学校の様子

2023年11月の記事一覧

校内持久走記録会

 寒さが心配されましたが、穏やかに晴れ、絶好のコンディションの下、校内持久走記録会を実施しました。友達と競うのではなく、自分自身の記録を目指して。誰かに勝つのではなく、去年の、1か月前の、昨日の自分に勝てるように。それぞれが、めあてを持って一生懸命走りました。

 閉会式でも話しましたが、自分で「一生懸命走れた。精一杯がんばったよ。」と胸を張って言える子には、自分で自分をほめてあげてほしい。見ている誰よりも、自分自身が頑張れたことを一番しっているのだから。苦しい・辛いに負けなかった自分に自信を持ってほしいと思います。

 お忙しい中、来校してご参観いただき熱い声援を送って下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

きれいで健康な歯にしよう 1年生 ~歯科衛生士さんによる歯みがき指導

 今日の2校時は、保健センターの歯科衛生士さんをお招きし、1年生の歯みがき指導を行っていただきました。指導の流れや要点は、昨日の打越養護教諭が行ったものとあまり変わりはありませんが、1年生は乳歯がたくさん残っている児童が多く、この後生えてくる永久歯に影響が出ないことも含め、鏡で歯の様子を細かく確かめながらの指導でした。欠席者が1名いて残念でしたが、4人の1年生に対して指導・支援にあたる大人も4人で、本当にきめ細やかな歯みがき指導を実現することができました。

 3年生の記事にも書きましたが、きれいで健康な歯は自分自身にしか守れません。歯みがきをしっかり行う習慣を身につけてください。

きれいで健康な歯にしよう 3年生 ~養護教諭による歯みがき指導

 27日(月)の昼の時間を使って、打越養護教諭による3年生対象の歯みがき指導が行われました。染出し法を使い、今までの自分の歯みがき法での磨き残しを、鏡を見て自分で確かめた後、正しい磨き方、磨き残しが多い汚れやすい場所について、磨きにくい場所の磨き方について丁寧に指導を受けました。子どもたちは真剣に話を聞き、染残り(磨き残し)がないよう、一生懸命磨いていました。

 自分の歯を守れるのは自分だけ。食後の歯磨きを習慣化して、きれいで健康な歯にしましょう。いつまでも、自分の歯で美味しい食事を食べることができますように。

全校音楽 ~太鼓練習⇒合唱練習

 朝活動の時間を使い、先週に引き続き全校音楽(太鼓練習と合唱練習)を行いました。全校合唱も、来月予定されている創立150周年記念式典で披露するものです。5・6年生がしっかりとアルトで支えてくれています。1~4年生は6年生に負けないように、元気に歌っていました。目を見開き、口を大きく開け、とても明るい表情で。全校の心を一つにして、素晴らしい合唱を聴かせ、魅せてください。

4年生 音楽 ~樽太鼓の練習

 先日は、樽太鼓演奏の全校練習の様子を掲載しましたが、音楽専科の大舘先生の指導の下、どの学年もめきめきと上達しています。今日は、4年生の演奏の様子を見せてもらいましたが、演奏そのもだけでなく「構え」や「かけ声」、「バチを跳ねるようにして打つこと」、「決めのポーズ」と細かいところまで、丁寧に指導されていました。この1時間だけでも子供の成長がはっきりとわかるというのは、本当にすごいことです。本番での演奏が楽しみです。

持久走記録会試走

 業間~3校時にかけて、全校で持久走記録会の試走を行いました。本番に向けて、コースと周回数を確認するのはもちろん、自分が走るペースを本番と同じ状況で確認できる貴重な場です。今日は、そのような状況の中でも自分のベストを目指して一所懸命に走る児童が多く、感心しました。

 

 まずは、最後まで一度も歩かずに走り切ることを目標に。自分が走り切れるペースを見つけよう。そして、昨日の自分、今日の自分に負けないように「めあてをしっかりと持って」持久走記録会本番に臨みましょう。皆さんの健闘を心より期待しています。がんばれ福二っ子!!

全校太鼓練習

 朝の時間帯に、全校で体育館に集まり150周年記念式典のオープニングセレモニーで披露する全校太鼓の練習を行いました。今日は、位置確認に時間を割きましたが、その後1~3年・4~6年の順に演奏練習をし、最後に全員で合わせてみました。大舘先生からは「今の時点でも上手だけど、本番までにまだまだ伸びる。本番で今日の100倍の演奏ができるようにがんばりましょう」というお話がありました。本番での素晴らしい演奏、大成功を期待しています。

4年生 味噌天地返し

 白幡様、戸辺様、野田市農政課の方を講師として迎え、4年生が昨年度に仕込んだ味噌の「天地返し」を行いました。「天地返し」は、」「切り返し」とも言って、仕込み桶の上部と底面の発行具合を均一にして発酵ムラを無くすとともに、発酵を促進し、味噌の状態を確認することもできます。福二小では、昨年度初めて味噌の仕組みを行ったということですが、講師の先生からは「とてもよくできています。美味しい味噌ができますよ。」とのお言葉をいただきました。出来上がりが楽しみです。

 昨年度の味噌作り(仕込み)に続き、丁寧なご指導をありがとうございました。また、この後は3年生が、味噌作りをする(次年度に完成する味噌を仕込む)予定です。

3年生 消防署見学

 3年生が、福一小との合同で消防署へ社会科見学に行きました。救急車については、中に積んである機材について説明していただいた後、実際に乗せてもらうことができました。ふだん「消防車」「ポンプ車」と言っている車の正式名称は「水槽付きポンプ自動車」というそうです。火災の現場だけでなく、交通事故等の際にも出動することがあり、サイレンの音が違うことも教わりました。庁舎見学では、仮眠室や指令室等も見せていただくなど、大変丁寧な対応をしていただきました。野田消防署(消防本部)の皆様、本当にありがとうございました。

にじいろ学級 食育 ~「だし」について知ろう

 昨日の4校時、荻原栄養士と担任の島田教諭による食育の授業が行われました。島田教諭より「基本の五味」についての確認がありました。甘味・塩味・酸味・苦味ともう一つ・・・子どもたちからも参観者からも「辛味」という言葉が出されましたが、「辛味」は基本の五味には入らないそうです。(「辛味」を合わせて六味とする人もいるとのこと)最後の一つは、日本人が世界で一番敏感だそうです。・・・正解は「うま味」です。

 「うま味」から、出汁の話を引き出し、子どもたちからは知っている出汁の種類が発表されました。その後、実際に「鰹節・昆布・煮干し・干し椎茸」から取った出汁を味見して充てたり、合わせ出汁を飲んでうま味の相乗効果があることを体験したり、「合わせ出汁入り」と「味噌のみ」のみそ汁をのみ比べたりしました。子どもたちにも、その違いははっきりと感じ取れたようでした。とても良い体験ができました。授業の後に給食で出された「だし香る白菜のすまし汁」の味も一際おいしかったことでしょう。とても良い体験をすることができました。

1・2年生 体育 ~持久走記録会のコース確認

 1・2年生の体育です。22日(水)に行われる持久走記録会試走、そして29日(水)に行われる持久走記録会本番に向けて、丁寧なコース確認を行っていました。ゆっくりしたスロージョグでコースを回りながら、途中で家髙先生から記録を伸ばすこつや上り坂・下り坂での走り方のポイントを教わっていました。1年生にとっては、初めての経験となります。友達と勝負するのではなく、前の自分・今の自分に負けないように、自分自身の記録を伸ばせるといいですね。

<おまけ>先日、紹介した2年生に引き続き、1年生もリースが完成しました。

 

 とてもかわいい素敵な作品ができました。(写真の下が切れてしまっているのは、先生が作った見本です…)

あおいそら運動推進大会 ~実践文優秀賞の表彰

11月19日(日)興風会館において、第41回あおいそら運動推進大会が開催されました。その中で、「あおいそら運動実践文」で、優秀賞に選ばれた4年生の児玉夏希さんと、6年生の矢口璃星さんが表彰を受けましたので紹介します。

 夏希さん、璃星さん、おめでとうございます。尚、昨日の授賞式には参加することができませんでしたが、保護者の部で、本校PTA本部(副会長)の梅澤さんも優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。

3・4年生 体育 ~持久走練習・タグ取り鬼ごっこ

 生憎の天気で、持久走記録会の試走も延期となり、外での運動はできませんが、3・4年生が体育館で体育の学習を行っていました。まずは、来週に延期された試走、月末に予定されている持久走記録会本番に向けて、体育館内で持久走練習を行いました。狭い体育館だからなのか、始める前の坂野先生の言葉が効いたのか、普段の外での持久走練習時よりペースがかなり速い子が多かったです。その後、先日NECグリーンロケッツの方々から教わった「タグラグビー」の学習から、タグ取りの鬼ごっこを行いました。ちょっと仕様が変わるだけで、本当に盛り上がるものです。先日の出前授業は、子どもたちにとっても教職員にとっても、良き体験として生かされているようです。

5年生 理科 ~ものの溶け方

 5年生が理科で、ものの溶け方の学習(実験)に取り組んでいました。今日は、「食塩をたくさん溶かすためにどうしたらよいか」という問題を解決するために、溶かす水の量を増やしたり 溶かす水の温度を上げたりして比較する実験を行っていました。「問題に対して予想を立て、それを確かめるために実験を行う」ことが理科学習の基本ですが、実際に自分の手で実験を行って確かめることができるということが、子どもたちにとっては大きな意味を持つのだと思います。

2年生 国語 ~ ないた赤おに

 2年生が国語で「ないた赤おに」の学習に取り組んでいます。心の優しい赤おにと青おにの友情を描いた物語で、日本で最も有名な昔話の一つです。少し前までは、道徳の副読本(当時は「教科ではないので」教科書ではありませんでした)に掲載されていました。「他者のために自分を犠牲にする」ことが、道徳の教材としてはふさわしくないと判断されたのでしょうか。それでも、子どもたちには相手を(互いを)思いやる気持ち、自分以外の他者の幸福のために行動することの大切さは感じ取れるようになってほしいと願っています。

1年生 音楽 ~たる太鼓と鍵盤ハーモニカの練習

 1年生が音楽の時間に、たる太鼓と鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。たる太鼓は、創立150周年記念式典のオープニングセレモニーで行う全校演奏に向けての練習です。大舘先生の丁寧だ優しい指導を受け、とても上達しています。全校児童で「合わせる」のが本当に楽しみです。土曜日には、聖華保育園のお友達と交流活動も行いましたが、随所で「お兄さん お姉さん」らしさが感じられるようになってきています。

福二フェスタ2 ~PTAバザー

 午後からは、子どもたちが楽しみにしていたPTAバザーを4年ぶりに「地域の方の参加あり・手作り食品販売あり」で、実施しました。

 外テントでは、カレーやフランクフルト、タピオカドリンク、ゼリー等の手作り食品を販売しました。昇降口では、きれいな花・花苗を、体育館ではボッチャ、型抜き、ミサンガづくり、くじ引き等を、理科室では職員によるプラ板作成を、そしてけやきルームでは大盛況のバザー物品販売を行いました。

 バザー係の皆様、PTA本部の皆様、ご協力いただいた保護者の皆様、ご来場いただいた地域の皆様、他ご尽力いただきました全ての皆様に、厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

福二フェスタ 1 ~地域 関係施設との交流

 今日は子どもたちが待ちに待った福二フェスタが行われました。午前中は、5・6年生は「ケアハウス野田・特養老人ホームすばる」と、3・4年生が「指定障がい者支援施設 目吹学園」と、1・2年生が「聖華保育園」と、交流活動を行いました。5・6年生は、インフルエンザと新型コロナウイルスの感染状況によって、代表の方との懇談、プレゼント渡し、外部からの施設見学ということで、中に入って大々的な交流を行うことができませんでしたが、3・4年生と1・2年生は、楽しくレク・ゲームを行ったり、ダンスを披露したり、とても楽しく有意義な交流活動を実施することができました。

これからも、子どもたちの声に耳を傾けながら、継続的な交流を続けていきたいと考えています。

PTAバザー準備

 明日は、子どもたちが楽しみにしているPTAバザーの日です。新型コロナ禍以降止まっていた、久しぶりに飲食が復活し、地域の方々も含めて通常通りの形で実施することができるようになりました。今日は、バザー係の皆さんとPTA本部の方々、そして本校職員とで明日のバザーに向けての準備を行っていました。

<理科室…プラ板準備⇒試し焼きで作品も作っていました>

<体育館…ゲーム、くじ等の準備>

<家庭科室…カレー、タピオカゼリー等の準備⇒調理は明日の午前中から行います。>

<けやきルーム…バザー(物品販売)の準備>

 ご多忙の中、バザー準備のために来校された皆様、本当にありがとうございました。明日の天気は、晴れ予報です。子どもたちの笑顔あふれる最高のバザーが成功しますように。

 

1・2年生 生活科 ~聖華保育園との交流に向けて

 明日の福二小フェスタで、聖華保育園へ行って交流活動を行う1・2年生が、交流会に向けての練習を行っていました。園児たちに披露するソーラン節、レク活動のルール説明、プレゼントの贈呈等の練習に一生懸命取り組んでいました。今までは、「来てもらって」で1年生単独の交流活動でしたが、明日は今年初めて「こちらから訪問」し、2年生も加わった状況での交流会です。2年生、しっかりリードしてくださいね。いっぱい喜んでもらえますように。

 おまけ…2年生が、収穫したさつまいもの「つる」を使ったリース作りをしました。とっても素敵な作品がたくさん完成しました。