児童の活動記録
令和7年4月16日(水) 七小 今日のひと時その② 1年生給食開始
いよいよ待ちに待った1年生の給食開始日となりました。給食の前には、栄養士さんから、食べることの大切さ、給食室でどのようにして給食を作っているのか、給食の準備や食べるときの注意などを教わりました。
はじめての給食当番です。食器を配ったり、食材をよそったり様々な仕事があります。今日はその仕事の仕方について、先生に一つ一つ教わりながら活動を進めていました。早く仕事を覚え、一人でできるようになれるといいですね。
今日の給食のメニューは「ポークカレー」「キャベツとチーズのサラダ」「手作りサイダーゼリー」です。教室からは「おいしい」「もっと食べたい」との声が上がっていました。笑顔あふれるひと時でした。明日の給食も楽しみにしていてください。
令和7年4月16日(水)七小 今日のひと時(3年生 校外学習)
雲一つないさわやかな青空での一日のスタートです。今日は3年生が「市内巡り」の校外学習を行いました。野田市の教育バス「あさかぜ号」に乗車し、午前中に市内を回ります。まずは、昇降口前で担任の先生から、学習の目的と注意事項を確認した後、バスへ乗り込み出発です。
市役所に到着です。歩いて庁舎の入り口まで行き、教育委員会の先生に見学のルールについて教えてもらいました。市役所はいろいろな方が利用する場所なので、マナーを守って見学する大切さを学びました。
最初に市役所の隣にある4階建ての議会棟の中にある議場を見学しました。私たちの住む野田市を少しでも住みよくするために、議員が代表として話し合って決めている場所であることを説明していただきました。普段では入れない場所なので、貴重な体験をすることができました。
庁舎8階最上階まで階段で行きました。8階からどのようなものが見えるか説明を受け、実際に見て確かめました。天気が良く空気も澄んでいたので、富士山やスカイツリー等、遠くの景色を見ることできました。また、野田市内の様子もはっきりと確認することができました。
再びバスに乗り、一路関宿城博物館へ向かいました。関宿城博物館では、最初に担当の先生から館内の説明を受けました。館内では展示室をそれぞれ見学し、メモを取り意欲的に活動に取り組みました。
階段を上って最上階へ、市役所の8階とはまた違った景色を味わうことができました。周りに緑が多く、空気が澄んでいて、最高の景色が見られました。
階段を下り、1階の展示場を見学しました。関宿城付近が、水運で栄えていた当時の様子がよくわかりました。子ども達は興味深々で資料を見たり、メモを取ったりしていました。
貴重な体験ができた1日でした。見学したことは、新聞などにまとめる予定です。野田市には関宿城博物館等、見どころたくさんのおすすめスポットがあります。是非お休みの日など、ご家族で是非行ってみてはいかがでしょうか。
令和7年4月15日(火) 七小 今日のひと時
登校時は雲が多めでしたが、1時間目が始まる頃には空一面に青空が広がり、春の日差しも差し込み暖かな一日のスタートとなりました。日中は気候の方も良さそうなので、運動や学習に気持ちよく取り組めそうです。
ひかり学級 体育「体つくり運動」暖かな春の日差しを受けながら、鬼遊び等をして楽しく体を動かしていました。1時間目に体を動かすことで、体と心の調子を整い、1日の学校生活を気持ちよく過ごすことにつながっています。
4年1組 学級活動「身体測定」身長・体重の計測と視力検査を行いました。担任の先生や保健室の先生の説明をよく聞いて、静かにスムーズに測定を行っていました。自分の体の成長を知る良い機会なので、今後、自分の体の健康を大切にして過ごすことにつなげてほしいと思います。
2年1組 国語「新出漢字」2年生で習う初めての漢字学習に取り組みました。1学年進級し、画数も多い漢字も増えてきているので、一文字一文字の漢字の読み方、書き方、使い方等を確認しながら漢字ドリルに丁寧に書き込んでいました。
1年1組 図工「粘土遊び」今日は初めて粘土を使うので、まずは袋から粘土を取り出したり、粘土板においたりして制作に入る前の準備を行いました。その後、自分の好きなもの切ったり、丸めたり、伸ばしたりして、自分がイメージしたものを形どっていました。
5年2組 学級活動「学級目標」1年間クラスのみんなが気持ちよく生活を送るための目標を決めていました。良いクラスにするために大切にしたい言葉を出し合い、この後全員で学級目標を作っていきます。是非、目標達成を果たすためにクラス全員で力を合わせて取り組んでほしいと思います。
6年2組 算数「対象」今日は線対称な図形について学びました。線対称な図形の定義を確認した後、クロームブックを使って、図形に対象の軸を引き、対応する頂点や辺などを見つけていました。
令和7年4月14日(月)6年生校外学習(西部防災センター)
6年生が「西部防災センター」に校外学習に行きました。見学や体験で多くのことを学ぶ他に、バスの中でレク等を行うことを通して、友情を深めるとともに、学年やクラスとしてのまとまりを高めることができました。
出発前の様子 担任の先生から見学や体験を通して防災の大切さを知り、社会科や総合の学習に役立ててほしいことや、6年生としてしつかりと約束を守り、友達と協力して活動する大切さを確認しました。その後、市バス「あさかぜ号」に乗って出発です。
バスの中の様子 レク係が中心となり、「いつ・どこで・だれが・どうしたゲーム」や「クイズ」をして楽しみました。友達との和を深めることができました。
「西部防災センター」に到着し見学の開始です。防災センターは、防災に関する正確な知識と技術、防災に対する意識の普及・啓発を図り、災害時の自主的な対応力を育てるための体験学習施設です。
最初に「稲むらの火」の映像を視聴しました。安政の大地震津波時、その命の火で多くの村人を救った庄屋さんの功績を映像を視聴することで学ぶことができました。「稲むらの火」は現代に通じる津波防災の象徴として広く語り継がれています。
訓練用の水消火器を使用して実際に消火訓練を行いました。最初に係の方から使用方法を教わり、「火事だ!」と大きく叫び、周囲の方に知らせた後に、水消火器を使用して映像の火を消火することにチャレンジしていました。
最大風速30m/秒(気象用語では「猛烈な風」)、最大雨量30mm/時の威力を体験しました。20m/秒で台風なみの風であり、それ以上の時には外には出ないことが原則であることを体験を通して学びました。
「煙体験」です。煙が充満した室内をどのようにしたら安全に避難ができるか実際に体験して学ぶことができました。身を低くすることや、壁に手を当てて移動することなどを知ることができました。
通報時にどのように伝えたらよいかを学びました。火災・救急について公衆電話、固定電話、携帯、3つのバージョンのシミュレーションを体験することができました。
その他、水害などについても学ぶことができました。この校外学習で多くのことを学ぶことができました。是非、今後の学校生活にも役立ててほしいと思います。
令和7年4月11日(金) 七小 今日のひと時
空一面に雲は広がっていますが、気温の方が高めなので春の暖かさが感じられる一日のスタートとなりました。令和7年度の学校生活が始まり5日間経ち、子ども達も新しい学級・友達とも慣れ、楽しそうに学習や遊びに取り組んでいます。明日から2日間休みとなりますので、心と体を整え来週からまた元気に登校してほしいと思います。
ひかり学級 体育「体つくり運動」遊具で体の調子を整えた後に、校庭で鬼遊びをして楽しく体を動かしていました。新しい友達や先生にも慣れ、明るい表情がよく見られていました。
6年生 「発育測定」今日から1週間、身長・体重・視力の測定を行います。今日は6年生が測定を行いました。七小の最高学年となり、体も一段と大きく感じられました。この一年間で心身共にさらに成長してほしいものです。
2年1組 国語「すごろくトーク」 場面によって声の大きさや話す速さの違いを学ぶ学習です。すごろくに表された場面ではどのような話し方が良いのか、友達と確認しながらトークを楽しんでいました。
1年1組 国語「えんぴつの持ち方」これからノートや連絡帳などに文字を記入していくので、今日は鉛筆の持ち方について学びました。映像を見た後に先生に持ち方を教わり、正しい持ち方を確認することができました。正しい持ち方・姿勢が整った文字を書くことにつながります。是非、ご家庭でも確認をしてあげてください。
3年1組 理科「生き物の体の仕組み」様々な生物の体の特徴についての学習に取り組んでいました。今日はアリやチョウなど昆虫の体の仕組みについて、先生の説明やプリントを使いながら学び取ることができました。
5年1組・2組 算数「復習」今まで学習してきた内容の復習に取り組んでいました。解き方を忘れてしまった問題は先生や友達に教えてもらいながら解決していました。5年生の算数の学習でも友達や先生と多くのことを学び取ってほしいと思います。