北部小学校ブログ

北部小学校ブログ

楽しかった1年生の校外学習

昨日、1年生は東武動物公園に行ってきました。前日の大雨は嘘のように良いお天気となり、楽しく動物にふれ合ったり、観察したりしてきました。

2組が白孔雀の前を通った時に、ある児童が「開け!」と声をかけたら、まるで言葉がわかったかのように、羽を大きく広げたそうで、学校に戻ると「すごくきれいだったよ!!」と報告してくれました。

おうちの人の手作りのお弁当もおなかいっぱい食べ、たくさんの動物を見て、充実した一日を過ごせたようです。

帰るときは、疲れてしまって半分目が閉じてしまっている児童もいました!

        

あいさつ & 梅雨の晴れ間

1年生が大事に育てている朝顔は、順調に成長し、そろそろ支柱を立ててあげないといけないくらいに、ツルも伸びてきています。1年生も日々、ぐんぐん成長しています。英語での挨拶も、大きな声で元気に言えるようになっています。1年生の教室には、朝から寝るまで、一日に言うであろう挨拶の言葉が書かれている風船が、ずらりと並んでいます!挨拶を大切にしている1年生の担任の思いが表れています。

どの子も、北部小の「3つのあ」の一つである挨拶が、自然に言える子ども達になってほしいと思います。特に、「ありがとう」「ごめんなさい」は、良好な人間関係を育むためには、とても大切な言葉であると思います。ご家庭でも、「ありがとう」「ごめんなさい」の言葉を大切にしていただければと思います。

    

今日は、思ったよりも良い天気となり、昼休みは、校庭で元気に遊ぶ子ども達の姿が見られました。たまごプロジェクトの先生や、教育実習生の先生、そして担任の先生も、子ども達と一緒に楽しく遊んでいました。遊んでいるときの顔は、子どもも先生も生き生きとしています!

     

 

 

 

梅雨入り

今日は朝から雨。踏切付近は、車と傘をさして登校する児童で大渋滞でした。幸い、本日の旗振り当番の保護者の皆様のおかげで、子ども達は事故なく登校できました。保護者の方の旗振りは、特に雨の日はありがたさを痛感します。

ところで今日は、前回の雨の日より、長靴を履いてくる児童が少しだけ多かったような気がします。何度も言いますが、雨の日は長靴に限ります!!今朝は、結構雨が強く降っていて、大きな水たまりもできていましたので、「靴がぐしょぐしょだよ~」と言いながら歩いている児童がいました。梅雨入りもしましたので、これから雨の日が多くなると思います。ぜひ長靴での登校を!!

 

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

毎年6月、全国の小学5年生を対象に、全国体力・運動能力、運動習慣調査が行われます。本校の5年生も、先週、一部を実施しました。

屋内では、握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・立幅跳び・20Mシャトルランを、屋外では50M走・ソフトボール投げを行います。実施後、全国平均、県平均、そして自校の平均が出されます。因みに、昨年度の5年生は、男子が上体起こしと20Mシャトルランで、女子は20Mシャトルランと50M走で全国、県の平均を上回りました。その他は全国や県の平均を下回っていました。今年度の5年生はどうでしょうか。

私も長座体前屈をやってみましたが、昨年度の全国平均33.31㎝を約10㎝上回る43㎝でした。(一応、身体は柔らかい方なんです・・・他は、とても測定できません)

運動習慣調査というのは、30以上の質問に4段階で回答するものですが、運動に直接関係する質問だけでなく、食事や睡眠時間、ゲームやテレビ、スマートフォン、パソコンなどで画面を見る時間、自己肯定感に関する質問などもあります。

昨年度は、この質問の回答で、男女に大きな差が出たのは、睡眠時間とゲームやテレビ、スマートフォン、パソコンなどで画面を見る時間です。1日に5時間以上ゲーム等で画面を見ている児童、そして、睡眠時間が6時間から7時間、6時間未満と答えた児童が、男子は女子より圧倒的に多かったです。小学生という成長期を考えと、やはり、ゲーム等は時間制限をし、睡眠は8時間以上とれることが必要だと思います。

5年生に限らず、お子さんがゲームやスマートフォンを無制限にやったり見たりしないよう、各家庭において、ルール作りが必要だと思います。

  

 

子どもの安全対策

子どもが犠牲となる痛ましい事件が立て続けに起き、子ども達の命を守るための安全対策をさらに強化しなければならないと考えます。

まず、交通事故対策ですが、防ぎようのない事故もありますが、できる限り事故に遭わないように意識することが大切だと思います。とにかく、日頃から子ども達に指導しているのは、登下校時、道路を歩く際は横に広がらないということです。通学路は、歩道がなく道幅も狭い所が多いので、1列で歩くように指導しています。しかし、上の学年に上がるほど、話に夢中になって横に広がって歩く傾向があります。子ども達に気を付けて徐行しながら通って行ってくれる車もありますが、驚くほどスピードを緩めず通り過ぎて行く車もあります。横に広がれば広がるほど危険度が増します。どうぞご家庭でも、道路の歩き方について、時々話をしてください。

また、通り魔などの無差別に人を襲うような犯罪から身を守るためにはどうしたらよいのでしょう。6月3日付けの朝日新聞に、「子どもの安全対策 できることは」という記事が載っていました。読まれた方もいらっしゃると思います。その中に、保護者ができることとして、1.犯罪は、身近に発生するかもしれないと心構えを持たせる 2.すぐに逃げ、大人がいる所まで逃げ切るように教える 3.至近距離で襲われた時、ランドセルや傘などで身を守る方法を伝える とありました。ランドセルや傘で、というのは、ランドセルなどの持ち物を盾にしたり、傘や近くの店ののぼり旗など、軽くて長いものを振り回して相手と距離を取ったりするということです。しかし、低学年の児童などは、なかなかこれは難しいと思います。学校では、いつも「いかのおすし」ということを指導していますが、とにかく不審者を見かけたら、まずはすぐ逃げるようにさせたいものです。また、大人がいる場所まで逃げるためには、いつも使う通学路などを、親子で一緒に歩いて、逃げ込める場所や身を守れる物がどこにあるかを確認しておくとよい、ということも記事の中に書かれていました。休みの日を利用して、一度確認してみてください。

 

 

第70回 野田市小学校陸上競技大会 結果

昨日、野田市総合公園陸上競技場において、第70回 野田市小学校陸上競技大会が行われました。本校からは、25名の陸上部の選手が参加しました。

どの選手もベストを尽くし、素晴らしい結果を残してくれました。

子ども達をいつも支え、そして応援してくださっている保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

<結果> 市内小学校31校中 

女子の部 第3位   総合 第6位 

<男子の入賞>

 1000M  第7位  6年 上野恭太郎さん 

 Jr100M   第5位  5年 大塚郁登さん  

 ボールスロー 第3位  6年 上野恭太郎さん 

 Jr4×100Mリレー 第4位

     5年 高野恵吾さん、大木琢己さん、大塚郁登さん、上原陸さん 

<女子の入賞>

 800M   第4位  6年  渡邉結衣菜さん   

Jr100M   第5位  5年  小林千夏さん  

 100M   第7位  6年  渡邉結衣菜さん 

 走り高跳び  第3位  6年  兼原那波さん  

         第6位  6年  岡崎里帆さん  

 Jr4×100Mリレー 第1位

    5年 今泉寧々花さん、小林千夏さん、稲川友彩さん、齋藤楓夏さん

 4×100M  第5位  

    6年 影山彩葉さん、鈴木姫菜さん、小林麻央さん、渡邉結衣菜さん  

 

ソラマメ!! & 陸上選手を励ます会 & 心肺蘇生法講習会

今日は、給食で食べるソラマメを、1年生が莢(さや)から取り出す作業をしました。大きなソラマメの莢に、子ども達はびっくり!取り出し方を、栄養教諭の横谷先生に教えてもらい、みんな真剣に作業しました。

給食の時間に、自分たちが莢から取り出したソラマメが出て、みんな嬉しそうでした。でも、外側の皮をむくのはちょっと難しかったようで、皮ごと食べちゃった!という子や、皮ごと食べて後から皮だけ出したという子もいました。皮をむいて食べたら、あんまり味がしなかった!なんていう子も・・・。1年生には、ソラマメはちょっと大人な味?でしたかね!

     

お昼休みは、全校集会と陸上部を励ます会がありました。励ます会では、一人一人出場種目を紹介した後、応援団が中心となって、選手を励ましました。大会当日は、全員が自分の持つ力を十二分に発揮してきてほしいものです。

 

放課後は、先生方の心肺蘇生法講習会を行いました。消防署(北分署)より、3名の救急救命士の方が講師として来てくださいました。全員、AEDを使いながら心臓マッサージの練習をしました。毎年行っている講習会ですが、1年経つと忘れてしまうこともあるので、先生方は真剣に話を聞き、心肺蘇生法を学び実践しました。

      

 

 

全校あおぞら会食会 ~ようこそ1年生~

今日は、全校あおぞら会食会でした。校庭に出て、縦割りグループごとに輪になって、まず自己紹介をし、1年生に2年生~6年生が協力して作ったプレゼントを渡しました。1年生はみなとても嬉しそうにプレゼントをながめていました。その後は、お待ちかねの会食。自分で作った、作ってもらって詰めた、見てただけ、何が入っているかはお楽しみ、などなど、お弁当への関わり方はみなそれぞれのようでしたが、みんな口いっぱいにほおばって、おいしそうに食べていました。今日は、薄曇りで青空ではありませんでしたが、外で食べるにはちょうど良いお天気だったと思います。

お弁当の後は、グループごとに、校庭や体育館、あるいは教室で、レクリエーションを楽しみました。1年生は北部小の立派なメンバーになりましたね!

       

 

 

とってもおいしい 野菜炒め

昨日、そして今日と、6年生は調理実習を行いました。家庭科ボランティアのお母さん方がサポートしてくださり、スムーズに実習が進みました。

作ったのは、キャベツ、ピーマン、人参の三種類の野菜のみ、そして味付けは塩、こしょうのみと、とてもシンプルな野菜炒めでしたが、野菜本来の甘みが感じられ、とてもおいしくできました。昨日も今日も、試食させてもらいましたが、お世辞抜きでおいしい!!と思いました。普段、野菜炒めを家で作るときは、肉やらソーセージやらを入れ、味付けは市販されている〇〇味、などを使ってしまうことが多いですが、野菜と塩・こしょうだけで、十分おいしく作ることができる!ということがわかり、私自身感動しました。子ども達も、みな、おいしいと言いながら残さず食べていました。

子ども達には、ぜひ、家でまた作って家族に食べさせてあげてほしいと思います。

最後に、家庭科ボランティアのお母さん方、お手伝い、ありがとうございました!

      

 

休みの日は 十分な休養を

今日は、お休みの児童や、体調不良を訴えて保健室に来る児童がとても多かったです。保健室に来た児童に話を聞くと、日曜日に習い事(サッカーや野球、ミニバスなど)を一日やっていた、という児童もいました。運動会の後でまだ疲れが残っている中、気温も高かったとうことで、体調を崩してしまったのではないかと思います。

週明けは、毎回体調不良を訴える児童が多いのですが、やはり、休みの日には十分な休養をとってほしいと思います。昼間、習い事で忙しい児童も多いかと思いますが、そういうときは、睡眠時間をしっかり確保できるといいですね。