていました。
5年2組 学級活動「学級目標」1年間クラスのみんなが気持ちよく生活を送るための目標を決めていました。良いクラスにするために大切にしたい言葉を出し合い、この後全員で学級目標を作っていきます。是非、目標達成を果たすためにクラス全員で力を合わせて取り組んでほしいと思います。
6年2組 算数「対象」今日は線対称な図形について学びました。線対称な図形の定義を確認した後、クロームブックを使って、図形に対象の軸を引き、対応する頂点や辺などを見つけていました。
令和7年4月14日(月)6年生校外学習(西部防災センター)
6年生が「西部防災センター」に校外学習に行きました。見学や体験で多くのことを学ぶ他に、バスの中でレク等を行うことを通して、友情を深めるとともに、学年やクラスとしてのまとまりを高めることができました。
出発前の様子 担任の先生から見学や体験を通して防災の大切さを知り、社会科や総合の学習に役立ててほしいことや、6年生としてしつかりと約束を守り、友達と協力して活動する大切さを確認しました。その後、市バス「あさかぜ号」に乗って出発です。
バスの中の様子 レク係が中心となり、「いつ・どこで・だれが・どうしたゲーム」や「クイズ」をして楽しみました。友達との和を深めることができました。
「西部防災センター」に到着し見学の開始です。防災センターは、防災に関する正確な知識と技術、防災に対する意識の普及・啓発を図り、災害時の自主的な対応力を育てるための体験学習施設です。
最初に「稲むらの火」の映像を視聴しました。安政の大地震津波時、その命の火で多くの村人を救った庄屋さんの功績を映像を視聴することで学ぶことができました。「稲むらの火」は現代に通じる津波防災の象徴として広く語り継がれています。
訓練用の水消火器を使用して実際に消火訓練を行いました。最初に係の方から使用方法を教わり、「火事だ!」と大きく叫び、周囲の方に知らせた後に、水消火器を使用して映像の火を消火することにチャレンジしていました。
最大風速30m/秒(気象用語では「猛烈な風」)、最大雨量30mm/時の威力を体験しました。20m/秒で台風なみの風であり、それ以上の時には外には出ないことが原則であることを体験を通して学びました。
「煙体験」です。煙が充満した室内をどのようにしたら安全に避難ができるか実際に体験して学ぶことができました。身を低くすることや、壁に手を当てて移動することなどを知ることができました。
通報時にどのように伝えたらよいかを学びました。火災・救急について公衆電話、固定電話、携帯、3つのバージョンのシミュレーションを体験することができました。
その他、水害などについても学ぶことができました。この校外学習で多くのことを学ぶことができました。是非、今後の学校生活にも役立ててほしいと思います。
令和7年4月11日(金) 七小 今日のひと時
空一面に雲は広がっていますが、気温の方が高めなので春の暖かさが感じられる一日のスタートとなりました。令和7年度の学校生活が始まり5日間経ち、子ども達も新しい学級・友達とも慣れ、楽しそうに学習や遊びに取り組んでいます。明日から2日間休みとなりますので、心と体を整え来週からまた元気に登校してほしいと思います。
ひかり学級 体育「体つくり運動」遊具で体の調子を整えた後に、校庭で鬼遊びをして楽しく体を動かしていました。新しい友達や先生にも慣れ、明るい表情がよく見られていました。
6年生 「発育測定」今日から1週間、身長・体重・視力の測定を行います。今日は6年生が測定を行いました。七小の最高学年となり、体も一段と大きく感じられました。この一年間で心身共にさらに成長してほしいものです。
2年1組 国語「すごろくトーク」 場面によって声の大きさや話す速さの違いを学ぶ学習です。すごろくに表された場面ではどのような話し方が良いのか、友達と確認しながらトークを楽しんでいました。
1年1組 国語「えんぴつの持ち方」これからノートや連絡帳などに文字を記入していくので、今日は鉛筆の持ち方について学びました。映像を見た後に先生に持ち方を教わり、正しい持ち方を確認することができました。正しい持ち方・姿勢が整った文字を書くことにつながります。是非、ご家庭でも確認をしてあげてください。
3年1組 理科「生き物の体の仕組み」様々な生物の体の特徴についての学習に取り組んでいました。今日はアリやチョウなど昆虫の体の仕組みについて、先生の説明やプリントを使いながら学び取ることができました。
5年1組・2組 算数「復習」今まで学習してきた内容の復習に取り組んでいました。解き方を忘れてしまった問題は先生や友達に教えてもらいながら解決していました。5年生の算数の学習でも友達や先生と多くのことを学び取ってほしいと思います。
令和7年4月10日(木) 七小 今日のひと時
あいにくの曇り空ですが気温は高めで、春の陽気を感じられる一日のスタートとなりました。今日から2~6年生は通常日課での学校生活となります。給食や休み時間等、友達と触れ合ったり、学び合ったりして楽しい時間を過ごしてほしいものです。寒暖差の激しい時期でもありますので、体調管理には十分気をつけてほしいと思います。
1年1組 学級活動「学校でのきまり」七小っ子1年生学校生活の2日目、七光台小での初めての学習です。朝の準備の仕方を学びランドセルや水筒の置き場所を確認した後、連絡袋や連絡帳の使い方を教わりました。先生の力を借りながら、上手に連絡帳に連絡カードを貼ることができました。
2年1組 学級活動「生活の決まり」学習や生活の決まりについて皆で確認をしていました。これからの学校生活を気持ちよく過ごすために大切なことを学びました。教室には「誕生日列車」や「ごはん山」の作品が掲示されていました。どの絵も楽しそうに表現されています。
6年1組 学級活動「6年生の目標」クラスや個人の目標を決め、シートに記入していました。それぞれ立てた目標に向かって、精一杯努力してほしいものです。七小の最高学年としての活躍を期待しています。
3年2組 学級活動「はじめての学校」「ねこのピート」~はじめての学校~という絵本や動画を使って、学校のスタートを自信を持ってできるようになる学習に取り組んでいました。主人公のピートはいつも自分なりの楽しみを見つけて、「かなり さいこう!」と歌を歌います。自信を持って4年生のスタートをきってほしいと思います。
4年1組 学級活動「係活動」前期の係を決めていました。皆でどのような係が必要なのか出し合い、担当を決めていきます。クラスの全員が気持ちよく生活する大切な係活動です。責任を持って活動をしてほしいものです。
5年1組 算数「数のふえ方の決まり」おはじきで正三角形を作り、数が増える決まりを見つけ出す学習に取り組んでいました。実際に図で表し数を求め、増え方の決まりを見つけていました。皆集中して取り組んでいました。
ひかり学級 体育「体つくり運動」ひかり学級では1時間目に体育の学習を行い、体と心を整えて一日のスタートが切れるようにしています。今年度はじめての体育の学習。満開の桜の木の下で、楽しそうに気持ちよく体を動かしていました。
令和7年4月9日(水)七小 令和7年度第41回入学式
雲一つない快晴の中、令和7年度第41回の入学式が行われました。例年になく、校庭の桜の花も見事に咲き誇り、新入生をお祝いしてくれました。新1年生32名、元気に入学式を迎えることができました。どの一年生の顔にも笑顔があふれ、心温まる入学式となりました。
「ドキドキドン!一年生」の音楽にのって1年生の入場です。どの子も笑顔で入場し「ワクワク、ドキドキ」の入学式か始まりました。
私からは、1年生になるにあたって校長先生からがんばってほしいことを「あいうえお」でお話ししました。「あ」は挨拶、「い」はいい返事、「う」は運動、「え」は笑顔、「お」はお友達です。気持ちの良い「挨拶」や「いい返事」をし、元気良く「運動」をして、いつも「笑顔」でいれば、「お友達」がたくさんできます。明日から、この「あいうえお」を実践し、楽しい学校生活を送ってほしいものです。
来賓を代表して、PTA会長から祝辞をいただきました。心温まるお言葉ありがとうございました。今後、保護者の皆様のご協力もいただきながら、「夢のある楽しい学校」づくりを進めてまいります。
児童会代表歓迎の言葉、6年生の代表児童が、1年生に歓迎の言葉を伝えました。今日から七光小学校の仲間になったことや、ともに仲良く学校生活を送っていきましょうと1年生に励ましの言葉を送りました。その後、「にじ」を1年生と一緒に楽しく歌いました。
1年生の担任の先生を発表しました。楽しい1年間になるよう、担任も含め、学校全体で全力を尽くしていきます。
担任の先生から、新入生1人1人を呼名しました。皆、表情よく返事をすることができました。
最後に七光台小学校の校歌を1年生に歌いました。小学校で最も数多く歌うのが校歌です。早く覚えて、運動会では大きな声で歌えるといいですね。楽しみにしています。
式が終わり、保護者と一緒に記念撮影をしました。小学校入学式という大切な区切りがよき思い出になったことと思います。明日からの七光台小学校での学校生活がとても楽しみです。
明日から、本格的に小学校生活が始まります。明日もまた、笑顔あふれる1年生の登校をお待ちしています。保護者の方も学校で合ったことを是非ご家庭でお話を聞いてください。また、今週は慣れない生活となるため、疲れも出ると思います。体調の維持管理のご協力をお願いします。