七小ブログ

児童の活動記録

令和7年3月13日(木)七小 今日のひと時

少々薄雲はありますが、春の日差しが差し込み暖かな一日のスタートとなりました。今日は5月の陽気になり、気温も20℃まで上がる予報なので、外での活動も気持ちよくできそうです。この暖かな気候の中、「よく学び、よく遊ぶ 七小の子」を目指して、七小っ子は今日も一日、頑張って学校生活を送っていきます。

1年1組 体育「短縄跳び」暖かな春の日差しのもと、元気よく短縄跳びに取り組んでいました。1月から練習に取り組んできたので、出来る種目も増えてきています。皆、楽しそうに短縄を回していました。

6年生 学級活動「春休みのしおりづくり」卒業式まで残すところ4日間となりました。今日は春休みに向け、しおり作りに取り組んでいました。最後のしおりとなるため、子ども達も丁寧にしおり作りを進めていました。6年生の各教室には、1年生からのメッセージが飾られていました。6年生への感謝の詰まった心温まるメッセージです。

 2年1組 図工「かぶってへんしん」コップや箱など身近にあるものを使って、お面や帽子を作る学習に取り組んできました。今日は色を付けた作品に飾りつけをして完成を目指していました。どの作品も趣のある作品に仕上がっていました。

 3年1組 算数「図形」今日の学習は二等辺三角形の描き方について学びました。2つの直線が等しい三角形を描くためには、コンパスを使うとよいことを知り、ノートに正確に図形を描いていました。

 5・6年生「卒業式予行」いよいよ本番の卒業式まで今日を入れて6日間となりました。予行練習では入場から退場まで全体を通して行いました。残り僅かな練習でさらに練習を重ね、本番当日を迎えたいと思います。

 予行練習終了後に、皆勤賞の授与を行いました。今年度は1名の児童が受賞しました。6年間学校に休まず通うことも大切なことです。中学校での更なる活躍を期待しています。

令和7年3月12日(水)七小 今日のひと時

空一面に雲が広がり、少し薄暗さも感じられる一日のスタートとなりました。気温の方が高めになる予報なので、外での活動も気持ちよくできそうです。令和5年度の学校生活も残りわずかとなりました。しっかりと学習・生活面のまとめをしていきたいと思います。

ひかり学級 体育「体つくり運動」遊具を使ったり、ボールを使ったりして楽しく体を動かしていました。卒業を迎える6年生3名と一緒に学習するのも、後4日となりました。少しでも楽しい思い出を作ってほしいものです。

 2年1組 国語「漢字」2年生で習った漢字の復習に取り組んでいました。2年生では160字の漢字を習いました。書き方・読み方の両面が身に着けられるよう、残り少ない学習でより多く身に着けていきます。

6+0

 1年1組 算数「まとめ」1年間のまとめの学習に取り組んでいました。たし算やひき算、図形、長さ等多くの学習に取り組んできました。まとめの問題を行うことによって、着実に身に着けて2年生を迎えたいと思います。

 4年1組 算数「立体」今日の学習は「直方体」の面や辺・頂点の関係について学びました。先生が提示した立体を参考に、どのような関係になっているのかを確認していました。

 5年2組 国語「まとめ」それぞれ自分の課題を見つけ、黙々と取り組んでいました。是非、多くのことを身に着けて6年生に進級してほしいと思います。ノートの整理の仕方も高学年らしいものになっています。

 6年1組・2組 学級活動「メッセージカード」今までお世話になった人に対して、メッセージカードを作成していました。それぞれ担当を決め、感謝の言葉を考え、丁寧に文字を記入していました。

令和7年3月10日(月)七小 今日のひと時

澄み切った青空での一日のスタートとなりました。朝の気温は低めでしたが、日中は10℃を超え、風もない予報なので、外での活動も気持ちよくできそうです。卒業式まで後7日間、修了式まで10日間となりました。しっかりとまとめをして、気持ちよく進学・進級してほしいものです。

6年2組 体育「ボール運動」校庭でサッカー運動に取り組んでいました。七小の校庭で体育の学習をするのもあとわずかです。心と体を成長させてくれた、七小の校庭にも感謝の気持ちを持って活動してほしいと思います。

 2年1組 国語「組み合わせてできている言葉」漢字の多くは漢字が組み合わさってできているものが多くあります。今日は「上・下」「右・左」「外・内」それぞれのどのような漢字があるのか、先生の説明や教科書をもとにして漢字を見つけ出していました。

 4年1組 国語「木竜うるし」物語文の学習です。2人の登場人物の言葉のやり取りやリズムに趣があります。今日は実際に2人の登場人物に分かれて、音読を楽しみました。

 5年生 図工「絵画」5年生の廊下には、宮沢賢治作の「よだかの星」「やまなし」の絵画が掲示されていました。1月からコツコツと作品作りを進めてきました。どの作品も力作で、それぞれ表現豊かな作品に仕上げられています。

 2年2組 図工「かぶってへんしん」コップや箱など身近にあるものを使って、お面や帽子を作る学習です。今日は材料を切ったり貼ったりして形づくりをしたものに、紙を貼り色を付ける作業に取り組んでいました。

 6年生がキャリア教育の一環として、陶芸家の金井伸弥さんに陶芸を指導していただきました。その作品が焼き上がり学校に届けていただきました。どの作品も趣のあるものに仕上がっています。いつまでも大切にしてほしいと思います。

令和7年3月7日(金)七小 今日のひと時

久しぶりの澄み切った青空での一日のスタートとなりました。春の日差しが差し込んでいますがね北風が強いので、体感的には少し肌寒さも感じられます。土曜日の午後からは雪の予報となっており、また寒さが戻るようです。寒暖差が激しい時期ですので、体調管理には十分に留意してほしいと思います。

 ひかり学級 体育「体つくり運動」体育館でバドミントンをしたり、様々な運動器具を使って体を動かしたりしていました。毎朝、子ども達は楽しみながら、体力の向上を図っています。

 3年1組 国語「漢字」新出漢字の学習に取り組んでいました。先生が黒板に出した問題を、解答用紙に丁寧に文字を記入していました。3年生では200字の漢字を習います。是非多くの漢字を身に着けて、4年生に進級してほしいと思います。

 4年1組 算数「展開図」今日は直方体を作るために、展開図を描く学習に取り組みました。どのようにしたら正確な展開図が描けるか、面や辺の位置に着目することが大切なことを学びました。

 5年1組・2組 図工「絵画」宮沢賢治作の「よだかの星」「やまなし」のどちらかを選び描いてきました。物語に出てくる鳥やカニを描いたものを、事前に作成した背景の絵と張り合わせて作品を完成させました。どの作品も表現豊かな作品に仕上がっています。

  6年2組 音楽「古くから伝わる音楽」日本に古くから伝わる音楽について学ぶ学習です。今日は鎌倉時代から伝わる「雅楽」に歌詞を付けた「越天楽今様」という歌の旋律を、ワークシートに書き表しました。

  2年2組 図工「かぶってへんしん」コップや箱など身近にあるものを使って、お面や帽子を作る学習です。持ち寄った材料を切ったり貼ったりして形づくりをし、色を付けて完成です。図工室には色が塗られた帽子が飾られていました。乾いた後にかぶるのがとても楽しみです。

令和7年3月6日(木)七小 今日のひと時

空一面雲に覆われ、薄暗さも少し感じられる一日のスタートとなりました。予報では一日曇り空の予報ですが、気温が10℃近くまで上がるので、外での活動もできそうです。今日も元気に「よく学び、よく遊ぶ 七小の子」に取り組んでいきます。

6年1・2組 算数「算数の仕上げ」小学校で多くのことを学んできました。子ども達は自分の学びたいコースを選び、問題に黙々と取り組んでいます。卒業式まで後9日間、算数の学習もラストスパートを迎えています。

 2年2組 図工「かぶってへんしん」コップや箱など身近にあるものを使って、お面や帽子を作る学習です。今日は持ち寄った材料を切ったり貼ったりして形づくりを楽しんでいました。この後、色を付けて自分がイメージした作品に仕上げていきます。

 1年1組 国語「お手がみ」物語文の学習です。場面の様子や登場人物の気持ちを想像しながら読みむことで、登場人物のやさしさや,友情を感じとっていきます。今日は全文を読んだ後に、物語の流れを絵を使いながら確認していきました。

4年1組 国語「木竜うるし」物語文の学習です。最初の学習なので、クロームブックを使って、今まで触れた物語からどのようなことを得ることができたかを意見交換していました。 

 5年1組 国語「みすゞさがしの旅」詩人「金子みすゞ」についてその生き方にふれ、筆者がどのような思いや願いを抱いて行動しているかを考えて読み取る学習です。金みすゞの詩の作品もいくつか出てくるので、是非味わってほしいと思います。

6年生 保健体育「思春期講習会」5・6時間目に助産師の先生をお招きして、思春期講習会を実施しました。生命の尊さや正しい性の知識について学ぶよい時間となりました。今後心身共に成長するにあたり、自分や相手、さらには周囲の人々のことを考えた行動ができるようになってほしいと願っています。