北部小学校ブログ

北部小学校ブログ

地震! そして 土砂降りの雨!!

今日の朝は、ゴーッという地鳴りがした後にぐらっと来て、地震だ!と思った瞬間に緊急地震速報が鳴り、本当にヒヤリとしました。そしてその後、一時的ではありましたが、バケツをひっくり返したような大雨が降り、これは子ども達の登校に影響があるな、と思いすぐにメールを流しました。 

幸い、地震の揺れもそれほど大きくなかったですし、雨もすぐに小降りになりましたので、子ども達の登校には大きな影響はありませんでした。

しかしながら、雨の日はいつもそうですが、公民館から踏み切りかけて、道路のあちらこちらにたくさんの水溜まりができました。朝は車の通行量も多いので、子ども達にとって、踏切付近は大変危険な状態となります。今日は、雨でも、保護者の方々が旗振りをしてくださったので、安全確保ができました。感謝申し上げます。 

    

 さて、ここのところ、雨の日が続いていますが、この先もしばらく、雨の日が続くとの予報が出ています。雨の日は、通学路の状態もよくありませんので、ぜひとも長靴をはいて登校して欲しいと思います。

下駄箱を見ると、低学年の児童は長靴の割合が高いですが、高学年になると、やはり長靴は少ないです。気持ちはなんとなくわかりますが、土砂降りだったり、一日雨の予報が出てたりする場合は、長靴がいいですよね。

<低学年>

 

<高学年>

 

 

体育館で理科の学習

3年生が、体育館で理科の学習を行っていました。

実験キット(ゴムや風を利用して動く車)を使い、ゴムや風の力で車がどれくらいの距離を走るか、グループ毎に実験を行っていました。

距離はメジャーを使って測定していましたが、中には、20Mも走ったというグループがありました。さて、実験は、楽しかったで終わっては意味がありません。実験の結果から、どんな法則が導き出されたのでしょうか!?そこが大切ですね。

  

 

真剣!交通安全教室

<夏の交通安全運動> 令和2年7月10日(金曜日)から7月19日(日曜日)までの10日間

本年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う外出自粛等の影響で、人や車の流れが予想できない状況です。また、千葉県は、昨年交通事故死亡数が全国で最も多い「ワースト」となっており、不名誉な記録からの脱却を実現しなければなりません。

そこで、この時期に、交通安全教育や広報・啓発活動を集中的に展開することにより、県民一人ひとりに交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付け、交通事故防止の徹底を図ることを目的に夏の交通安全運動を実施します。(千葉県教育委員会ホームページより)

 ということで、本校でも、13日(月)~17日(金)は交通安全週間となっており、学年毎に、交通安全教室を実施します。

今日は、まだ交通安全週間になっていませんが、全校に先駆け2年生が体育館で交通安全教室を実施しました。DVDを視聴しながら、道路での事故につながる危険な行為や、安全な歩行・横断の仕方などについて学習しました。また、夜はどんな色の服装が安全か、自転車に乗るときはどのようにヘルメットを着用すればよいかなども学習しました。子ども達は真剣に学習に取り組んでいました。

        

ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒に交通安全について話し合ってみてください。

 

今日から一品増えました!

6月22日から始まった給食ですが、今年度は、念入りな手洗いや消毒、間隔空けての配膳、給食当番の手袋着用等々、コロナウィルスの感染防止対策をしながらの給食となっているため、軌道に乗るまで、最初の2週間は「丼物とデザート」というように、一品減らしたメニューとなっていました。

給食が初めての1年生も、もらい方や食べ方、片付け方など、だいぶ慣れてきましたし、他の学年も要領よく準備ができるようになってきましたので、今日から給食が一品増え、ボリュームもアップしました。

今日のメニューは、発芽玄米ご飯と青椒肉絲、豆乳仕立ての野菜汁、そして牛乳、アップルシャーベット!食器も一つ増えて、子ども達は嬉しそうでした。

    

 

避難訓練、真剣に!!

今日は、3時間目のはじめに、地震が発生した際の訓練として第一次避難訓練(机の下に潜って頭を守る、机がなければ体をできるだけ小さくして頭を守る)を行いました。 

どのクラスも、緊急地震警報(訓練用)が流れると、先生の指示がなくても素早く机の下にもぐって頭を守る体勢がとれました。

今日はここまでの訓練でしたが、1年生は前回練習した防災頭巾を被って出席順番に並ぶところまで、2年生は昨年1階の教室でしたが、今年は2階になったので非常階段を使って外に出る二次避難まで、3年生はやはり昨年2階だった教室が今年度3階になったので非常階段を降りるところまでを訓練しました。

本当は、4月には全校避難訓練を実施するはずでしたが、今年度は、それができていませんので、通常日課になってすぐにクラス毎に避難の仕方を学習しました。そして今回、全校共通の訓練として一次避難まで行い、あとは学年の発達段階に合わせて訓練しました。

<1年生>

   

<2年生>

  

<3年生>

  

<4年生>

  

<5年生>

  

<6年生>

 

 どの学年も真剣に行うことができました。しかし、

地震による避難も、火災による避難も、もちろん実際する場面がないことを祈ります。

 

少しずつ前へ

7月に入りましたが、実際はいつもの4月下旬から5月に入ったくらいの学校生活を送っているという感じでしょうか。 

1年生もようやく学校に慣れてきて、規則正しい生活リズムができ始めているところかと思います。

 給食は2週間目に入り、1年生の片付けもだいぶスムーズになってきたようです。 

掃除は、密にならないようにバケツの数を増やすなどして、何とか実施しています。ただし、トイレ掃除は職員が毎日放課後行っています。

少しずつ少しずつ前に進んでいます。

<今週の学校生活の様子>

        

 

 本日6時間目に、高学年児童は委員会がありました。5年生は初めての委員会となります。

第1回目の今日は、委員長や副委員長などの役員決めと、仕事内容の確認をおこなっていましたが、早速活動を開始している委員会もありました。

    

委員会が終わった後、今年度から北部小勤務となった先生が、「北部の子ども達はなんてすばらしいんでしょう。委員長や副委員長は立候補する子がいてすぐに決まるし、自己紹介もきちんとできるし、活動に対する意見もきちんと言えるし、ほんとに感心します!」と子ども達を褒めていました!!                                        

順調に育っています!

休校中の間に、1年生は朝顔の種をまき、2年生は野菜の苗を植え、4年生はツルレイシの種を蒔きました。そして3年は、先生が総合学習の一環として、中庭の花壇に大豆の種を蒔きました。

1年生の朝顔はどんどん葉が増え、つるも伸びて、花も咲き始めました。

  

2年生の野菜も順調に育ち、ミニトマト、ピーマン、なすを収穫して家に持ち帰ったという児童もいます。

  

4年生のツルレイシは地植えにしました。これから夏に向けて成長し、ゴーヤの実をたくさんつけてくれることと思います。

  

3年の先生が蒔いた大豆は、鳥に食べられることもなく、ちゃんと成長し枝豆がなっています。おいしそう~。

 

 成長の様子をしっかり観察しつつ、花の鑑賞や実の収穫を楽しんでほしいと思います。   

とにかく手洗い!

学校生活において、密を防ぐのは容易なことではありません。教室がすでに密集となっています。とはいえ、できるだけ密接を回避するように、子ども達にはいろいろな場面で指導しています。

3密を避けることも大切ですが、学校でできる感染予防で1番大切なのは、手洗いかと思います。

そこで、正しい手洗いができるように、どの学年も発育測定が終わった後、養護教諭が手洗い指導を行っています。

手洗いがちゃんとできているか、子ども達に自分の目で確かめてもらいます。

まず、手にローション(蛍光剤)を塗り込み、いつもと同じように石けんを使った手洗いをします。そして、チェッカーボックスに手を入れて覗いてみます。手洗いが不十分でローションが残っていると、その部分が白く浮き出て見えます。

下の写真は2年生の様子です。きれいに洗ったと思った自分の手ですが、爪の周りなどが白く見えてびっくりしていました。石けんを使えばきれいに洗えたと思いがちですが、指のしわの間や、爪の周りには、結構汚れが残っているようです。それが、視覚的に確かめらるので、子ども達はもっとしっかり手洗いをしようという意識が出てくるのではないかと思います。

      

因みに、次の三枚の写真は、手を石けんで洗ってにぎったおりぎり、手を水で洗ってにぎったおにぎり、手を洗わずににぎったおにぎりをそれぞれ三日間放置したらどうなったかという写真です。これを見ると、手洗いがいかに大切かがよくわかりますね。

  

心配なのは、洗ったあとに、きれいなハンカチを持っているかどうかです。毎日同じハンカチを使っているお子さんはいないでしょうか。せっかくきれいに手洗いをしても、手を拭くハンカチが汚れていては意味がありません。

ご家庭で、毎日忘れずに洗ったハンカチを持ってくるよう、お声がけをお願いします。  

通常日課開始・・・登校は密! 給食、おいしい!!

先週の分散登校期間中、午後の登校時は人手が足りなく、登校指導(旗振り)をPTA本部役員の方がお手伝いしてくださいました。大変助かりました。ありがとうございました。

さて、今週はいよいよ通常日課が始まりました。朝の、低学年、高学年による時間差登校をお願いしたところですが、ご家庭の都合もあるのでしょうか、低学年も高学年も7時35分~45分頃に登校してくる児童が大変多く、踏切付近も昇降口も密になってしまいました。

少しでも時間差で密が防ぐことができるとよいのですが・・・。

 

給食は、1年生にとっては初めて経験することですし、手洗いにも時間がかかるので、今日は4時間目から給食の準備を始めました。しっかり手洗いをして、給食のもらい方、食べるときの注意、片付けるときの注意など、細かい注意点を担任の先生に教えてもらいました。

配膳は、担外の先生が各クラスに二人ずつ入って行いました。因みに、2年生のクラスには、担外の先生が一人入りました。

<1年生 準備>

    

<1年生 片付け>

 

<3年生、4年生>

  

全学年、給食の様子を見て回りましたが、1年生以外は久しぶりの給食で、みんな嬉しそうに食べていました。下校時に、ある児童に給食はどうだった?と聞くと、『美味しかったです。家で食べるお昼ごはんは、カップ麺とかになって、健康にはあんまりよくない食事になります。』と答えてくれました。給食は、栄養のバランスもとれているし、美味しいし、本当にありがたいです。

今週は、いつもより一品少ない給食となっていますので、高学年の児童は、ちょっと物足りないかもしれません。早く通常の給食を提供できるようになるといいなと思います。    

1年生特集(初めての避難訓練 & 朝顔の支柱立て)

<避難訓練>

最近、関東地方に地震が多発しています。首都圏で直下型の大きな地震が発生する前兆ではないか、などという報道も耳にします。1年生にとっては初めて学校生活。大きな地震が発生した際の避難の仕方を学ぶことは、命を守るという観点からは、教科の学習よりも大切な学習となります。

今日は、まずは机の下に潜って、頭を守ることを学習しました。大きな揺れで机が逃げてしまわないよう、足をしっかり持つことも学びました。今度は、教室から外への避難の仕方を学びます。

  

 

<朝顔の支柱立て> 

1年生は、休校中の5月中旬~下旬にかけて、家で朝顔の種まきをしました。

その朝顔ですが、順調に芽が出てだいぶ成長したようです。来週から通常日課となりますので、お家の方にお手伝いいただき、朝顔の鉢を学校に持って来てもらいました。そして今日は、その朝顔の鉢に、支柱を立ててあげました。みんな上手に立てられました。

どんな色の朝顔が何輪咲くのかな?楽しみだね、1年生!!

  

 

<おまけ・・・3年生の先生が蒔いた向日葵もぐんぐん育ってます!>