北部小学校ブログ
朝の旗振り
保護者の皆様には、子ども達の安全確保のため、いつも朝の旗振りをしていただき、ありがとうございます。朝のお忙しい時間帯に、小さなお子様を連れて旗振りをしてくださっている方もいらっしゃるので、本当に有り難いことだと思います。
雨の時は、踏切附近には水たまりができ、車の往来も激しい上に、子ども達は傘をさしていますから、いつも以上に危険が増します。今日は朝から雨でしたが、お父さん方も何人か旗振りに出てくださっていましたので、本当に助かりました。ありがとうございます!!
雨の時は、踏切附近には水たまりができ、車の往来も激しい上に、子ども達は傘をさしていますから、いつも以上に危険が増します。今日は朝から雨でしたが、お父さん方も何人か旗振りに出てくださっていましたので、本当に助かりました。ありがとうございます!!
雨の昼休み
今日のお昼休みは雨でした。今日の昼休みの様子を一部ご紹介します。
<今日の体育館は6年生の使用日でした>
<給食委員会の児童は、明日の給食の献立表を書いていました>
<4年生は教室でトランプをしたり、輪になってゲームをしたり>
<給食室の皆さんは、食器等の後片付けに追われてました>
<吹奏楽部の児童は、振り付けの練習をしていました>
<今日の体育館は6年生の使用日でした>
<給食委員会の児童は、明日の給食の献立表を書いていました>
<4年生は教室でトランプをしたり、輪になってゲームをしたり>
<給食室の皆さんは、食器等の後片付けに追われてました>
<吹奏楽部の児童は、振り付けの練習をしていました>
読み聞かせ&図書室の様子
今日は、図書ボランティアのお母さん方による読み聞かせをご紹介します。
今日の読み聞かせは1年生でした。1組の子ども達も、2組の子ども達も、すっかり絵本の世界に入り込み、食い入るように本を見ながら、お話の内容ににっこり笑ったり、「え~っ!?」「おーっ!」などと驚きの声をもらしたり・・・。1年生は、読み聞かせが大好きのようです。
図書ボランティアのお母さん方の読み聞かせは、しっとりとしていてとっても魅力的です。子ども達が引き込まれるのがよくわかります。本校の教育目標「心豊かでたくましく学ぶ子」を育むためにも、読み聞かせはとても重要な役割を果たしていると思います。
今日は、一日雨ということもあり、昼休みに図書室に本を借りに来る子や、図書室で静かに本を読んでいる子がたくさんいました。これからは読書の秋!たくさんの本を読んでほしいです。
今日の読み聞かせは1年生でした。1組の子ども達も、2組の子ども達も、すっかり絵本の世界に入り込み、食い入るように本を見ながら、お話の内容ににっこり笑ったり、「え~っ!?」「おーっ!」などと驚きの声をもらしたり・・・。1年生は、読み聞かせが大好きのようです。
図書ボランティアのお母さん方の読み聞かせは、しっとりとしていてとっても魅力的です。子ども達が引き込まれるのがよくわかります。本校の教育目標「心豊かでたくましく学ぶ子」を育むためにも、読み聞かせはとても重要な役割を果たしていると思います。
今日は、一日雨ということもあり、昼休みに図書室に本を借りに来る子や、図書室で静かに本を読んでいる子がたくさんいました。これからは読書の秋!たくさんの本を読んでほしいです。
2年生 外国語活動
新学習指導要領では、小学校外国語教育の充実が求められ、2020年度から3・4年生では「外国語活動」35時間が加わり、5・6年生では外国語活動が「外国語科」となって、35時間から70時間に増えることになります。
今年度と来年度は、その移行期間となり、今年度については、3・4年生は15時間の外国語活動、5・6年生は50時間の外国語活動(一部外国語科の内容も加わります。)を実施することとされています。しかし、本校は、特色ある教育活動として以前より全学年を通して外国語活動を行っておりますので、1・2年生は10時間、3・4年生は35時間、5・6年生は70時間の外国語活動を実施していきます。
今日は、2年1組での外国語活動を全職員で参観し、放課後、子ども達の「伝え合う力」を高める指導のあり方について研修しました。今日の2年1組の授業実践により、全職員が様々なことを学び合うことができましたので、各担任が、これからの授業実践に学んだことを活かしていけることと思います。
今年度と来年度は、その移行期間となり、今年度については、3・4年生は15時間の外国語活動、5・6年生は50時間の外国語活動(一部外国語科の内容も加わります。)を実施することとされています。しかし、本校は、特色ある教育活動として以前より全学年を通して外国語活動を行っておりますので、1・2年生は10時間、3・4年生は35時間、5・6年生は70時間の外国語活動を実施していきます。
今日は、2年1組での外国語活動を全職員で参観し、放課後、子ども達の「伝え合う力」を高める指導のあり方について研修しました。今日の2年1組の授業実践により、全職員が様々なことを学び合うことができましたので、各担任が、これからの授業実践に学んだことを活かしていけることと思います。
ロング昼休み
本日はロング昼休みでした。
子どもたちは、友達と遊具で遊んだり、学級でレクをしたりして楽しく過ごしていました。
子どもたちは、友達と遊具で遊んだり、学級でレクをしたりして楽しく過ごしていました。
5年生 陶芸教室
今日は、毎年恒例となっている5年生の陶芸教室がありました。学区内にある、陶芸家・金井伸弥先生の工房『灼陶庵』に出向き、カップ作りをさせていただきました。金井先生は、これまで陶芸家として様々な賞を受賞され、都内などで個展を開かれたこともあります。学校の職員室前のガラス棚には、以前から、金井さんの作品をいくつか展示してあります。
さて、今日の5年生の陶芸教室は、カップの形を作るところまで。それを乾かし、金井先生に窯で焼いていただきます。次回はそれに色を塗ります。さて、どんな作品に仕上がるか、楽しみにしていてください。
さて、今日の5年生の陶芸教室は、カップの形を作るところまで。それを乾かし、金井先生に窯で焼いていただきます。次回はそれに色を塗ります。さて、どんな作品に仕上がるか、楽しみにしていてください。
あいさつリレーの様子&1年生鍵盤ハーモニカ教室
9月10日のブログにも載せましたが、計画委員会が中心となって、『あいさつリレー』を実施しています。今週は、計画委員とともに、3年生と5年生が『あいさつリレー』をがんばりました。
『あいさつリレー』の期間中は、昼の放送で、計画委員の児童が、挨拶が明るく元気にできた人の名前を発表しています。
今日は、1年生の「鍵盤ハーモニカ教室」がありました。
半数以上の児童が、保育所や幼稚園でも鍵盤ハーモニカを演奏したことがあるようですが、“タンギング”という演奏法は、初めてようで、みんな先生のお話を良く聞いて、一生懸命練習しました。ド・ド・ド などのように、同じ音を続けて弾くときは、ピアノなどは、指で鍵盤を3回たたいて音を出しますが、鍵盤ハーモニカは、ドの鍵盤は押したまま、舌を使って「トゥ・トゥ・トゥ」と息を吹き込んで音を出します。これがタンギングです。タンギングは、3年生になったら演奏するリコーダーでも使う演奏法なので、とても重要です。
1年生の保護者の皆さん、お子さんに「タンギングってどうやるの?」と聞いてみてください。
『あいさつリレー』の期間中は、昼の放送で、計画委員の児童が、挨拶が明るく元気にできた人の名前を発表しています。
今日は、1年生の「鍵盤ハーモニカ教室」がありました。
半数以上の児童が、保育所や幼稚園でも鍵盤ハーモニカを演奏したことがあるようですが、“タンギング”という演奏法は、初めてようで、みんな先生のお話を良く聞いて、一生懸命練習しました。ド・ド・ド などのように、同じ音を続けて弾くときは、ピアノなどは、指で鍵盤を3回たたいて音を出しますが、鍵盤ハーモニカは、ドの鍵盤は押したまま、舌を使って「トゥ・トゥ・トゥ」と息を吹き込んで音を出します。これがタンギングです。タンギングは、3年生になったら演奏するリコーダーでも使う演奏法なので、とても重要です。
1年生の保護者の皆さん、お子さんに「タンギングってどうやるの?」と聞いてみてください。
朝の部活動&道徳
夏休みの最初に予定していた部活動は、酷暑のため中止しましたが、夏休みが終わって、9月から運動部の活動を再開しました。
校庭ではサッカー部と駅伝部、そして短距離中心の陸上部が、体育館ではミニバス部が活動しています。サッカー部とミニバス部は、10月20日(土)に大会があるので、その大会に向けて練習に励んでいます。
<サッカー部>
<陸上部>
<駅伝部>
<ミニバス部>
今年度から、道徳は『特別の教科 道徳』となり、教科科されましたので、これまでと違って評価をすることになりました。また、「考え、議論する道徳」へと質的転換をすることが求められています。
5年生は、今日の道徳の時間に『これって けんり? これって ぎむ?』というこについて学習しました。まず、“権利”とは何か、“義務”とは何かを一人一人考えた後、教科書に書いてある権利と義務の説明を読み、共通理解しました。その後、具体的な場面での権利と義務について考えてから、あるクラスの出来事に関して、個人の権利と義務、クラス全体の権利と義務、そしてクラスのみんなにとって大事なことは何か?ということを話し合いました。大人でも難しい“権利”と“義務”。権利ばかりを主張して、義務を怠っては社会は成り立ちません。また、自分の権利も大切ですが、相手の権利を尊重することも忘れてはなりません。
今日の学習は、とても難しいテーマだったと思いますが、子ども達は真剣に考えていました。これをきっかけにして、権利や義務についてさらに考え、クラスの中でよりよい人間関係作りをしていってほしいと思います。
校庭ではサッカー部と駅伝部、そして短距離中心の陸上部が、体育館ではミニバス部が活動しています。サッカー部とミニバス部は、10月20日(土)に大会があるので、その大会に向けて練習に励んでいます。
<サッカー部>
<陸上部>
<駅伝部>
<ミニバス部>
今年度から、道徳は『特別の教科 道徳』となり、教科科されましたので、これまでと違って評価をすることになりました。また、「考え、議論する道徳」へと質的転換をすることが求められています。
5年生は、今日の道徳の時間に『これって けんり? これって ぎむ?』というこについて学習しました。まず、“権利”とは何か、“義務”とは何かを一人一人考えた後、教科書に書いてある権利と義務の説明を読み、共通理解しました。その後、具体的な場面での権利と義務について考えてから、あるクラスの出来事に関して、個人の権利と義務、クラス全体の権利と義務、そしてクラスのみんなにとって大事なことは何か?ということを話し合いました。大人でも難しい“権利”と“義務”。権利ばかりを主張して、義務を怠っては社会は成り立ちません。また、自分の権利も大切ですが、相手の権利を尊重することも忘れてはなりません。
今日の学習は、とても難しいテーマだったと思いますが、子ども達は真剣に考えていました。これをきっかけにして、権利や義務についてさらに考え、クラスの中でよりよい人間関係作りをしていってほしいと思います。
涼しくなりました!& 面白いクイズ問題
9月に入り、だいぶ秋めいてきました。今日はかなり涼しく、校庭や体育館で体育をやるにはちょうど良い気温です。
真夏にはできない鉄棒運動を行っているクラスもありました
<1年1組 リレー> <2年1組 鉄棒運動>
<3年2組 バランスボールを使った運動>
校外学習の際、バスで出かけることが多いですが、往路は、大抵はバスの中でのレクとなります。昨日の3年生もそうでした。なぞなそ、クイズ、しりとりや伝言ゲームなどをしましたが、その中で、2組の遠山航平さんは、学習したことや調べたことをもとにし、自分で考えた『房総のむら』に関する3択問題を出題しました。なかなか面白い問題だったので紹介します。
<遠山さんが考えた問題>
1 房総のむらはどこにある? ①栄町 ②成田市 ③柏市
2 房総のむらにある商家の数は? ①9件 ②16件 ③21件
3 房総のむらのキャラクターは? ①ぼうじろう ②しまじろう ③そらジロー
4 房総のむらはいつできた? ①昭和61年 ②昭和9年 ③平成15年
5 房総のむらでCMの撮影をした携帯会社は? ①au ②ドコモ ③ソフトバンク
5の答えは①だったのですが、遠山さんの解説によると、“三太郎”がチラシを配っている場面を撮影したとのこと。5の問題では、子ども達は大盛り上がりでした。
真夏にはできない鉄棒運動を行っているクラスもありました
<1年1組 リレー> <2年1組 鉄棒運動>
<3年2組 バランスボールを使った運動>
校外学習の際、バスで出かけることが多いですが、往路は、大抵はバスの中でのレクとなります。昨日の3年生もそうでした。なぞなそ、クイズ、しりとりや伝言ゲームなどをしましたが、その中で、2組の遠山航平さんは、学習したことや調べたことをもとにし、自分で考えた『房総のむら』に関する3択問題を出題しました。なかなか面白い問題だったので紹介します。
<遠山さんが考えた問題>
1 房総のむらはどこにある? ①栄町 ②成田市 ③柏市
2 房総のむらにある商家の数は? ①9件 ②16件 ③21件
3 房総のむらのキャラクターは? ①ぼうじろう ②しまじろう ③そらジロー
4 房総のむらはいつできた? ①昭和61年 ②昭和9年 ③平成15年
5 房総のむらでCMの撮影をした携帯会社は? ①au ②ドコモ ③ソフトバンク
5の答えは①だったのですが、遠山さんの解説によると、“三太郎”がチラシを配っている場面を撮影したとのこと。5の問題では、子ども達は大盛り上がりでした。
3年生 校外学習
本日、3年生は校外学習で「房総のむら」に行ってきました。「房総のむら」 は、房総の伝統的な生活様式や技術を体験するとともに、武家・商家・農家などの展示を通して歴史を学ぶことを目的とした参加体験型の博物館です。
子ども達はまず、商家の町並み・武家屋敷・上総の農家のようすを班ごとに見学し、その後3グループに分かれ、1グループは畳コースター作りを、2グループは千代紙ろうそく作りを体験しました。そして、待ちに待ったお弁当を広場で食べ、午後は、水車小屋・下総の農家・安房の農家をまた班ごとに見学しました。
班行動が多い校外学習でしたが、班長さんを中心として、どの班も協力し合いながら見学することができました。
<町並みの見学>
<千代紙ろうそく作り>
<畳コースター作り>
<農家の見学>
子ども達はまず、商家の町並み・武家屋敷・上総の農家のようすを班ごとに見学し、その後3グループに分かれ、1グループは畳コースター作りを、2グループは千代紙ろうそく作りを体験しました。そして、待ちに待ったお弁当を広場で食べ、午後は、水車小屋・下総の農家・安房の農家をまた班ごとに見学しました。
班行動が多い校外学習でしたが、班長さんを中心として、どの班も協力し合いながら見学することができました。
<町並みの見学>
<千代紙ろうそく作り>
<畳コースター作り>
<農家の見学>