学校の様子

学校の様子

2年生・にじいろ6年 英語活動 ~対面ビンゴゲーム

 2年生とにじいろ学級の6年生が、英語活動 に取り組み、対面ビンゴゲームを楽しみました。帽子、靴下、手袋、セーターなど、「10種類の身に着けるもの」から、3種類を選んでワークシートに絵を描きます。その後、教室内を歩き出会った友だちに「Do you have ○○?」と質問し、描いた絵の中に質問されたものがあればワークシートのビンゴますを開ける(チェック)し、ビンゴを目指すというゲームです。

 2年生には内容的に難しいかな?と思って見ていましたが、ALTのシィーナ先生や担任の青木先生の支援を受けて、進めていくうちにやり方を理解し、ゲームを楽しんでいました。「よくわからなくもOK。何となく~でスタートし、英語に慣れ親しむ(楽しむ)」ことが大切だと思います。

PTA研修視察 

 保護者の希望者の方、賛助会員さんの希望者の方々と一緒に、PTA研修視察に行ってきました。

 群馬県館林市にあるアサヒ飲料の工場(というよりカルピスの工場)内にある「カルピスみらいミュージアム」では、カルピスの歴史や牛乳から乳酸菌と酵母の力で乳酸飲料ができるまでの仕組み、そして生産ラインを見学しました。生産ラインの方は完全撮影禁止なので、雰囲気を伝えることはできませんが、ペットボトルの製造(現在は、工場内でペットボトルも成型しています)から、中身の充填、ラベル張り、箱詰めまでがものすごい速さで流れていく様は正に感動ものです。充実した見学となりました。また、見学の後は、佐野アウトレットモールにも立ち寄り、各々の友好を深めることができたようです。

 市内の各校でPTA事業の縮小化が進み、研修視察を行っている学校もかなり少なくなっていると聞いています。そのような中で、保護者の方同士、また何よりも賛助会員の方との交流を深めることができてよかったです。企画・運営に当たられた、研修視察係の皆様、本当にお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

 

5年生 家庭科 調理実習

 

5年生が家庭科の調理実習でお味噌汁を作りました。かつおぶし・にぼし・椎茸からだしを取り、油揚げとネギを入れて調理しました。おだしがきいていて、おいしいお味噌汁ができあがりました。

全校なわとび練習 ~短縄~

朝は雨が降っていましたが、業間休みには天気もよくなり、全校でなわとび練習ができました。

なわとびカードを持って、一人一人いろいろな跳び方にチャレンジし、回数が達成できたらシールを貼ってもらいました。

4~6年生 委員会活動

 今日は、月に1度の定例委員会活動の日です。(本当は、先週実施の予定でしたが、市バス確保の影響で5年生の校外学習が入ったため、今週に変更になりました)4~6年生が、環境・掲示委員会、体育・健康委員会、図書委員会、計画・放送委員会の4つの委員会に分かれて活動を行っていました。

 環境・掲示委員会は掲示物の貼り替えと校内のごみ箱をきれいにする活動、体育・健康委員会は来週行われる「お箸選手権[」の準備、図書委員会は、桜の花を題材にした環境・掲示物作り、計画・放送委員会は2月に行われる「あいさつ運動」実施についての話合いを中心に活動していました。日常の活動を積み重ねていくことが、一番大切なことですが、月に一度だけまとまった時間を取ることができる、今日の6時間目をとても有効に活用することができていました。