学校の様子

学校の様子

今年度初の・・・ ~スズメバチ退治

 うんてい後ろのイチョウの木の根元に、コダカスズメバチが営巣しました。(今季初!です)業務員が除草作業をしようと近づいたら、木の根元からハチがわんさか出てきたということです。早速、お手製の粘着シート捕獲機を持って、現場に。時期的には150~200匹規模程度の巣だと思われます。気温が高く、粘着シートの粘液が落ちてしまったので回収には手間取りましたが、現状で巣にいるハチはほぼ駆除完了。後は、狩りに出かけているハチを明日の早朝捕獲して、穴から殺虫剤…明日か明後日の朝に巣の本体を撤去してt殲滅完了です。

 ほぼほぼ危険性はなくなったと思いますが、コーンを置いておくので念のため近づかないようお願いします。

修学旅行予察 ~日光へ行ってきました

 9月に実施する6年生修学旅行の予察で日光へ行ってきました。日光市街は30℃を超えていましたが、奥日光の気温は27℃くらいと、非常に行動しやすい陽気でした。今年は、福二小・福一小とも人数が少なく(両校で7人)、民間のバスが借りられないので、市バスを使って行くことになります。運転手さんの宿泊不可で、運行時間も限られているため、現地では路線バスを利用する他、徒歩での移動も例年より長くなっています。天候に恵まれることを祈るのみです。

 

生活科・総合的な学習の時間 ~夏季職員研修

 今年度の福田第二小学校の研究教科は、低学年が生活科、中・高学年が総合的な学習の時間です。いずれの教科も、「地域を中心に、自分以外の誰かのための活動を自分たちで考えて実行していく『福にっこりプロジェクト』と関連付けて推進していきたいと考えています。

 今日は、総合的な学習の時間 千葉県授業づくりコーディネーターの、門馬 雅利 先生を講師に迎えて児童が主体的に学習に取り組むための支援や指導計画づくりについての研修を行いました。とても分かりやすく、また豊富な実践に基づいた培養でした。夏休み明けの子どもたちの学習が充実するよう、本日の研修を十分に生かしていきます。

除草作業 ~刈払機の試し削り

 校庭の雑草がかなり伸びてきてしまいました。P費で環境整備用の刈払機を購入したので、昨日・今日と試し削りをしてみました。(通常の除草作業ではなく、地面ごと薄く削っています)細かい石粒があたると、皮膚が切れてしまうこともあるので、帽子に防護用眼鏡(サングラス)+顔をタオルで覆っての姿は、まるで不審者です。やり終えた個所が目に見えてきれいになることは嬉しいですが、30分も作業をすると、タオルもTシャツも絞れます…

 とりあえず、朝作業で1日1時間を目標に頑張ります。

 ⇒ 

太鼓部 ~夏休み練習 最終

 夏休みの太鼓部練習3回目。夏休みは、今日が最終となります。今日も、けやきルームでの練習となりました。たった3日ですが、されど3日。太田先生と大舘先生の丁寧な指導の甲斐あり、特に3年生は誰が聞いても(見ても)わかる上達ぶりで、このまま練習期間が空いてしまうのがもったいないくらいです。自主練習というのもなかなか難しいとは思いますが、この3日間で学んだことを忘れないようにしましょう。夏休みが明けたら、市内音楽会に向けて練習を再開します。

太鼓部 ~夏休み練習2

 今日もけやきルームで、太鼓部の練習を行いました。3年生も、基本の構えから正しい叩き方について、太田先生の丁寧なご指導で学んでいました。いつもの年よりも、進み方がだいぶ早いそうです。10月には市内音楽会への参加があります。また、11月には芽吹学園さんのお祭りでの演奏依頼を受けています。こちらでの演奏は、コロナ禍以前以来、5年ぶりとなるそうです。太鼓部の演奏で、目吹学園の入園者の方々を喜ばせたり、感動させたりすることができれば、これも「福にっこりプロジェクト」の活動の一環であると考えられます。地域の方々のためになること、喜んでいただけることをしていきたいです。太鼓部の皆さん、頑張ってください。

教職員 体育実技研修

 体育主任の青木先生を講師として、職員の体育実技研修を行いました。体育館に冷房設備がないため。けやきルームを会場として、レクリエーション的な要素の強い「楽しく体を動かして汗をかく」内容の運動について学びました。風船やフラフープ、やわらかいボールなどを利用して、室内でできる運動種目に取り組み、良い汗を流しました。

 得意か、苦手かではなく、得意でなくても体を動かすことが好き、苦手な子でも楽しい活動を取り入れられる体育学習を目指して、今後も研修に取り組んでいきます。

夏休み水泳教室

 夏休み水泳教室を実施しました。全校児童を対象とし、今日の参加者は43名でした。「流れるプール」をした時も、「今日は人数が多いから、早く流れができるね」等の声が聞かれました。全校で入っても(欠席者0でも)中規模校の1学年に満たない人数です。低・中・高で指導目標は違うのですが、スイミングスクールに通っている1年生の方が、そうでない高学年よりも泳力が高いということを考えると、もう来年度以降水泳学習は全学年合同でもいいように思えます。プールでの指導者が増える上に、室内での自習担当の教員も確保できるし…

 楽しく、今日の水泳教室を終えることができましたが、残念なことが一つ。本日、開始時には「厳重警戒」だった熱中症指数が10時半の段階では「危険(屋外での活動禁止)」レベルとなり、プールサイドの温度は38℃を超えていました。明日も、本日と同様の予報となっていることから、明日の夏休み水泳教室は中止としました。また、来年楽しく安全に水泳学習を行いましょう。

太鼓部 ~夏休み練習

 太鼓部が夏休みの練習を行いました。昨年度よりも人数が減少してスタートした太鼓部の活動ですが、3年生がたくさん参加してくれたので、昨年度よりも部員が多くなりました。嬉しいことです。全員で元気いっぱいの太鼓演奏を響かせる日が来るのが待ち遠しいです。がんばれ!!

1年生 生活科 ~給食室探検

 1年生が2校時に夏休み前最後の生活科の学習となる「給食室探検」を実施しました。普段は、特別な靴に履き替えないと入ることができないのですが、給食が昨日で終わりだったので(夏休み末に清掃と消毒を実施するので)特別に上履きのまま入ることができました。家にあるより何十倍も大きな調理器具やなべなどを見せていただき、安全で美味しい給食をどのようにしてたくさん作っているのかを教えていただきました。また、栄養士の若松先生が具材に見立てたボールを入れた鍋を、実際の調理器具でかき混ぜる体験をすることもできました。

 福二小の美味しい給食作りの秘密を少しでも理解することができたでしょうか。夏休みが明けたら、今まで以上にもりもりと食べられますように。

夏休み前全校集会

 明日から、いよいよ夏休みが始まります。学校では、夏休み前全校集会を行いました。養護教諭の打越先生からは、児童虐待とSOSの出し方についてのお話(授業)がありました。1年生担任の伊藤先生からは、夏休みに守る4つの約束についてのお話、計画委員からは夏休みのめあてについての発表がありました。読書賞の表彰の後、校長からは①健康で安全な生活を送ること②好きなこと・得意なことを思い切りやり切ること③本に親しむこと、の3つのお願いをしました。最後に、大舘先生の伴奏でサマーコンサートでも発表した「おくりもの」を全校で歌いました。

 健康で安全な生活を送り、楽しいこといっぱい思い出いっぱいの夏休みにしてください!!

2年生 生活科 ~僕らも負けじと水遊び

 3校時は、2年生がプールでの水遊びを楽しみました。水鉄砲で撃ち合いをしたり、日頃からお世話になっている青木先生に感謝の?気持ちを込めて水をかけたり。

 この後、プール底の落ち葉をさらって注水し、ろ過機を再稼働、規定量の塩素を投入して夏休み水泳教室を迎えられるよう整備します。

1年生 生活科 ~プールで楽しく水遊び

 今日のプールでの学習は、体育ではなく生活科の水遊びです。夏休み水泳教室に向けて水質保持と併せて、水位を思い切り下げ、水遊びを楽しみます。

 2校時は1年生が、手作り船遊びや水鉄砲、シャボン玉つくりなどで思い思い楽しんでいました。体育とはまた違った趣で歓声が上がり笑顔あふれる時間となりました。3校時は、2年生が楽しみます。

ぐんぐん遊び ~工夫を凝らして室内レクを

 夏休み前最後のたてわりグループ活動「ぐんぐん遊び」を実施しました。天候が回復し、校庭のコンディションも良くなったのですが、湿度が高く「暑さ指数⇒WBGT」が急上昇して『厳重警戒』レベルに達してしまったため、室内で行うこととなりました。5・6年のグループリーダーさんを中心に、低学年から楽しく参加できる「爆弾ゲームやいす取りゲーム、なんでもバスケット」等の室内レクを行い、楽しんでいました。たてわりグループの活動がとても自然に行えるのも、少人数の福二小ならではの特長だと思います。リーダーさん、お疲れさまでした。

 

枝豆のお裾分け

 お隣りの福一小さんから、ものすごくたくさんの枝豆のお裾分けをしていただきました。前PTA会長さんが、わざわざ軽トラックで持ってきてくださいました。いやぁ、なかなかの量です。校長・教頭・教務・学級事務支援員・業務員の5人で、1時間くらいかけて根と葉を落としました。枝豆は、学校にあった袋に入れて子どもたちに持ち帰らせます。

 福一小の皆さん、ありがとうございました。美味しくいただきます。

3・4年 体育 ~今年度最後の水泳学習

 3・4年生が水泳学習を実施しました。今年度最後の水泳学習となります。今日は、初任の橋本先生が初めて全体指導を行いました。子どもたちがプールに入るころには、薄日も射してきて気温も上がり、気持ちよく活動することができました。

 明日は、1・2年生がそれぞれ単独で水遊びを実施酢る予定です。(こちらは、体育ではなく生活科の学習として扱います)また、夏休みに入って22日(月)と23日(火)には、夏休み水泳教室(全校一斉)を実施します。最後まで安全に事故なく楽しく指導をしていきます。

5・6年生 応急手当講習会 ~胸骨圧迫の仕方とAEDの使い方

 5・6年生が、野田消防署南分署の救急救命士の方を講師に迎えて応急手当講習会を実施しました。(着衣水泳と隔年で実施しています)DVD映像を見ながら、注意点と正しく行うために必要なことの説明を受けた後、実技練習用の簡易キットを使って実際に練習に取り組みました。

 胸骨圧迫法は、毎分100~120回のペースで5cmほど押し込むことを続けますが、今日は2分間連続で行ってみました。子どもたちは「大変だ!疲れた!!」等の声が聞かれましたが、実際の場面では救急隊が到着するま10分前後の時間を続けなければいけません。 AEDの使用練習では、アナウンスに合わせて電極バットを貼り、スイッチを押すところまでを行いました。

 実際にその場になった時に…は、わかりませんが貴重な体験をすることができたと思います。講師を務めて下さった南分署職員様、ありがとうございました。

4年生 音楽 ~たまには座学

 サマーコンサートも終わり、ホッと一息。いつもは、明るく元気な歌声か楽器のハーモニーが響いてくる4年生の音楽ですが、今日はシーンと静まり返っていました。何かあったのか!?と音楽室を覗いてみたら、今日は音楽ワークを進めた後にペーパーテストも実施するということで、静かに学習に取り組んでいたのでした。大舘先生の説明をしっかり聞いて、黙々と音楽ワークに取り組む姿にも、4年生の成長が感じられました。

1年生 国語・ICT教育 ~e‐ライブラリーに挑戦

 1年生が国語の学習で、Chromebookでe‐ライブラリーを開き、ドリル学習を行いました。e‐ライブラリーは、国・算・理・社それぞれの教科について、学習指導要領と教科書に準拠した内容のドリル学習を行うことができます。個々の費用負担もなく、(Chromebookにインストールしたので)Wi-Fi環境がなくても学習を進めることができるようになりました。今年度は、夏休み全学年がChromebookを持ち帰り、e‐ライブラリーに取り組む予定です。1年生、2年生も自分で開いて学習を進められるよう指導していきたいと考えています。

2年生 生活科・食育 ~とうもろこしの皮むき&ひげ取り

 2年生が、朝採りのとうもろこしの皮むきとひげ取りに挑戦しました。栄養士の若松先生から、とうもろこしについてのお話を聞いた後、今日の給食で全校のみんなが食べる分のとうもろこしの皮むきとひげ取りをしました。茎をしっかり持って、上から順に皮を剥いでいきます。皮を剥いだ後は、残っているひげを下の方に向けて引っ張るようにしてとっていきます。とうもろこしのひげは、めしべの一部(名残り)なので、基本ひげの数とめしべの数は同じです。

 一般的には、ひげを取ってから茹でたり焼いたりして食べることが多いのですが、ちょっと調べてみると、ひげも食べられるそうです。また、お隣の韓国ではとうもろこしのひげを使って作ったお茶を飲む習慣があるそうです。

3年生 総合的な学習の時間 ~枝豆の収穫と観察

 3年生が5月に苗で植えた枝豆の収穫を行いました。収穫と同時に、枝豆の豆のつき方や、掘り起こして根についている「根粒菌…大気中のを取り込み養分として吸収できるように変える豆類独特の丸い粒上の菌塊」の観察もしました。同時期に、苗ではなく豆を直播きした枝豆は、草丈も葉の茂り具合も今日収穫したものの倍くらいあるのですが、豆はあまりついていない?状況で、収穫はまだ先のようです。夏休み前に何とか…ならなければ、職員が夏季研修で収穫します。

5・6年生 キャリア教育 ~ 留学生からの講話

 5・6年生が昨年度に続いて、NPO法人クラリコの吉浦璃子 さんを講師に迎えて、キャリア教育講話を実施しました。吉浦さんは、この9月から大学に入学するとのことですが、高校生の時にアメリカに留学し、そこで経験したボランティアの文化に影響を受け、自分にできることで日本の小・中学生にできることをして役立ちたいという願いから自身でNPO法人を立ち上げ、自身の経験や夢を持って進むことの大切さ、ポジティブシンキング、アメリカと日本の日常生活と文化の違い等について講演されています。

 今日は、自身が夢を持ち、将来の夢を持つためにずっと活動してきた体験、夢を持ちそれを言葉にすることで夢の実現に近づいてきていることを、子どもたちの目線で熱く語ってくれました。また、アメリカとの文化の違いということでアメリカの給食が日本とどのように違うのかを豊富な映像をもとに紹介していただきました。講話後には、子どもたちと一緒に福二小自慢のおいしい「日本の給食」を食べてもらいました。

 講話の中で、アメリカに根づくボランティア文化の影響から「今の自分に何かできることはないか考え、できることを実行しているいうお話がありましたが、まさに本校で日頃から子どもたちに語っている「福にっこりプロジェクト」の理想像そのものです。貴重なお話をたくさんいただき、ありがとうございました。

1~3年生 公共交通機関利用教室

 1~3年生を対象に、公共交通機関利用教室を行いました。実際に学校に「まめバス」が来てくれて、運転手さんや市のまめバス担当の職員の方からお話を聴いたり、実際にまめバスに乗車したり、運転席に座らせていただいたりという貴重な体験をすることができました。今でこそ、お隣の流山市や柏市でもコミュニティバスが運行されていますが、まめバスは近隣では最初のコミュニティ交通機関で、大人100円、子ども50円という運賃も運行開始以来変わっていません。自家用車での移動がほとんどで、電車やバス等を利用することがあまりない子どもたちにとって、マナーや利用の仕方を学ぶことができる充実したじかんとなりました。

6年生 じゃがいも掘り…5年生もお手伝い

 3月に、6年生理科の実験用に植えたじゃがいもの収穫を行いました。実験に使うだけなら。一株でもよいのですが(プランターでもOK)、せっかく金剛寺さんの畑をお借りしているので、2畝分を植えました。スコップで周辺から土を掘り起こし、後は手作業で掘り出します。すっかり成長して大きなくなった「いも」が、たくさん取れました。

 6年生3人だけでは大変なので、田んぼの生き物調査から帰った5年生が、けやきルームでの休憩を経てお手伝いに来てくれました。林間学校のカレー作りには間に合いませんでしたが、掘ったじゃがいもはみんなで美味しく食べられるよう、給食の食材として提供する予定です。

5年生 田んぼの生き物調査

 5年生が、共生ファームさんの協力を得て、「田んぼの生き物調査」を行いました。まず、自分たちが植えた稲の観察を行いました。もうすでに穂が出ていて、「お米の赤ちゃん」を監察することができました。その後は、水田に棲む生き物の採集です。オタマジャクシから、カエルになったばかりのヌマガエルと、ヤゴがたくさんとれました。ゲンゴロウの幼生やドジョウを捕まえた福一小のお友達もいました。

 暑い中、大変でしたが自然に触れる貴重な時間になりました。また、帰り際には先日巣立ちをしたばかりの2羽のコウノトリ(たける くんと だん くん)が、飛ぶ姿を見ることもできました。共生ファームの皆さん、ありがとうございました。

サマーコンサート

 令和6年度のサマーコンサートを開催しました。どの学年も工夫を凝らした発表を聞かせてくれました。元気いっぱいで笑顔あふれる発表は、とても素敵でした。ゲスト演奏して下さった園田様と石川様の演奏に合わせて、即興で「ブリンバンバンボン」や「校歌」を演奏に合わせて自然に体を動かし、歌う子どもたちの姿がとても嬉しくて、誇らしくて、感動の涙がこぼれました。

 すばらしいサマーコンサートになりました。素晴らしい演奏を聴かせてくれた児童の皆さん、ゲストの園田様、石川様、お忙しい中ご来校いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

1年生 生活科 ~聖華保育園との交流活動

 1年生が生活科の学習で、聖華保育園のお友達と交流活動を行いました。年間3回予定しているうちの第1回目でした。この間行った、葛西臨海水族園への校外学習で学んだことを活かして、○×クイズを出題したり「生き物バスケット」のレクを行ったりしました。いつもは、一番下の学年でお世話をしてもらうことが多い1年生ですが、今日はしっかりとしたお兄さん・お姉さんぶりを見せてくれました。次回の交流も楽しみですね。

 

給食試食会

   

    

  

本日の給食試食会は、19名の方が参加されました。子どもたちの配膳の様子を参観し、福二ランチを試食して頂きました。また、スライドを使って、栄養士による学校給食の紹介やクイズを行い、JA提供の「黒酢米」2号をお持ち帰り頂きました。暑い日の中でしたが、有意義なひとときでした。ご参加くださった皆様ありがとうございました。

1・2年生体育 ~水泳学習 泳力別練習

 1・2年生が水泳学習を行っていました。今年度3回目ということで、プールのルールも覚え、学習もスムーズに進められるようになりました。今日からは、顔をつけたりもぐったり等、水慣れから浮きの練習をするグループ、水中での姿勢の保持やバタ足の練習から「泳ぎ」につなげていくグループ、今、身についている技術をもっと伸ばして泳力を高めていくグループ、の3グループに分かれての泳力別練習がスタートしました。

 あごを引いて水面に水をつけ、体をまっすぐに保持することができれば、1年生でも「けのび」だけで、5m以上は進むことができます。そこに正しいバタ足が加われば息継ぎなしでもプールの横(10m)は泳ぎ切ることができます。低学年でここまでできれば…スイミングスクールに通っていない児童にも、何とか卒業までに25mを泳ぎ切る力を身につけさせい!!と強く願う自分は、やはり古いタイプの教員なのでしょうか。

3年生 道徳 ~みんなの学校なのに

 3年生が道徳の学習で、自分たちの学校のために協力して活動(奉仕作業)を行うことについて考え、話し合っていました。ふだんから、元気すぎるくらい元気な3年生の一番素晴らしいところは、自分なりの考えをしっかりと持ち、それを億すことなく発表してみんなに伝えられることです。自分の考えたことを、安心して伝えることができる雰囲気ができています。これは、他の学年の児童にもぜひ見習ってほしい3年生の持ち味です。

 今の気持ちを忘れずに、相手を思いやる気持ちとスイッチの切り替えがもっとできたら、本当に最高のクラスになれます。期待大!いえ、期待特大!!です。

5年生 理科 ~めだかの成長

 5年生の理科の学習で、卵からかえったばかりの赤ちゃんメダカの観察をしていました。メダカ飼育のプロフェッショナルである吉岡先生の協力を得て、「産卵⇒誕生」がスムーズに行われていました。

 シャーレに入れた赤ちゃんメダカを、解剖顕微鏡で観察するのですが、なにしろ生きていて泳ぎ回っているのでなかなか視界にはいってきてくれません。それでも、うまく視界に入ったときに「おなかに袋がついてる」ことを自分の目で確かめることができました。

 TVやインターネットを使えば、あっという間に理想的な状況のメダカを観察することができます。知識だけを身につけるならそれでも十分です。卵ならまだしも、生きているメダカを監察することは非合理的かもしれません。それでも、苦労して「自分自身の目で」観察し、「教科書に載っている写真と同じ秘密」を見つけられたことは、子どもたちにとって大切な経験になると思います。とても、いい「生きた学習」をすることができました。

不審者対応避難訓練

 5校時に野田警察署生活安全課の警察官を講師に迎えて、不審者対応避難訓練を行いました。担外職員が不審者役を演じ、気づいた職員が、落ち着けるように丁寧に声をかける⇒騒ぎを聞きつけた養護教諭が内線で職員室に連絡⇒校長は状況を把握し警察に連絡、教頭が「1年生教室のTVが故障しました(不審者侵入の緊急放送)」の放送を入れる⇒定められた職員が応援にかけつける・子どもたちは廊下側に机でバリケードを作って待機する⇒不審者を確保し放送を入れる⇒けやきルームに集まり、警察の方の講話を聴く⇒教室で振り返りを行う、の流れで実施しました。どの学年も、真剣に訓練に臨むことができていました。警察の方からもお褒めの言葉をいただきました。

 池田小の悲惨な事件が起きてから23年が経過しました。「万が一」という言葉もありますが、「万が一を絶対に起こさせない」ために真剣に訓練に臨んでいきます。職員も万が一を起こさせないための工夫と努力、研鑽を重ねていきます。

1・2年生 校外学習 ~葛西臨海水族園

 1・2年生が校外学習で、葛西臨海水族園に行ってきました。

 初めに、団体プログラム(低学年用)で、スタッフの方から「魚の形の違いと泳ぎ方や住んでいる海の違い」の関連性についてのお話を聴きました。ラグビーボールのような形の魚、細長い形の魚、平べったい形の魚、に分類して豊富な映像資料をもとにとても分かりやすく説明してくださいました。2回を簡単に見学したら、一度館外に出て、お弁当を食べました。おやつタイムも、校外学習の楽しみの一つです。昼食後は、もう一度水族園に戻り、今日のメインとなる判別行動です。リーダーを中心に順路に沿って見学し、水族園からいただいたワークシートの問題を解き進めていきました。

 学校に到着するまで、けがをした児童も体調不良になる児童もなく、みんなで楽しく1日を過ごすことができました。今日、とても感心したことは、1・2年生とも見学の時間が足りないくらい熱心に、水族園の生物を観察できていたこと、2年生が随所で声をかけながらグループをまとめ、しっかりとリーダーシップを発揮していたことです。

 とてもいい校外学習になりました。今日学んだことを、これから先の生活に活かしていきましょう。

5年生 林間学校に向けて ~飯盒炊爨・カレー作りの練習

 いよいよ来週に迫ってきた林間学校に向けて、5年生がかまどを使っての飯盒炊爨(はんごうすいさん…今は飯盒炊飯の方が一般的かも知れません)とカレー作りの練習を行いました。

 かまどと言えば校長先生!!ブロックを組んでかまどを組み、側溝のふたを外して金網代わりに、素早く準備完了。焚き付け用に木材と竹をなたで裂いたものも作りました。空気の通り道を確保する薪の組み方を教えて点火しました。あとは、うちわで空気を送りながら薪を継ぎ足し、飯盒が沸騰してからは火ばさみで薪の位置を変えながら火力を調整していきます。点火から炊き上がりまで、蒸らしの時間をいれても1時間弱でできあがりました。

 カレーの方は、家庭科室で作りました。(当日はカレーもかまどを使って作ります)生肉を使わずにコンビーフを使う、ルーはボウルを使って溶かす、など家庭で作るときとは少し違うこともありましたが、こちらも美味しくできました。天気がどうなるか、そこだけは心配ですがパワーあふれる5年生との林間学校、楽しみです!!

6年生 社会 ~租税教室

 6年生は、こうのとりの里での募金贈呈式を終えてもどったらすぐに「租税教室」に臨みました。これは、税理士会 柏支部の方を講師に迎えて、市内全校で6年生を対象に実施されるものです。話の内容は、少し難しかったようにも思いますが、税のしくみが大切であること、自分たちの日常生活のさまざまなことで税が使われていること等を学べたと思います。

未来 福にっこりプロジェクト ~募金贈呈式

 福二小では、未来 福にっこりプロジェクトの取り組みの一つとして、学校の花壇に咲いた花でドライフラワーを作り、募金箱と共に「こうのとりの里」に提供しています。とても好評で、2月に提供したドライフラワーが全てなくなったということで、これまでの集まった募金の贈呈式を行いました。6年生の代表から、鈴木 有 市長に総額22,851円の募金を贈呈し、こうのとりのえさ代等に使っていただくようお願いしました。

 ドライフラワーは現在も続々作成中です。夏休み前に第二弾を提供できたら…と思っています。ささやかな活動ですが、野田市や地域のために少しでも役立てたら嬉しいです。

1年生 英語活動

 1年生がALTのシィーナ先生と一緒に、英語活動に取り組んでいました。低学年からの英語活動は(最近、導入している学校も増えていますが)、本校の特色ある教育活動の一つです。

 今日は、飲み物の絵を見て英語での言い方をしてみる活動を行いました。一通り発音した後は、スペルを記したカードを配り、黒板に掲示した絵と一致させるゲームを楽しみました。スペルを見て単語を読むのではなく「感覚」を大切にすること、ALTの発音を聞いて真似すること、何よりも恥ずかしがらずに発音したり表現したりして、楽しさを感じてくれあたら嬉しいです。

3・4年生 体育 ~水泳学習が始まりました。

 先週木曜日の1・2・5・6年生に続き、3・4年生の水泳学習が始まりました。先週の時点では、天候が心配されていたのですが、日差しあるプール日和となり、無事に水泳学習を迎えることができました。

 今回は、すでに水泳学習をずっとしてきている3・4年生だけが対象だったので、準備体操~シャワー、バディ作りスムーズに進み、水の中での活動時間をたっぷりと取ることができました。「けのび」や「バタ足」練習の姿勢の保持を見ていると、3年生には何人かスイミングスクールに通っている子がいるようです。自分が、子どもの頃にスイミングスクールに通っていた子なんて、学年(200人以上!)で一人か二人くらいだったと思います。それでも、多くの子が25m以上泳げるようになっていました。すごく難しいことですが、3・4年生で10m、5年生で15m、そして6年生までに25mを泳ぎ切れるようになってほしいと願っています。子どもたちにも先生たちにも、目標にしてもらいたいです。

4年生 音楽 ~合奏練習

 4年生の音楽では、にじいろコンサートでの発表に向けて全員で合奏の練習に取り組んでいました。「鉄腕アトム」の曲ですが、自分が訪れたときはパートごと・楽器ごとにそれぞれが一生懸命練習に取り組んでいました。

 本番まであと2週間ちょっとです。心を一つにして素敵な音色を響かせてくださいね。楽しみです!!

3年生 算数 ~資料の整理

 3年生の算数では、バラバラに記されている「けがをした場所と人数」を、正確に表に表すにはどのような工夫をすればよいのかを考えていました。予想では、シールを貼る、表に○をかく、線で結ぶ、「正」という漢字を使って数える、等の意見がたくさん出されました。いずれも、今までの生活での体験を振り返ったり、2年生の時の算数の学習を思い出したりして出されたもので、この時点ではどれも正解です。3年生は、自分の考えをはっきりと発表できる子がとても多く、いつも感心しています。

 この後、「より早くて、簡単で、正確にできるものはどれか」を、みんなで考えていきます。

1・2・5・6年生 プール開き

 今日は、今年度初の水泳学習が実施されました。待ちに待った「プール開き」です。

 校長の話、体育主任の話のあとに、簡単なおき「お清めの儀式」を行ってからスタートしました。模範泳法の見学(代表2名+家髙先生)、地獄の?シャワー、水慣れ(いろいろ)、流れるプール等を行いました。まさに絶好のプール日和で、子どもたちの笑顔がはじけていました。

 今日は、1・2・5・6年生が一緒にプールに入りましたが、5・6年生が初めて学校のプールに入る1年生の面倒をとてもよく見てくれました。楽しく、そして何よりも安全に!!これからも水泳指導を行っていきます。