学校生活紹介
5月8日
朝から青空が広がり、お昼にかけて気温も上がってきました。
「PTA常任委員会」を開催し、本年度の新役員さんの顔合わせを行いました。1年間よろしくお願いいたします。
連休明けのせいか、まだまだ本調子ではない子も見られました。午後からはゆっくりと身体を休めて、来週からも頑張りましょう!
5月7日
雲が多くスッキリとしないお天気です。午後からは雨の予報が出ています。
3年生と5年生で、聴力検査を行いました。
特別日課の慌ただしい日程でしたが、どの学年も落ち着いて学習に取り組めていました。明日は「土曜授業日」です。もう1日頑張りましょう!
本日は12:50で下校となります。事故の無いように安全に気をつけて過ごしてください。
5月6日
楽しかったゴールデンウィークも終わり、今日から登校再開です。休み中は、大きな事故もなく安全に過ごせたようです。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
今日は、野田市教育委員会の先生が、新年度の川間小の様子を見に来られました。
なかよし学級
2年生
4年生
6年生
1年生
3年生
5年生
休み明けではありましたが、どの学級も落ち着いて真剣に学習に取り組めていました。
明日は職員研修のため、給食ありで12:50下校となります。
4月30日
朝から晴れ渡り、気温がぐんぐんと上がって汗ばむほどの陽気です。
1年生は、「ひらがな」の練習をしていました。姿勢を良くして、書き順に気をつけて丁寧に書けました。
4年生の国語「白いぼうし」では、登場人物の行動や気持ちを読み取ります。今日は、女の子はどこへ行ってしまったのかをみんなで考えていました。
5年生の図工「季節を感じて」では、季節から受けたイメージを絵に表します。筆遣いを工夫して、春の感じを表現していました。
2年生の生活科では、植木鉢で野菜を育てる学習をします。今日は、大事に育てていたチューリップの球根を取り出して、学習の準備をしていました。
3年生の学級活動では、5月の生活目標「みんなで協力して活動しよう」を受けて、具体的にどのようなことを頑張っていくのかを話し合っていました。
6年生の国語「薫風 迷う」では、「迷う」「迷わない」の事例や、それに対する筆者の考えを表にまとめ話し合っていました。
明日から5連休となります。事故に気をつけて過ごすようにお願いします。
5月6日元気に登校してください。
4月28日
お天気に恵まれ、1年生が船形水辺学童農園で「サツマイモの定植(苗植え)」を体験してきました。
先日の田植えに引き続き、「川間資源環境保全会」「東葛北部土地改良区」の皆様にお世話になりました。
最初は慣れずに畑に穴を空けるのも一苦労していましたが・・・
慣れてくると、保全会の皆さんにお褒めの言葉をいただくほどスピードアップして・・・
あっという間に、定植作業が終わってしまいました。地域の皆様、ありがとうございました。10月の芋掘りが楽しみです。(学校の花壇でも同じ苗(紅あずま)を植えますので、1年生は観察してくださいね。)
水曜日は、子ども達が楽しみにしている「ロング昼休み」です。今日も元気いっぱい、仲良く楽しく遊べました。
明日29日は、祝日「昭和の日」でお休みとなります。事故の無いように安全に気をつけて過ごしてください。
4月27日
朝はヒンヤリとしましたが、昼間は太陽の暖かさを感じる過ごしやすい1日でした。
2年生が1年生を連れて「学校探検」を行いました。学校の中のいろいろな教室を、1年生にわかりやすく説明してくれました。(お兄さん・お姉さんになった2年生の姿に感動しました!)
3年生の体育「マット運動」では、マットの上でいろいろな動きに挑戦していました。
5年生の算数では、「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」の学習に入りました。この単元では、立方体の体積について学習をします。
6年生の国語では、筆者のものの見方や感じ方に触れて「随筆」に親しむ学習に入りました。今日は、黛まどかさんの「薫風」という作品について考えていました。
4年生でクロームブック入門講座を行いました。ログイン、ログアウト、文字入力、画像挿入など、クロームブックでできることに触れました。日常的な活用を進めていきます。
4月26日
きれいな青空の下、5年生が小山学童農園で「田植え」を体験してきました。
「川間資源環境保全会」「東葛北部土地改良区」の皆様にお世話になりました。昨年は休校で中止となりましたので、1年ぶりの田植え体験です。
朝は風があったので少し寒く感じましたが、次第に風もおさまって気持ちよく田植えができました。
最初は泥に足が取られていましたが、だんだん慣れてきて苗を植えるスピードも早く上手になりました。
1/3程度手で植えた後は、田植え機の登場です。なんとお隣に乗せてもらいました。
子ども達がいきいきと活動する姿を見ることができて、とてもうれしく思います。これも、地域の皆様のご協力のおかげです。貴重な体験を、ありがとうございました。
今日は、特別日課13:30下校となります。事故のないように安全に気をつけて過ごしてください。
4月23日
今日も朝から青空が広がり、春らしい爽やかな1日でした。
5年生が、東葛北部土地改良区の皆様にお世話になり「田んぼの学習会」をオンラインで行いました。
講師は、昨年度の生物多様性講座でもお世話になった「岩槻先生(わぴちゃん)」です。
田んぼや田んぼの周りに生息する動物や植物について、スライドを使って楽しく教えていただきました。
来週の田植えでは、田んぼの周りの生物にも目を向けて、しっかりと学習してきます。お忙しい中をありがとうございました。
校医さんによる「眼科検診」を全学年で実施しました。
子ども達の様子を見ていると、少し疲れがたまってきているようです。週末はゆっくりと身体を休めてください。
4月22日
(今日は出張で不在となりますので、昨日の昼休みの様子をお伝えします。)
毎週水曜日の昼休みは掃除がないので、たっぷり遊ぶことができます。昨日はお天気も良かったので、全員が外に出て楽しく遊んでいました。クラスのみんなでレクを楽しむ姿も見られました。
4月21日
今日も気持ちの良い青空が広がり、気温が高い1日です。一日の寒暖差が大きいので、服装で調整するよう注意しています。
3年生の国語「白い花びら」では、登場人物の行動や気持ちについて、場面ごとにどのように変化したかを話し合っていました。
1年生の国語「たのしい いちにち」では、登校の様子の挿絵から、朝の挨拶の言葉を考えて練習していました。
4年生の国語「白いぼうし」では、主人公が出会った人やものを整理し、場面ごとの気持ちを考えていました。
5年生の国語「いつか大切なところ」では、揺れ動く主人公の心情を場面ごとにグラフにして、気持ちの高まりについて考えていました。
2年生の体育では、校庭の遊具などを使って、元気いっぱい身体を動かしていました。
6年生の道徳「あこがれのパティシエ」では、自分の個性や長所を知り、それを積極的に伸ばして将来に活かしていこうとすることがねらいです。自分の個性が見つかったでしょうか。
5年生と6年生の視力検査を行いました。