北部小学校ブログ

北部小学校ブログ

眼科検診 & なの花体操練習

今日は、眼科検診がありました。1年生から6年生まで、全児童が学校医である斉藤先生に検診をしていだだきました。低学年の児童も、たいへん静かに検診を受けることができたので、スムーズに進みました。検診後、先生に少しだけお話を伺うことができたのですが、今年は、アレルギー性結膜炎と思われる児童が、少ないとのことでした。治療勧告用紙が配布されましたら、早めの治療をお願いいたします。

  

さて、どの学年も、運動会に向けて少しずつ練習を始めていますが、体育委員会の児童は、開会式で『なの花体操』のお手本を示す役割がありますので、今日は、講師の先生をお招きして、『なの花体操』の練習をしました。講師の先生は、長年お世話になっている土生谷洋子先生です。土生谷先生は、今から約30年前、当時の校長先生だった桜田先生の要請を受けて北部小に『なの花体操』を教えに来てくださったのがきっかけで、以後、毎年のように運動会時期になると、本校に足を運んでくださいます。体育委員会の児童には、土生谷先生から教えていただいたポイントを、全校児童にしっかり教えてほしいと思います。

  

 

生活時間を見直そう

6年生は家庭科で「わたしの生活時間」という学習をしました。自分の生活を見直し、家族とのふれあいの時間を増やしたり、朝の時間を工夫したりできるようになろう、というのが学習のめあてです。

まず、学校へ行く日と休日の生活時間を表に書き表し、自分の生活時間を見直して、こんな生活時間にしてみようという計画を立てました。それを連休中に実践し、実践した自分の感想を書き、家の人からもひとこと書いてもらいました。

みんな、計画が計画で終わることなく、実践しようと頑張ったようで、家の人もしっかりその様子を見て評価してくださいました。

生活時間を改めて見直すという作業により、時間の使い方の無駄や改善点、家族で過ごすことの大切さなど、多くのことに気づかされ、とても有意義な学習だったようです。家庭科という教科は、軽視されてしまいがちな教科ですが、『豊かに生きる』ということに直結するとても大切な教科だと思います

         

令和元年度 スタート

 連休中に、平成から令和になり、学校は今日が令和元年度のスタート日となりました。連休中、事故等がなく、全員が無事で本当によかったと思います。

 さて、今日は1年生が入学して初めての全校集会がありました。体育館に移動している際、ある1年生に「校長先生も全校集会に出るの?」と聞かれたので、「集会で校長先生が話をするんだよ」と答えると、「そうか、全校集会はお話を聞く会なんだね。」と納得したようです。1年生は何でも初めてなので、わからないとストレートに質問をしてきます。わからないこと、疑問に思ったことはどんどん聞いて解決していってほしいです。因みに、全校集会で1年生はたいへんしっかりお話が聞けていました。

  4月27日の保護者全体会で連絡しましたが、体育等で着替えをする際は、女子は空き教室や特別教室を使って着替えができるよう、着替えをする教室の入り口ドアにミニカーテンを設置しました。ただし男子は教室での着替えとなりますので、ご了承ください。これから運動会練習も始まり、汗をかくことが多くなると思いますので、練習がある日は着替えを持たせていただきたいと思います。

  

 同じく4月27日に、落とし物を展示しましたが、ほとんど減りませんでした。今週いっぱい展示し、子供達にも確認させますが、落とし主が現れない場合は、まだまだ使えるものばかりで本当にもったいない話ですが処分いたします。どうぞ、お子さんが着用するもの、使用するものには、できるだけ記名をお願いいたします。それと、物を大切にするという気持ちをご家庭で育んでいただきたいと思います。

 

 

朝食について考えよう!!

昨日、6年生の家庭科の時間に、栄養教諭も授業に入り、朝食について考える学習を行いました。この学習では、今までなんとなく食べていた朝食を、簡単に作ることができ、しかも栄養バランスのとれた朝食にするにはどんなものを組み合わせて食べたらよいか、一人一人考えました。5月末には、自分たちで考えた朝食のおかずを、実際に家庭科の時間に調理します。おいしくて、簡単で、栄養のバランスのとれたおかずが、上手に作れるといいですね。そして、是非家庭で実践してほしいと思います!

    

因みに、毎年、市内の小中学校すべてにおいて朝食についてのアンケートを実施していますが、本校は、朝食を毎日食べる児童の割合が、市内の小学校の中で一番高いという結果が出ています。

最後に『家庭科ボランティア』まだまだ募集中です!!

 

1年生 犯罪防止教室

4月23日(火)1年生を対象に犯罪防止教室を行いました。野田市警察署の生活安全課の方や、野田市防犯協会の方が、不審者に遭遇した際にどうしたらよいかを、具体的に教えてくださいました。

子ども達がよく知っている『いかのおすし』(知らない人についていかない、車にらない、お声を出す、ぐ逃げる、らせる)ですが、もう一度、『いかのおすし』は何かを確認しました。実際に不審者に遭遇した時、本当に大声を出せるかどうか、なかなか難しいのではないかと思われますので、みんなで大声を出す練習もしました。家庭で「助けて~」と大声を出すと、近所の方が誤解してしまう(?)こともあるかと思いますので、学校で時々練習させたいと思います。しかし、不審者に出会ったら『いかのおすし』だよ、ということは毎日でもご家庭で確認をしてください。

     

 

交通安全教室(自転車の正しい乗り方)

昨日は3.4年生が、今日は5・6年生が、自転車の正しい乗り方の学習を行いました。

まずビデオを鑑賞した後、実際に自転車の点検整備個所を確認しました。自転車の点検整備個所は『ブタはしゃべる』(ブレーキ、タイヤ、はん(反)射板、しゃ(車)体の3ル「ハンドル・サドル・ペダル」、ベル)です。また、体育館の中で自転車に乗り、発進や停止の仕方、左折や右折の仕方などを確認しました。

小学生の交通事故で一番多いのは歩行中の事故ですが、次に多いのが自転車乗車中の事故です。しっかり点検を行った安全な自転車で、安全な乗り方をしてほしいと思います。

まずはご家庭で、必ず自転車点検を行ってください。平成20年6月1日の道路交通法改正により、幼児および児童(13歳未満)に対するヘルメットの着用努力義務が施行されました(道路交通法 第63条の10)。これにより、保護者の方がお子さんを自転車に同乗させる、もしくは、お子さん自身が自転車を運転する際、ヘルメットを着用するように努めなければなりません。自転車に乗るときは、できるだけヘルメットを着用させるようにお願いします。

        

 

がんばったよ!なかよし会!

今日の2・3時間目に1年生と2年生でなかよし会をしました。みんなで一緒にじゃんけん列車や〇✕ゲームなどをして仲良く過ごしました。また2年生が1年生を連れて学校を案内する学校たんけんもしました。1年生にやさしく教えたり声をかけるなどお兄さん、お姉さんとして頑張りました!!

(2年生 担当)

1年生&2年生 楽しそうですね!

1年生は、昨日から給食が始まり、本格的な小学校生活が始まりました。今日は図工があり、みんな思い思いに自分の好きな果物や動物を楽しそうに作っていました。どちらのクラスも、落ち着いて学習に取り組んでいます!

   

給食の時間に2年生の教室を覗いてみましたが、1年生の時よりもだいぶ食意欲が増して、みんな今日の春巻きをおいしそうにほおばっていました。

  

 

6年生 お仕事探検隊

昨日、6年生は、キャリア教育の一環として、印西市にある富国生命研修センターにて『お仕事探検隊』を体験してきました。

今年度のフレッシュな新入社員の皆さんにお世話してもらいながら、ビジネスマナー講座(先言後礼・名刺交換)、生命保険て何だ?(仕事やその役割)、見学ツアー(館内の見学)、働く人の気持ち(社員方のお話)、グループごとのまとめとポスターセッションと、盛りだくさんな体験学習を行ってきました。

昨日の体験を通して、仕事の意義や仕事の大切さを学ぶことができたようです。

        

 

 

 

 

春爛漫

先週は、登校時にお父さんやお母さんと手をつないで門まで送ってもらっていた1年生が多かったのですが、今週は、途中まで送ってもらって後は一人で登校する1年生が多くなりました。でも、途中まで送ってきてくれたお父さん、お母さん方は、しばらくはお子さんの後姿を見送っていました。小さな体に大きなランドセルを背負い、手提げなどを持って歩いている1年生の様子を見たら、ご両親はさぞかし心配であろうことは容易に想像できます。大切なお子さんを、学校は職員が一丸となって大切に育んでいかなければならないと、改めて感じます。

さて、その1年生も、毎日少しずついろいろなことを覚えて帰っています。今日は、帰りの会の時に教室を覗いてみたら、2クラスとも、とても元気に校歌を歌っていました。子どもの成長は、本当に素晴らしいですね。

 

 

今日は、鶯の鳴き声も聞こえるポカポカ陽気で、外にいるのが気持ちのいいお天気でした。花壇やプランタの花々もきれいに咲き、プールの水面には桜の花びらが浮かび、まさに春爛漫という感じでした。

 

そんな中、3年生は、今日、二つの初めてを体験しました。

一つはリコーダー講習会。講師の先生に息の吹き方、舌の使い方、持ち方などを丁寧に教えていただきました。そして、先生が最後にリコーダーで素敵な曲を演奏してくださいましたが、子どもたちは、先生の素早い指の動きに見入っていて、演奏が終わったあとはしきりに大きな拍手をしていました。3年生も、早く曲が演奏できるようになるといいですね!

    

そしてもう一つは毛筆の学習。習字を習っているという子もいますが、ほとんどの児童は初めて筆を持ちます。ちょっと緊張しながら漢字の一を書く練習をしていました。がんばれ三年生!!