学校生活紹介
7月6日
朝から雲に覆われていますが、時折日が差したり雨が降ったりと、不安定なお天気です。ムシムシとして気温も高いので、熱中症には十分注意をします。
昼休みに「避難訓練」を行いました。昼休みですから、外で遊んだり、教室で過ごしたり、係の仕事で別の教室にいたりと、先生がいないところで活動している子もいます。地震発生と同時にそれぞれ居た場所で身の安全を確保して、自分の判断で避難場所に避難しなければなりません。避難場所に無事に集まれるか心配をしていましたが、全員がスムーズに避難できて安心しました。
1年生の生活「おもしろいあそびがいっぱい」では、うちわの骨やハンガーを使って、シャボン玉遊びをみんなで仲良く楽しみました。
2年生の生活「花や野菜の大きくなる秘密発見」では、大事に育ててきた野菜の観察をしていました。「わたしのトマト120㎝もあるよ。」この前、算数で勉強した長さを観察に使うとは、さすがです。
4年生の音楽「言葉でリズムアンサンブル」では、グループごとに2つのパートに分かれて、8小節のリズムアンサンブルを考えます。
3年生の算数「わり算を考えよう」では、あまりのあるわり算の文章問題は、どのように答えれば良いのかを考えていました。
5年生の算数「小数の倍」では、「160円のおにぎりが110円」「200円のハンバーガーが150円」に値引きされた時、どちらがお得なのかを小数の倍を使って考えていました。
6年生の算数「円の面積」では、昨日に続いて、今まで学習したことを基にして円の面積の公式を導き出しました。
1年生の国語「みんなに はなそう」では、みんなに伝えたいことを上手に伝えることができました。また、発表を聞いている子ども達も、友達の発表の良かったことを伝えることができました。
7月5日
今日も梅雨空の1日です。室内で安全に過ごせるようにします。
2年生の国語「きつねのおきゃくさま」では、繰り返し出てくる言葉に気をつけて、登場人物の様子や場面の移り変わりを考えます。
6年の算数「円の面積」では、円を分割して並べかえ平行四辺形や長方形に近づけて、円の面積を求める公式を考えていました。
1年生の国語「みんなに はなそう」では、身近なことや経験したことをもとに、順序を考えてみんなにお話をします。どんなことをお話ししたいかな?
4年生の算数「小数のしくみを調べよう」では、水のかさを調べて、0.1よりも小さい「はした」を表すにはどうすれば良いのかを考えていました。
5年生の社会「国土の気候の特色」では、四季の変化がある日本国土の特徴について考えていきます。
3年生の算数「わり算を考えよう」では、あまりのあるわり算の計算を確かめ算とセットで、すらすらと解いていました。
7月2日
朝から雨が降っていて、時折激しく降る時間帯もあります。外での活動ができませんので、室内で静かに過ごすようにします。
5年生の図工「糸のこ寄り道散歩」では、電動糸のこぎりを上手に使って、直線切りだけではなく曲線切りも組み合わせて、思い思いのパーツを作っていました。(感染症対策のため、クラスを半分に分けて行っています。)
同じ時間、5年生の半分は理科の授業です。天気の学習の発展として、今日の天気の様子をお天気キャスターになって動画に撮影していました。
2年生の算数「1000より大きい数をしらべよう」では、780は1000よりもいくつ小さいか、10が何個集まっているかなど、いろいろな見方をして考えていました。
1年生の道徳「ぼくの あさがお」では、動物や植物の世話では、どんなことに気をつけているか意見を出し合い、優しい心でお世話しようとする気持ちを育てます。
4年生の社会「ごみのしょりと利用」では、ごみを処理するにはどのような問題があるか、様々な視点から意見を出し合っていました。
3年生の理科「ゴムや風の力」では、車に付けた帆の形を工夫して、風の力でより遠くまで走らせるにはどうしたらよいか実験していました。
6年生の算数「円の面積」では、円の面積を方眼で数えたり三角形に分割したりして、今まで学習したことをもとにより正確な求め方を考えていました。
7月1日
朝から本降りの雨が降っています。7月に入り、梅雨も本番となったようです。
7月の全校朝会を行いました。表彰の後、「川間小の卒業生 大岩先輩をみんなで応援しよう」「交通事故に気をつけて生活を送ろう」「夏休みまでの勉強や生活のまとめをしよう」と話をしました。
「野田市小学校陸上競技大会」で入賞した皆さんです。おめでとうございます。
3年生の理科「ゴムや風の力」では、ゴムの伸ばし方を変えたときの車の進む距離の変わり方を実験して確かめていました。予想は正しかったでしょうか。
6年生の算数では、単元を入れ替えて「円の面積の求め方を考えよう」の学習に入りました。今日は、5年生までに円について学習したことを振り返りました。
1年生の国語「せんせい あのね」では、先生に伝えたいことを文に表していました。どんなことを伝えたいのでしょうか。
4年生の国語「ぞろぞろ」では、落語音読発表会を行うために、グループごとに読む早さや強弱、間の取り方など、どのように工夫して読むのかを考えていました。
5年生の国語「敬語」では、敬語のはたらきと種類を理解し、正しく使えるようにします。教室をのぞいたら「校長先生がいらっしゃった。」と聞こえてきました。学習したことをすぐに活用する力は立派です。
2年生の算数「1000より大きい数をしらべよう」では、100を10こ集めた数「1000」について理解を深めます。
6月30日
雨は上がりましたが、午前中は気温が上がりません。子ども達は楽しみにしていましたが、3年生となかよし学級の水泳学習は中止としました。
午後になり気温も上がってきましたので、4年生は短時間ですが水泳学習を行いました。
6年生の算数「分数の倍」では、900円がもとの値段の5/3倍にあたるときの、もとの値段の求め方をX(エックス)を使って考えます。だんだんと複雑になっていきます・・・。
3年生の国語「クラスの「生き物ブック」を作ろう」では、自分が選んだ生き物を、図や資料を使ってその特徴について調べたことを整理していました。
5年生の国語「漢文に親しむ」では、自分が気に入った漢詩や漢文を選んで、感じたことを文章であらわし、リズムを感じながら音読をしていました。
4年生の書写では、「林」という文字に挑戦をしていました。一文字ですが、バランスを取って書くのが難しいです。
2年生の国語「なかまの言ばとかん字」では、家族や時などを表す言葉など、意味をもとに仲間分けした漢字について考えていました。
1年生の算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」では、引き算の意味や式の表し方について知り、計算練習に取り組んでいました。
6月29日
久しぶりに、朝から強い雨が降りました。午後からは青空も見られますが、不安定なお天気のようです。
3年生が「市内めぐり」の第2弾として、関宿方面の見学に行きました。関宿城の中には感染症対策のため入れませんでしたが、チーバ君の鼻の先を見ることができました。第1弾とあわせて、野田市をぐるっと一周できましたね。
1年生の国語「せんせい あのね」では、経験したことなどを基にして、先生に話しかける形の文章を書きます。ノートをのぞくと、文字を丁寧に書くだけでなく、定規を使ってまっすぐ線も引いています。素晴らしいですね。
6年生の算数「分数の倍」では、600円の6/5倍、3/5倍の代金の求め方を考え、パソコンを使って友達の考えと比較をしていました。
5年生の国語「漢文に親しむ」では、漢文に込められた昔の人のものの見方や感じ方について考えていました。
4年生の国語「ぞろぞろ(落語)」では、落語を読むにはどのようなことを工夫すればよいのかを発表していました。
3年生では、今年から「保健」の学習を行います。自分の1日の生活を振り返り、健康に過ごすためにはどのような生活をすればよいのかを考えていました。
2年生の音楽では、「タンバリン グループ」と「カスタネット グループ」に分かれ、山のポルカの曲に合わせて楽しくリズム打ちをしていました。
6月28日
心配された台風の影響も全くなく、朝から真夏のような青空が広がっています。1・2年生が、気持ちよさそうに「水泳学習」を楽しんでいました。
1年生の水泳学習
2年生の水泳学習
6月もあと2日となりました。夏休みに入るまでに、7月までの学習内容が終えられるように、計画的に学習を進めていきます。
6月26日
朝から青空が広がり、気温もどんどん上がってきました。熱中症に十分気をつけていきます。
本年度の「土曜授業」は、授業を進めるための時間として使っていますが、3時間のうち1時間は、担任以外の職員と高校生ボランティアを配置し、「担任+3名体制」で復習等を集中して行っています。次々と丸付けが行えますので、子ども達の学習意欲もとても高まります。
※6月28日(月)の登校について
台風5号が接近しています。9時現在の進路予報では、28日(月)の朝には本州東の海上に抜けるようで、関東地方への接近は避けられそうです。28日(月)の登校時は雨のようですが、今のところ通常通りといたします。今後、変更がある場合には、明日27日(日)の午後に「マチコミメール」にてお知らせいたします。
6月25日
朝から雲に覆われて、いつ雨が落ちてきてもおかしくないような不安定な天気が続きます。屋外での活動には、十分注意をしていきます。
小学校生活にもすっかり慣れた1年生。ちゃんと手洗いできているかな?養護教諭と一緒に、正しい手洗いの仕方について再度確認をしました。
なかよし学級の水泳学習 ※全学級1時間は入水することができました。
昨日(6/24)の「むつみ活動(縦割り活動)」の様子です。
6年生が1年生を迎えに行き、集合場所で各学年の出席を確認したら、活動のスタートです。「ドッジボール」「ケイドロ」など、6年生が考えた遊びで楽しい休み時間を過ごしました。高学年が低学年に優しく手を差し伸べる姿が、多く見られました。次回は何をして遊ぶのでしょうか。楽しみですね。
6月24日
1年生と2年生が、川間小のプールに初めて入りました。(2年生は去年は入れなかったので、今日が初めてです。)安全に入水するため、水量は腰のあたりまでにしました。感染症対策のため声を出すことができませんが、どの子もニコニコ顔で嬉しそうでした。
1年生の水泳学習
2年生の水泳学習
6年生の英語では、先日作成したスライドを使って、行きたい国・見たい場所・食べたい物について英語で発表をしていました。スライドには英文と画像があるので、自分の言いたいことがうまく伝わります。
5年生の社会「低い土地のくらし」では、輪中(水害から守るために集落を囲んだ堤防)に住む人々は、水害から生活をどのように守ってきたのかを調べていました。
3年生の理科「ゴムや風の力」では、車の風受け(マスト)に当てる風の強さをを変えたときの、車の進み方の違いについて確かめていました。
4年生の国語は、「ぞろぞろ(落語)」の学習に入りました。今日は、お話を聞いて感じたことを、ノートにまとめていました。
「ちば東葛農業協同組合」様よりいただいた「米粉」を使って、給食室でカステラを焼いてくれました。おいしくいただきました。ありがとうございます。