学校の様子
林間学校 1日目 キャンプファイヤー
野外炊飯
あすなろの里 到着式
野外活動
5年生 林間学校1日目
芝生広場で、みんな一緒にお昼ごはんです。
5年生 林間学校 1日目
茨城自然博物館に到着しました。
1・2年生体育 ~水泳学習 泳力別練習
1・2年生が水泳学習を行っていました。今年度3回目ということで、プールのルールも覚え、学習もスムーズに進められるようになりました。今日からは、顔をつけたりもぐったり等、水慣れから浮きの練習をするグループ、水中での姿勢の保持やバタ足の練習から「泳ぎ」につなげていくグループ、今、身についている技術をもっと伸ばして泳力を高めていくグループ、の3グループに分かれての泳力別練習がスタートしました。
あごを引いて水面に水をつけ、体をまっすぐに保持することができれば、1年生でも「けのび」だけで、5m以上は進むことができます。そこに正しいバタ足が加われば息継ぎなしでもプールの横(10m)は泳ぎ切ることができます。低学年でここまでできれば…スイミングスクールに通っていない児童にも、何とか卒業までに25mを泳ぎ切る力を身につけさせい!!と強く願う自分は、やはり古いタイプの教員なのでしょうか。
3年生 道徳 ~みんなの学校なのに
3年生が道徳の学習で、自分たちの学校のために協力して活動(奉仕作業)を行うことについて考え、話し合っていました。ふだんから、元気すぎるくらい元気な3年生の一番素晴らしいところは、自分なりの考えをしっかりと持ち、それを億すことなく発表してみんなに伝えられることです。自分の考えたことを、安心して伝えることができる雰囲気ができています。これは、他の学年の児童にもぜひ見習ってほしい3年生の持ち味です。
今の気持ちを忘れずに、相手を思いやる気持ちとスイッチの切り替えがもっとできたら、本当に最高のクラスになれます。期待大!いえ、期待特大!!です。
5年生 理科 ~めだかの成長
5年生の理科の学習で、卵からかえったばかりの赤ちゃんメダカの観察をしていました。メダカ飼育のプロフェッショナルである吉岡先生の協力を得て、「産卵⇒誕生」がスムーズに行われていました。
シャーレに入れた赤ちゃんメダカを、解剖顕微鏡で観察するのですが、なにしろ生きていて泳ぎ回っているのでなかなか視界にはいってきてくれません。それでも、うまく視界に入ったときに「おなかに袋がついてる」ことを自分の目で確かめることができました。
TVやインターネットを使えば、あっという間に理想的な状況のメダカを観察することができます。知識だけを身につけるならそれでも十分です。卵ならまだしも、生きているメダカを監察することは非合理的かもしれません。それでも、苦労して「自分自身の目で」観察し、「教科書に載っている写真と同じ秘密」を見つけられたことは、子どもたちにとって大切な経験になると思います。とても、いい「生きた学習」をすることができました。
不審者対応避難訓練
5校時に野田警察署生活安全課の警察官を講師に迎えて、不審者対応避難訓練を行いました。担外職員が不審者役を演じ、気づいた職員が、落ち着けるように丁寧に声をかける⇒騒ぎを聞きつけた養護教諭が内線で職員室に連絡⇒校長は状況を把握し警察に連絡、教頭が「1年生教室のTVが故障しました(不審者侵入の緊急放送)」の放送を入れる⇒定められた職員が応援にかけつける・子どもたちは廊下側に机でバリケードを作って待機する⇒不審者を確保し放送を入れる⇒けやきルームに集まり、警察の方の講話を聴く⇒教室で振り返りを行う、の流れで実施しました。どの学年も、真剣に訓練に臨むことができていました。警察の方からもお褒めの言葉をいただきました。
池田小の悲惨な事件が起きてから23年が経過しました。「万が一」という言葉もありますが、「万が一を絶対に起こさせない」ために真剣に訓練に臨んでいきます。職員も万が一を起こさせないための工夫と努力、研鑽を重ねていきます。
1・2年生 校外学習 ~葛西臨海水族園
1・2年生が校外学習で、葛西臨海水族園に行ってきました。
初めに、団体プログラム(低学年用)で、スタッフの方から「魚の形の違いと泳ぎ方や住んでいる海の違い」の関連性についてのお話を聴きました。ラグビーボールのような形の魚、細長い形の魚、平べったい形の魚、に分類して豊富な映像資料をもとにとても分かりやすく説明してくださいました。2回を簡単に見学したら、一度館外に出て、お弁当を食べました。おやつタイムも、校外学習の楽しみの一つです。昼食後は、もう一度水族園に戻り、今日のメインとなる判別行動です。リーダーを中心に順路に沿って見学し、水族園からいただいたワークシートの問題を解き進めていきました。
学校に到着するまで、けがをした児童も体調不良になる児童もなく、みんなで楽しく1日を過ごすことができました。今日、とても感心したことは、1・2年生とも見学の時間が足りないくらい熱心に、水族園の生物を観察できていたこと、2年生が随所で声をかけながらグループをまとめ、しっかりとリーダーシップを発揮していたことです。
とてもいい校外学習になりました。今日学んだことを、これから先の生活に活かしていきましょう。
5年生 林間学校に向けて ~飯盒炊爨・カレー作りの練習
いよいよ来週に迫ってきた林間学校に向けて、5年生がかまどを使っての飯盒炊爨(はんごうすいさん…今は飯盒炊飯の方が一般的かも知れません)とカレー作りの練習を行いました。
かまどと言えば校長先生!!ブロックを組んでかまどを組み、側溝のふたを外して金網代わりに、素早く準備完了。焚き付け用に木材と竹をなたで裂いたものも作りました。空気の通り道を確保する薪の組み方を教えて点火しました。あとは、うちわで空気を送りながら薪を継ぎ足し、飯盒が沸騰してからは火ばさみで薪の位置を変えながら火力を調整していきます。点火から炊き上がりまで、蒸らしの時間をいれても1時間弱でできあがりました。
カレーの方は、家庭科室で作りました。(当日はカレーもかまどを使って作ります)生肉を使わずにコンビーフを使う、ルーはボウルを使って溶かす、など家庭で作るときとは少し違うこともありましたが、こちらも美味しくできました。天気がどうなるか、そこだけは心配ですがパワーあふれる5年生との林間学校、楽しみです!!
6年生 社会 ~租税教室
6年生は、こうのとりの里での募金贈呈式を終えてもどったらすぐに「租税教室」に臨みました。これは、税理士会 柏支部の方を講師に迎えて、市内全校で6年生を対象に実施されるものです。話の内容は、少し難しかったようにも思いますが、税のしくみが大切であること、自分たちの日常生活のさまざまなことで税が使われていること等を学べたと思います。
未来 福にっこりプロジェクト ~募金贈呈式
福二小では、未来 福にっこりプロジェクトの取り組みの一つとして、学校の花壇に咲いた花でドライフラワーを作り、募金箱と共に「こうのとりの里」に提供しています。とても好評で、2月に提供したドライフラワーが全てなくなったということで、これまでの集まった募金の贈呈式を行いました。6年生の代表から、鈴木 有 市長に総額22,851円の募金を贈呈し、こうのとりのえさ代等に使っていただくようお願いしました。
ドライフラワーは現在も続々作成中です。夏休み前に第二弾を提供できたら…と思っています。ささやかな活動ですが、野田市や地域のために少しでも役立てたら嬉しいです。
1年生 英語活動
1年生がALTのシィーナ先生と一緒に、英語活動に取り組んでいました。低学年からの英語活動は(最近、導入している学校も増えていますが)、本校の特色ある教育活動の一つです。
今日は、飲み物の絵を見て英語での言い方をしてみる活動を行いました。一通り発音した後は、スペルを記したカードを配り、黒板に掲示した絵と一致させるゲームを楽しみました。スペルを見て単語を読むのではなく「感覚」を大切にすること、ALTの発音を聞いて真似すること、何よりも恥ずかしがらずに発音したり表現したりして、楽しさを感じてくれあたら嬉しいです。
3・4年生 体育 ~水泳学習が始まりました。
先週木曜日の1・2・5・6年生に続き、3・4年生の水泳学習が始まりました。先週の時点では、天候が心配されていたのですが、日差しあるプール日和となり、無事に水泳学習を迎えることができました。
今回は、すでに水泳学習をずっとしてきている3・4年生だけが対象だったので、準備体操~シャワー、バディ作りスムーズに進み、水の中での活動時間をたっぷりと取ることができました。「けのび」や「バタ足」練習の姿勢の保持を見ていると、3年生には何人かスイミングスクールに通っている子がいるようです。自分が、子どもの頃にスイミングスクールに通っていた子なんて、学年(200人以上!)で一人か二人くらいだったと思います。それでも、多くの子が25m以上泳げるようになっていました。すごく難しいことですが、3・4年生で10m、5年生で15m、そして6年生までに25mを泳ぎ切れるようになってほしいと願っています。子どもたちにも先生たちにも、目標にしてもらいたいです。
4年生 音楽 ~合奏練習
4年生の音楽では、にじいろコンサートでの発表に向けて全員で合奏の練習に取り組んでいました。「鉄腕アトム」の曲ですが、自分が訪れたときはパートごと・楽器ごとにそれぞれが一生懸命練習に取り組んでいました。
本番まであと2週間ちょっとです。心を一つにして素敵な音色を響かせてくださいね。楽しみです!!
3年生 算数 ~資料の整理
3年生の算数では、バラバラに記されている「けがをした場所と人数」を、正確に表に表すにはどのような工夫をすればよいのかを考えていました。予想では、シールを貼る、表に○をかく、線で結ぶ、「正」という漢字を使って数える、等の意見がたくさん出されました。いずれも、今までの生活での体験を振り返ったり、2年生の時の算数の学習を思い出したりして出されたもので、この時点ではどれも正解です。3年生は、自分の考えをはっきりと発表できる子がとても多く、いつも感心しています。
この後、「より早くて、簡単で、正確にできるものはどれか」を、みんなで考えていきます。
1・2・5・6年生 プール開き
今日は、今年度初の水泳学習が実施されました。待ちに待った「プール開き」です。
校長の話、体育主任の話のあとに、簡単なおき「お清めの儀式」を行ってからスタートしました。模範泳法の見学(代表2名+家髙先生)、地獄の?シャワー、水慣れ(いろいろ)、流れるプール等を行いました。まさに絶好のプール日和で、子どもたちの笑顔がはじけていました。
今日は、1・2・5・6年生が一緒にプールに入りましたが、5・6年生が初めて学校のプールに入る1年生の面倒をとてもよく見てくれました。楽しく、そして何よりも安全に!!これからも水泳指導を行っていきます。
おひさま学級 ~異学年全員交流 サンサンタイム
おひさま学級で、学習する全員がけやきルームに集まり、異学年交流を実施しました。
簡単な自己紹介の後、みんなでなかよく、交流ゲームを楽しみました。おひさま学級では、個別学習の他、何人かで実施するグループ学習、ソーシャルスキルトレーニングやコミュニケーション能力を高めるための交流学習など、児童の個性と実態に応じた指導を行っています。