七小ブログ

児童の活動記録

令和7年3月5日(水)七小 今日のひと時

夕方から降り続いた雪も、夜には雨に変わり、そのため朝にはほとんど雪が解けてしまいました。日中は雨が降り続く予報なので、今日一日、校舎内での活動になります。気温の方は徐々に上がる予報なので、厳しい寒さからは解放されそうです。早く春の暖かさを感じたいものです。

ご覧の通り、校庭には雪は一切見当たりません。明日には外での活動もできそうです。ひかり学級は体育館で「体つくり運動」に取り組んでいました。様々な運動器具を使って楽しく体を動かしていました。

 1年1組 算数「かたちづくり」今日の学習は、数え棒を使って四角形や三角形を作る学習に取り組みました。四角形は形を変えることができることを数え棒を動かしながら確かめていました。

 1年1組の廊下掲示には、今まで算数で習った図形の学習を生かした作品が掲示されていました。四角形や三角形を使って工夫した作品になっていました。ヒアシンスの花も満開間近になっています。色とりどりのヒアシンスは見る人の心を温めてくれます。

 「3年1組 国語「強く心にのこっていることを」3年生の1年間で強く心に残っていることを、作文にまとめ友達に伝える学習です。今日は組み立てメモを作ったり、出来た組み立てメモをもとに作文用紙に正書する学習に取り組んでいました。

 4年1組 算数「立体」直方体や立方体の特徴を調べる学習に取り組んでいました。家庭から持ち寄った箱をもとにして、面や辺・頂点等の関係がどのようになっているのか調べて確認することができました。

 6年2組 音楽「古くから伝わる音楽」日本に古くから伝わる音楽について学ぶ学習です。今日は鎌倉時代から伝わる「雅楽」に歌詞を付けた「越天楽今様」という歌を、映像を見て、音や歌詞の特徴を聞き取っていました。

6時間目に講師の先生をお招きし5年生が総合学習として「AI」についての学習に取り組みました。今、様々なところで活用されている「AI」とはどのようなものなのか、また、「AI」を活用する利点と、気を付けなければならないことについてお話していただきました。これから、活用する機会が増える子ども達です。正しい理解のもと活用してほしいと思います。

令和7年3月4日(火)七小 今日のひと時

昨日の昼休みに全校集会を行いました。全校で行う全校集会は今回が最後となります。全校集会の様子からも子ども達の成長が伺えました。

最初に明るい選挙書初め展で「入賞」と東葛飾地方家庭科作品展で「入選」した児童の表彰を行いました。今年度多くの七小っ子の表彰をすることができました。七小っ子の頑張りに拍手です。

 今月の先生の話は、ひかり学級担任の先生の話です。今日は3/3(月)「ひな祭り」なので、ひな祭りの歌を一緒に歌ったり、手をたたくリズムゲームをしたりして楽しくお話をしていただきました。

 今月の委員会の発表は「環境委員会」です。ごみの分別の仕方やごみの出し方、清掃用具の片づけ方について、クイズを交えながら発表しました。七小っ子全員で確認することができました。

最後に校歌を七小っ子全員で歌いました。6年生と一緒に歌うのは最後となります。七小っ子全員の元気な歌声が体育館中に響き渡っていました。

 

 

令和7年3月3日(月)七小 今日のひと時

土日の春の陽気から一転、冷たい雨が降りしきる一日のスタートとなりました。時間を追うごとに気温が下がり寒さも一段と感じられます。寒暖差が多い時期となりますので、体調管理には十分留意してほしいと思います。いよいよ3月に入りました。6年生は12日間、1~5年生は15日間の学校生活となります。しっかりと1年間のまとめをして、進学・進級してほしいと思います。

 1年1組 1年1組 算数「かたちづくり」合同な二等辺三角形を並べて図形を作る学習に取り組んでいます。今日は形と枚数を提示した図形にするために、どのように配置してらよいか考えながら活動を進めていました。友達の説明にもよく耳を傾けていました。

 1年生の廊下には、1年生が水栽培のヒアシンスを育てています。定期的に水を変えたり、成長の様子を記録したりして大切に育ててきました。土日の春の陽気で、一気に開花してきました。赤・青・紫の美しいヒアシンスが咲いています。

 3年1組 国語「強く心にのこっていることを」3年生の1年間で強く心に残っていることを、作文にまとめ友達に伝える学習です。今日は最初の学習なので、これからどのような学習をしていくのか、皆で確認していました。

 4年1組 国語「漢字」4年生で習った漢字の復習の学習に取り組んでいました。4年生では202字の漢字を学びました。少しでも多く身に着けて、5年生に進級してほしいと思います。

 5年2組 国語「まんがの方法」今までまんがの効果について、教科書で書かれていることや自分で調べたことを、友達に伝える学習です。今日は調べた項目ごとにグループを作り、どのように発表していくかを話し合っていました。

 2年2組 図工「かぶってへんしん」コップや箱など身近にあるものを使って、お面や帽子を作る学習です。今日は持ち寄った材料を切ったり貼ったりして形づくりを楽しんでいました。どのようなお面や帽子が完成するのか楽しみです。

 6年生 学級活動「卒業式練習」18日の卒業式に向け、練習が開始しました。今日は卒業式本番や練習についての心構えや練習の進め方について全員で確認しました。卒業まで12日間、精一杯練習に取り組み、最高の卒業式にしてほしいものです。

令和7年2月28日(金)七小 今日のひと時

薄い雲が広がっていますが、時折日差しが差し込むと、春の日差しの暖かさが感じられる一日のスタートとなりました。今日も春の陽気となるので、外での活動も気持ちよくできそうです。2月も今日で終わり、明日から3月となります。しっかりと学習・生活面のまとめをして、自信をもって進学・進級してほしいと思います。

 6年1組 社会「世界の未来と日本の役割」世界にはどのような課題があり、日本はそのためにどのような役割を果たさなければならないかを学ぶ学習です。今日は最初の学習なので、教科書やニュース等から、世界にはどのような問題を抱えているのか皆で確認していました。

 1年1組 1年1組 算数「かたちづくり」合同な二等辺三角形を並べて図形を作る学習に取り組んできました。今日は一つの図形を動かして、先生が提示した図形になる方法を考えていました。友達と協力しながら、楽しそうに学習を進めていました。

 2年1組 生活科「植物を育てる」秋に苗を植えたイチゴが実をつけ始めました。子ども達は毎日水やりをしたり、観察をしたりして大切に育ててきたイチゴです。明日から一段と気温が上がる予報なので、実が大きくなることと思います。週明けの観察が楽しみです。

 3年1組 外国語活動「英語」今日の学習は動物を英語で話す学習です。黒板に提示した動物の中から、一つの動物を選び、ジェスチャーを交えながら英語で紹介していました。楽しい雰囲気で学習を進めていました。

 5年1組・2組 図工「絵画」宮沢賢治作の「よだかの星」「やまなし」のどちらかを選び描いてきました。今日は物語に出てくる鳥やカニを描いたものを、事前に作成した背景の絵と張り合わせて作品を完成させていました。どの作品も表現豊かな作品に仕上がっています。

 4年1組 社会「日本地域について」今日は「桃太郎電鉄 教育版」というソフトを使って、日本の地名や特産物について学ぶ学習に取り組みました。ゲームをしながら実在する土地や観光名所の特徴を知ることができるので、日本の地理について楽しく学ぶことができました。

昼休みの時間に今年度最後の「シスター活動」を行いました。暖かな気候の中、子ども達は鬼遊びや綱引きなどをして楽しいひと時を過ごしました。短い時間でしたが、笑顔あふれたひと時でした。

令和7年2月27日(木)七小 今日のひと時

昨日に引き続き、空一面に青空が広がった一日のスタートとなりました。昨日よりも気温の方も高くなり、日差しの暖かさも一段と感じられます。この気候の中、子ども達には気持ちよく学習や運動に取り組んでほしいと思います。

ひかり学級 体育「体つくり運動」体育館で色々な運動器具を使って、跳んだり、登ったり、バランスをとったりと様々な動きをする運動に取り組んでいました。新たに設けられた挑戦ゾーンに、子ども達は意欲をもってチャレンジしていました。

 6年1・2組 算数「算数の仕上げ」小学校で多くのことを学んできました。子ども達は自分の学びたいコースを選び、問題に黙々と取り組んでいました。少しでも多くのことを身に着けて、中学校へ進学してほしいと思います。

 2年1組 図工「プラバン」透明のプラスチック製の板に、マジックで好きな画材でイラストを描き、オーブントースターで熱してキーホルダー作る学習です。昨日クロームブックで探したキャラクターを映した下絵に、今日は色を付け絵を仕上げていました。出来上がりがとても楽しみです。

 3年1組 算数「かけ算」2桁×2桁の筆算の学習に取り組んでいました。先生の説明や教科書に書かれていることをもとにして、筆算の仕方を考えていました。2桁×1桁の方法を生かしながら計算できることを学びました。

 4年1組 社会「千葉県」千葉県の産業について学ぶ学習です。今日は南房総市の花づくりのさかんな様子について教科書やインターネットを使って調べていました。是非、自分が住む千葉県の多くを学び取ってほしいものです。

 5年1組 国語「まんがの方法」説明文の学習です。今日は漫画の工夫されていることについて、各自クロームブックを使って調べたことを、皆に発表していました。漫画には多くの工夫があり、そのことが世界でも認められていることであることを知ることができました。