北部小学校ブログ
陸上記録会 & ヤゴ!
本日18日(土)、野田市総合公園陸上競技場にて、野田市小学校陸上記録会が行われました。6月5日(水)に行われる、市内陸上大会に向けての記録会です。
本校は、5・6年生の陸上部員26名が参加しました。北部小の校庭はとても狭く、直線で100Mがとれませんので、なかなか思うように練習できないのが現状です。ですから、実際に大会が行われる競技場での記録会は、とても貴重な練習となります。
本校のみならず、他の学校も、緊張と慣れない場所での競技で、失格となってしまう児童が結構いました。記録会はもう一回ありますし、本番まであと少し練習期間がありますので、今日の競技の反省を生かして、当日は自己ベスト記録を塗り替えられるようにがんばってほしいです。
昨日、本校の卒業生が、プールでヤゴ捕りをしてくれました。プール清掃をしてしまうと、泥と一緒に捨てられてしまうので、その前に捕ってくれたのですが、このヤゴは、2年生が生活科の学習で、トンボになるまで観察します。今日すでに、1匹のヤゴが、トンボに羽化していました!! チョウチョもそうですが、幼虫の姿からはとても想像つかない姿に変身するこの生命の不思議は、ぜひ子ども達に実感させたいものです。
フレ~フレ~紅・白 & 3年生『未来教室』
昨日は、朝の学習の時間を利用して、クラスごとに応援の練習をしました。応援団が各クラスに出向き、応援の練習をリードしました。1年生は初めてなので、応援団のお兄さん・お姉さんのまねをして、元気に声を出していました。
3時間目は全体練習があり、開閉会式の練習を行いました。少しずつ、本番に向けてがんばるぞ、という気運が高まってきています。
また昨日から、野田市の施策の一つである3年生の『未来教室』が始まりました。3年生の希望者のみが下校後参加しています。今年度、北部小は9名の先生にお世話をしていただくことになりました。2つのクラスに分かれて国語と算数のプリントを自力で解き、丸をつけ、わからないところは個別に教えていただきました。参加した児童は、とても集中して静かに取り組んでいたので、先生方は感心されていました。家で一人で学習する方が集中できる子もいますが、わからないことは教えてもらいながら、こうしてみんなと一緒に学習する方がより集中できるという子どもにとっては、この『未来教室』はとてもありがたい教室だと思います。
本格的な運動会練習開始 & 牛乳パック
今日から、運動会の練習が本格的にスタートしました。運動会の花である応援団も発足し、今日から活動を開始しました。お昼休みには、応援団は紅白に分かれてそれぞれ練習計画を立てていました。また、児童会が中心になり、応援団団長やリレーのアンカー選手などが開閉開式の練習を行っていました。狭い校庭ですが、子供達一人一人が輝ける運動会となるよう、準備を進めていきます。
給食に毎日出る牛乳ですが、今年度から牛乳パックの業者引き取りがなくなりました。そのため、飲み残しの牛乳は学年ごとにバケツに入れ、パック、は開いたパックに潰したパックを何個かまとめ、できるだけかさばらないようにして回収します。それを、市の方にゴミとして引き取ってもらっています。なかなか大変な作業ではありますが、低学年の児童もがんばってきれいにパックをまとめています。
おおきくなぁ~れ! & 3年生 がんばって!!
5月も半ばに入りましたが、この時期は夏に向けた花や野菜を植える時期です。1・2年生は、生活科の学習で、これから一人一鉢で植物を育てる活動をします。そして、花や実、種ができる様子などを観察することを通して、植物も生命をもって成長していることに気付いたり、生き物への親しみを持ち、大切にしようという気持ちを持ったりします。今日は、1年生は朝顔の種まきをし、2年生は野菜の苗(なす、ピーマン、ししとう、ミニトマト)を植えました。これから、1・2年生とともに朝顔や野菜の苗が成長していく様子をみるのがとても楽しみです。みんな、おおきくなぁ~れ!
3・4年生は、運動会で『よさこいソーラン』を踊りますが、今日は講師の先生お二人(なんと、お二人は親子です!)をお招きし、2時間頑張って練習しました!今日は汗ばむような陽気でしたので、途中で水分補給のための休憩を何度かとりました。4年生は、昨年度も踊っていますので、少し練習しただけで、すぐに思い出して踊れるようになりましたが、3年生はちょっと難しそうでした。中には、5時間目が終了して下校している低学年の様子を見て、「いいなぁ~、帰れて・・・」とつぶやいている子もいました!3年生、がんばって!!
眼科検診 & なの花体操練習
今日は、眼科検診がありました。1年生から6年生まで、全児童が学校医である斉藤先生に検診をしていだだきました。低学年の児童も、たいへん静かに検診を受けることができたので、スムーズに進みました。検診後、先生に少しだけお話を伺うことができたのですが、今年は、アレルギー性結膜炎と思われる児童が、少ないとのことでした。治療勧告用紙が配布されましたら、早めの治療をお願いいたします。
さて、どの学年も、運動会に向けて少しずつ練習を始めていますが、体育委員会の児童は、開会式で『なの花体操』のお手本を示す役割がありますので、今日は、講師の先生をお招きして、『なの花体操』の練習をしました。講師の先生は、長年お世話になっている土生谷洋子先生です。土生谷先生は、今から約30年前、当時の校長先生だった桜田先生の要請を受けて北部小に『なの花体操』を教えに来てくださったのがきっかけで、以後、毎年のように運動会時期になると、本校に足を運んでくださいます。体育委員会の児童には、土生谷先生から教えていただいたポイントを、全校児童にしっかり教えてほしいと思います。
生活時間を見直そう
6年生は家庭科で「わたしの生活時間」という学習をしました。自分の生活を見直し、家族とのふれあいの時間を増やしたり、朝の時間を工夫したりできるようになろう、というのが学習のめあてです。
まず、学校へ行く日と休日の生活時間を表に書き表し、自分の生活時間を見直して、こんな生活時間にしてみようという計画を立てました。それを連休中に実践し、実践した自分の感想を書き、家の人からもひとこと書いてもらいました。
みんな、計画が計画で終わることなく、実践しようと頑張ったようで、家の人もしっかりその様子を見て評価してくださいました。
生活時間を改めて見直すという作業により、時間の使い方の無駄や改善点、家族で過ごすことの大切さなど、多くのことに気づかされ、とても有意義な学習だったようです。家庭科という教科は、軽視されてしまいがちな教科ですが、『豊かに生きる』ということに直結するとても大切な教科だと思います
令和元年度 スタート
連休中に、平成から令和になり、学校は今日が令和元年度のスタート日となりました。連休中、事故等がなく、全員が無事で本当によかったと思います。
さて、今日は1年生が入学して初めての全校集会がありました。体育館に移動している際、ある1年生に「校長先生も全校集会に出るの?」と聞かれたので、「集会で校長先生が話をするんだよ」と答えると、「そうか、全校集会はお話を聞く会なんだね。」と納得したようです。1年生は何でも初めてなので、わからないとストレートに質問をしてきます。わからないこと、疑問に思ったことはどんどん聞いて解決していってほしいです。因みに、全校集会で1年生はたいへんしっかりお話が聞けていました。
4月27日の保護者全体会で連絡しましたが、体育等で着替えをする際は、女子は空き教室や特別教室を使って着替えができるよう、着替えをする教室の入り口ドアにミニカーテンを設置しました。ただし男子は教室での着替えとなりますので、ご了承ください。これから運動会練習も始まり、汗をかくことが多くなると思いますので、練習がある日は着替えを持たせていただきたいと思います。
同じく4月27日に、落とし物を展示しましたが、ほとんど減りませんでした。今週いっぱい展示し、子供達にも確認させますが、落とし主が現れない場合は、まだまだ使えるものばかりで本当にもったいない話ですが処分いたします。どうぞ、お子さんが着用するもの、使用するものには、できるだけ記名をお願いいたします。それと、物を大切にするという気持ちをご家庭で育んでいただきたいと思います。
朝食について考えよう!!
昨日、6年生の家庭科の時間に、栄養教諭も授業に入り、朝食について考える学習を行いました。この学習では、今までなんとなく食べていた朝食を、簡単に作ることができ、しかも栄養バランスのとれた朝食にするにはどんなものを組み合わせて食べたらよいか、一人一人考えました。5月末には、自分たちで考えた朝食のおかずを、実際に家庭科の時間に調理します。おいしくて、簡単で、栄養のバランスのとれたおかずが、上手に作れるといいですね。そして、是非家庭で実践してほしいと思います!
因みに、毎年、市内の小中学校すべてにおいて朝食についてのアンケートを実施していますが、本校は、朝食を毎日食べる児童の割合が、市内の小学校の中で一番高いという結果が出ています。
最後に『家庭科ボランティア』まだまだ募集中です!!
1年生 犯罪防止教室
4月23日(火)1年生を対象に犯罪防止教室を行いました。野田市警察署の生活安全課の方や、野田市防犯協会の方が、不審者に遭遇した際にどうしたらよいかを、具体的に教えてくださいました。
子ども達がよく知っている『いかのおすし』(知らない人についていかない、車にのらない、おお声を出す、すぐ逃げる、しらせる)ですが、もう一度、『いかのおすし』は何かを確認しました。実際に不審者に遭遇した時、本当に大声を出せるかどうか、なかなか難しいのではないかと思われますので、みんなで大声を出す練習もしました。家庭で「助けて~」と大声を出すと、近所の方が誤解してしまう(?)こともあるかと思いますので、学校で時々練習させたいと思います。しかし、不審者に出会ったら『いかのおすし』だよ、ということは毎日でもご家庭で確認をしてください。
交通安全教室(自転車の正しい乗り方)
昨日は3.4年生が、今日は5・6年生が、自転車の正しい乗り方の学習を行いました。
まずビデオを鑑賞した後、実際に自転車の点検整備個所を確認しました。自転車の点検整備個所は『ブタはしゃべる』(ブレーキ、タイヤ、はん(反)射板、しゃ(車)体の3ル「ハンドル・サドル・ペダル」、ベル)です。また、体育館の中で自転車に乗り、発進や停止の仕方、左折や右折の仕方などを確認しました。
小学生の交通事故で一番多いのは歩行中の事故ですが、次に多いのが自転車乗車中の事故です。しっかり点検を行った安全な自転車で、安全な乗り方をしてほしいと思います。
まずはご家庭で、必ず自転車点検を行ってください。平成20年6月1日の道路交通法改正により、幼児および児童(13歳未満)に対するヘルメットの着用努力義務が施行されました(道路交通法 第63条の10)。これにより、保護者の方がお子さんを自転車に同乗させる、もしくは、お子さん自身が自転車を運転する際、ヘルメットを着用するように努めなければなりません。自転車に乗るときは、できるだけヘルメットを着用させるようにお願いします。