学校の様子

学校の様子

6/22 ミニバス・サッカー練習開始



 先日、市内小学校陸上競技大会が終了し、本日より運動部は、ミニバス・サッカー練習となりました。今日からは、4年生が本格的に仲間入りしての練習です。3月末に卒業生を送り出し、寂しくなったミニバス・サッカー部でしたが、元気な姿が体育館や校庭に戻ってきました。
 運動は、丈夫な心と体を育てます。福田地区4校では、児童・生徒の健やかな心と体の育成のため、「早ね・早起き・朝ごはん」運動に取り組んでいます。この取り組みは、ご家庭のご協力なしでは立ち行きません。どうぞ、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

6/22 音楽の授業の様子



 今日は、音楽の学習の様子を紹介します。現在、7月のサマーコンサートに向けて、主に合奏等の練習をしています。制限のある中での練習ですので、なかなか思い通りにはいきませんが、楽器を使う前後の手指の消毒や換気塔に気をつけながら、今できることに取り組んでいます。音楽室から流れてくる合奏曲が、日を追うごとに仕上がりつつあります。
 今日紹介した写真は、2年生、3.4年生、6年生の授業の様子です。明後日の木曜日には、1年生、5年生の音楽の学習の様子を紹介する予定です。

6/21 全員面談開始



 本日7日(月)と21日(月)に、西原スクールサポートカウンセラーとの全員面談を計画しました。本日は、2.3.4.5年生が対象です。21日(月)は、にじいろ.1.6年生が対象です。西原先生は、市より派遣されている心の専門家です。そして、基本的には、隔週月曜日の勤務です。子どもたちは、相談希望があれば勤務日に相談できます。しかし、相談希望の意思表示をすることは小学生にとってはハードルが高いのが現状です。そこで、昨年度より福二小では、年2回を目安に全員面談を実施して、西原先生との距離を縮め、相談しやすい環境づくりに努めています。
 保護者の皆さんも相談できます。お子さんに関わることで相談希望がある方は、教頭、担任、養護教諭をはじめ、本校教職員の誰でもいいのでお声掛けください。日程を調整いたしますので、本制度をご活用ください。

6/18 全校なかよし遠足



 本日、学校の近くの11号公園に行きました。「全校なかよし遠足」です。A~F各グループの6年生がリーダーとなって活動しました。活動前後の手洗いや消毒、水分補給、熱中症予防のための出発前のタブレット塩分チャージ等々、感染症予防に気をつけながらの活動でした。
 校庭より広い広い公園で、みんなの笑顔が花咲く楽しい活動でした。到着の会では、各グループの6年生と1年生の代表が、みんなの前で感想を発表しました。会が終わると担任の先生から1年生への昼休みの宿題が出されました。お世話になったリーダーへのお礼です。みんなできたかな?

6/17 メルシー先生とシャボン玉



 本日、にじいろ学級では、Soap  bubble(シャボン玉)を作って遊びました。ALTのメルシー先生と一緒に活動しました。大きなシャボン玉ができると、メルシー先生は「Big soap bubbles!」と声をかけてくれます。メルシー先生は、全て英語で声かけしてくれるので、子どもたちは、楽しく活動しながら耳を鍛えていきます。コロナ渦ですので、吹いて作るシャボン玉づくりはできませんでしたが、ハンガーを使って作った用具や段ボールを使って、思い思いにシャボン玉づくりを楽しみました。
 活動を終えて教室に戻る途中で、夏型ナミアゲハが羽化していることに気づいたお友だちが、メルシー先生に教えると、メルシー先生は、「Beautiful  butterfly!」とびっくりしていました。メルシー先生は、福二小の人気者です。

6/17 えだまめのさや取り

 
    本日、3時間目に1年生が、「えだまめのさやとり」を行いました。今日の給食の食材のえだまめの下準備です。栄養士の若松先生にえだまめのことを教えていただいてから、実際にさやとりをしました。渡された茎についているえだまめのさやを一つ一つとっていく作業です。みんな、嬉しそうに作業を進めていきました。手触りでさやには細かい毛が生えていることや、力を入れないとなかなかとれないことなどに気が付きました。
 このえだまめは、畑の先生の金剛寺さん(隣の畑)の畑でできました。「つやひめ」という名前で茶豆の一種です。「湯あがり娘」が有名ですが、「つやひめ」も同じくらいゆでた時の香りが強いことを金剛寺さんが教えてくれました。1年生が力を貸してくれた今日の給食は、一層おいしく感じられました。ちなみに、1年生がそれぞれ数えたさやの数を合計すると【761】でした。食育、生活科、算数を関連付けた学習となりました。

 

6/16  社会科野田市の学習



 3年生の社会科では、野田市のことについて学習しています。まず、学区探検をして、学区の地図を作りながら土地の使われ方や様子について学習しました。そして、5月には、福一小と合同で市バスを使って市内巡りをしました。途中、市役所に立ち寄り、8階から野田市の様子を一望しました。南部地区の工場の多い場所、線路の西側の住宅の多い場所、利根川沿いに広がる田の様子、畑の様子など、最北端の関宿城まで行って調べてきました。チーバ君の鼻のあたりが野田市ですから、野田市は南北に広がる細長い市なんですね。
 今日、3年生の教室に行ってみると、学習したことをまとめる作業を進めていました。とても上手に、調べたことをわかりやすく丁寧にまとめていたので紹介します。自分だけでなく、誰が見てもわかるまとめ方ですね。素晴らしいですね!
 

6/16 全校なかよし遠足の準備



 今週末に、学校の近くの「11号公園」で1年生を迎える会を兼ねた全校遠足を予定しています。感染症対策を講じ、校庭より広い公園で活動します。今日は、その準備のため、各グループの6年生のリーダーが中心となった打ち合わせを行いました。すっかり学校に慣れ親しんでいる1年生ですが、例年に比べると異学年と触れ合う時間が極端に減っています。ソーシャルディスタンスをとるなど制限のある中ですが、他学年との心の距離を縮める機会としてほしいなと思います。
 準備会のあとは、グループごとに校庭で遊びました。上の学年が下の学年のお世話をしている姿がそこかしこで見られました。こうした日々の活動を通して、1年生も集団遊びを学んでいきます。そして、繋がっていきます。

6/14 10の補数の定着作戦!



 ここは1年生の教室です。自席での給食後の歯磨き(感染症防止策を講じて実施)が終わり、外に遊びに行く前の時間です。実は、関所を通らないと外に遊びに行くことができません。一人平均10秒の関所です。先生が見せる数字を見て、10の補数を言ってから遊びに行きます。例えば、6のカードだったら4と答えます。7だったら3、2だったら8と答えます。給食後の片付けにかかる時間は個人差があるので、待つこともありません。もう、1カ月続けているので、みんなよくできるようになりました。
 ワンランクアップは、英語で答えるです。何人かの友だちが英語で答えていました。みんな楽しそうに関所を通過して遊びに行きました。10の補数をすばやく想起することは、繰り上がり、繰り下がりのあるたし算、ひき算で使う大切なスキルです。下校時にも行っています。隙間の時間を利用して学力アップに努めています。

6/12 フリー参観



 本日、「まん延防止重点措置」が続いている中ではありますが、中止や延期ではなく、感染症防止対策を講じて、フリー参観を実施いたしました。通常、時間割を事前にお知らせして参観を実施するのですが、特定の時間に参観が集中しないように、あえて当日の朝のご案内とさせていただきました。密を防ぐ策ではありましたが、参観したい学習を見ることができなかった保護者の方もいらっしゃったかと思います。念には念を入れての対応とさせていただきました。ご容赦ください。また、時間や人数の制限をさせていただきましたが、保護者の皆様が、学校側の意図を汲んで参加してくださったおかげで、本日のフリー参観を無事終えることができました。ありがとうございました。
 お子さんの学習の様子はいかがだったでしょうか。フリー参観ならではの子どもたちの自然な姿を見ることができたのではないでしょうか。本日、受付で「感想箋」をお渡ししています。感想・ご意見等をお寄せください。今後の教育活動をより良いものにしていくための参考とさせていただきます。参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

6/11 コノシメトンボ?



   一昨日、1年生の教室でコノシメトンボ?のオスが羽化しました。しかし、そのあと行方不明になってしまい探していたところ、昨日の朝、昇降口の窓の近くで見つかりました。昇降口でも2匹のコノシメトンボ?のオスが羽化したので、成虫が3匹になりましたので、本日外に放してあげました。1年生は、ひとり一匹のやごを育てています。代表で、羽化していたやごをお世話していた1年生のお友だちに、3匹のトンボを放してもらいました。
 今までに、4匹のシオカラトンボのメスが羽化して飛び立っています。子どもたちは、足を止めてよく見ています。明日は、フリー参観ですので、ぜひ昇降口の生き物たちをご覧ください。そして、家族団らんの話題にしてください。
 

6/10 グリーンボランティア

   本日、第二木曜日は、グリーンボランティアの日です。日が高くなると汗が噴き出す陽気でしたが、今日は、地域の方々9人が参加してくださいました。先月刈り残した校庭の周りの斜面の草を草刈り機を使って刈ってくださいました。近隣の矢口さんのご厚意で、刈った草は、矢口さんの畑に入れさせていただきました。草を刈ると、まだ小さなバッタやカマキリがたくさん跳んで出てきました。
 これから気温の上がる夏にかけて、益々草も勢いを増してきますので、今日の草刈りはとても大切です。地域の方々、本当にありがとうございました。

 

6/9 市内陸上競技大会



 本日、晴天に恵まれ、野田市小学校陸上競技大会が開催されました。気温が上昇し、競技するにはよいコンデションとは言えませんでしたが、熱中症対策をとりながらの参加となりました。今年度は、保護者の皆様を観客席には入れない、手指の消毒を徹底する、競技以外はマスク着用などの制限をすることで、感染症防止対策をとりながらの実施となりました。緊急事態宣言や、まん延防止重点措置の対象地域となったことで、練習も思うようにできない状況でしたが、競技場に行った5.6年生はよく頑張りました。今持てる力を発揮したと思います。また、他校の選手の様子を知ることで、視野も広がったと思います。今日、参加した児童は、練習に参加したけれど、競技場に行くことができなかった4.5年生の分まで頑張っていました。
 本日まで、いろいろな面で支援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

6/7 読書1冊手帳読破



 6/7、月曜日に全校集会を開きました。全校集会の校長の話は3つです。①「あいさつ」の大切さについて、②いじめゼロ宣言について③読書の大切さと読書手帳の表彰についてです。
 今年も全校で読書手帳に取り組んでいます。4月、4年生1人が1冊目の読書手帳を読破しました。5月、6年生2人、5年生4人が読書手帳1冊を読破しました。2カ月間で7人の表彰です。校庭での全校朝会でしたので、昼休みに会議室で表彰しました。読破記念の写真は職員室廊下に掲示してあります。
 読書手帳は、1~3年生は50冊で1冊読破、4~6年生は30冊で1冊読破となります。読書手帳2冊目は黄色の表紙です。みんな、頑張れ!

 

6/7 陸上部を励ます会



 本日、「陸上部を励ます会」を行いました。昨年度の市内陸上競技大会は中止でしたので、その代替えとして6年生2名が記録会に参加しました。今年度は、感染症防止のための縮減を行い9日(水)に大会を実施いたします。観客なし、来賓なしで行います。また、児童の声を出しての声援もなしです。拍手のみの応援となります。
 福田二小は、15名の5.6年生をエントリーし、大会に臨みます。「緊急事態宣言」や「まん延防止重点措置」の対象となり、例年に比べると練習時間が極端に少ない中での参加となります。今日、選手たちは、全校児童の前で、リレーの演技を披露してくれました。ユニホームを着た選手たちは、かっこよかったです。大会当日は、自己ベストを出すことを目標に、マナーを守って参加してきてほしいと思います。頑張れ!

6/4 Chromebookを使って・・



 今日の2年生の「生活科」の学習では、一人一人、Chromebookを使って学習を進めました。自分のパスワードを打ち込み、起動させます。今日の学習は、飼っている「やご」の観察です。毎日、餌をあげるなど世話をしている自分のやごの観察です。目視よりも、拡大できる画面で見た方が細部を観察できます。子どもたちは、思い思いに写真を撮ったり、動画を撮ったりしながらよく観察していました。
 実は、今日脱皮したやごがいました。それを見た子どもたちは、抜け殻がやごと全く同じ姿をしていることにびっくりしていました。一回り大きく成長したやごを心ゆくまで、観察しました。

6/3 Engjish Time!



    今日の清掃後の10分間は、1年生、2年生のEngjish Timeでした。1年生は、メルシー先生と吉岡先生と一緒に、「Head ,Shoulders,Knees&Toes」のCDに合わせながら、楽しく身体を動かしました。ゆっくりだった曲が、だんだんと速くなっていくので、子どもたちは、一生懸命、追いつこうと笑顔で頑張っていました。また、気持ちを英語で表すアクティビティも行いました。
 2年生は、森下先生と坂野先生と一緒に、英語の大型絵本を楽しみました。いたずら坊主のディビットが、家の中でやんちゃをしてしまいます。それはそれはたくさんのやんちゃを・・・。お母さんは、「No David!」と叱ってばかり・・でも最後は・・・・お母さんに抱きしめられて・・。というお話です。森下先生の英語での読み聞かせを聞きながら、笑ったり、驚いたりと楽しい時間を過ごしました。
 短い時間ですが、教育課程編成を工夫することで、1年生から英語に慣れる積み重ねをしています。

6/2 夏から秋の花の準備



 5年生が、夏、秋の花の準備作業を行いました。マリーゴールド、百日草、サルビアなどの苗を移植するための土入れです。5年生が、小さい苗を移植するポットに土を入れる作業を黙々と行ってくれました。春の花が終わりつつあり、花壇やプランターも寂しくなったところです。まだまだ小さい苗ですが、夏は植物の成長のスピードが格段に上がります。水を絶やさず、大切に育てていきます。

6/1 よい歯のコンクール図画・ポスター



 野田市は、毎年「よい歯のコンクール」を実施しています。各学年、図画工作の時間に全員で取り組み、思い思いの作品が仕上がりました。その中から学校の学年代表として、6人のお友だちの作品を出品しました。1.2.3.4年生は、図画です。5.6年生は、ポスターです。どれを見ても、「歯磨き頑張ろう!」という気持ちになる作品ばかりですね。
 さて、先日歯科検診がありました。「よい歯」は、健康へ直結する大切なアイテムです。お子さんに虫歯などがあった場合には、歯医者への受診を勧めていますので、早めの治療をお願いいたします。

6/1 内科検診実施



 本日、内科検診を実施しました。学校医である新村先生に来ていただいての実施です。年に一度の検診ですが、昨年は臨時休業のため、実施がだいぶ遅くなりました。今年度は、例年通りの時期に実施できてほっとしています。
 検診の結果、医療機関での受診が必要な場合に限り、学校より治療勧告をいたします。知らせがありましたら、なるべく早く、お子さんの医療機関受診へのご協力をお願いいたします。

5/31 租税教室



    本日、4校時は6年生の租税教室でした。柏税務署から講師として北尾さんに来ていただきました。教えていただいたことは、主な税金の種類や使われ方、税金の役割についてです。税金にはいろいろな種類があります。その中でも、6年生に身近な税金といえば、「消費税」でしょう。また、あまり聞きなれないですが、温泉に入る時にかかる「入湯税」という税金があることもわかりました。税金は「日本銀行」に集められること、その税金の使い道を決めるのが「国会」であり、国会で議論する国会議員を決めるのが選挙権のある「国民」であることなどもわかりました。DVD視聴では、「税金がなくなった社会について」をわかりやすく学ぶことができました。税金というシステムがなくなった世の中は、ゴミだらけで公園もなく壊れた橋も壊れたまま、また、救急車や消防車の使用が有料になるなど、人々の生活がうまく回らない社会でした。子どもたちは、真剣に授業に参加し「税金とは、人々が助け合って豊かな生活を送るために必要なもの」ということを理解しました。
 学校の校舎の建設費は約10億円、体育館は約2億円、プールは約1億円かかることや、教科書は税金で支給されていること(教科書の裏にはそのことが書かれています)などを知りました。最後に、見本の1億円を見たり、持たせていただいたりして、その量と重さを実感しました。社会の仕組みを学ぶ良い機会となりました。

5/28 トンボの羽化


 本日の朝、トンボが羽化しているのを4年生のお友だちが見つけて、教えに来てくれました。最初は、尾も羽も短かく縮んでいたのですが、時間が経つごとに尾も羽も伸び立派な姿になりました。トンボはチョウと同じで、羽が固まらないうちに羽を伸ばしてしまわなければなりません。少しずつ羽を伸ばしていきました。4時間ほどで、色が少し濃くなり体も硬くなりました。一番乗りのトンボの羽化を見た子どもたちは、トンボの様子に見入っていました。

 

5/27  やごの飼育



 5/24(月)のプール掃除時に救出した「やご」の飼育を始めました。トンボは昆虫ですから、体は「頭、むね、はら」に分かれ、足は6本でむねから生えています。(3年生の理科で学習します。テストによく出ます。)トンボの幼虫である「やご」も同様です。救出したやごの中には、短い羽が見えているものもいます。羽化する時に羽が濡れてしまうと飛ぶことができません。スムーズに羽化できるように、割り箸をセットしました。全校の児童が見ることができるように、飼育セットを昇降口廊下に置きました。飼育の参考になるように、図書室から探してきた本を近くに置いてあります。
 図書室には、いろいろな生き物の飼育方法がわかる図鑑や本が揃っています。子どもたちの中には、「セキセイインコを飼い始める予定。」「犬を飼っているんだけど・・。」「ザリガニを飼いたいな。」などなど、生き物の話をしてくる子がたくさんいます。図書室には、実際に飼う時に参考になる本がたくさんあります。図書室をたくさん利用してほしいなと思います。
 生き物大好き2年生が、自分のやごの飼育経験から、やごのえさは「赤虫」がいいと教えてくれました。また、羽化用の棒は、割り箸でなくても落ちている枝で代用できることを教えてくれました。頼もしいです。

5/26 5.6年スポーツテスト 



 本日、5.6年生がスポーツテストを行いました。ボール投げ、50メートル走、20メートルシャトルランを実施しました。全国的に、昨年の臨時休校や部活動の制限などの影響で、子どもたちの体力は低下しています。今日のスポーツテストにはどの子も真剣に取り組みました。客観的なデータをとり、対策を考えていきます。シャトルランの最高記録は、78回でした。
 

5/26 歯科検診実施

 本日、歯科検診を実施しました。学校医の種村先生に来ていただいての実施です。昨年は、感染症流行の関係で、歯科検診が10月にずれ込んでしまう事態となりました。昨年の検診では、臨時休校の影響からか、虫歯の割合が激増という結果でした。今年度も、やはり虫歯になっている児童が多いという結果でした。
 感染症流行が収まらない状況ですので、歯医者に行かせることを躊躇されている保護者の方も多いかと思いますが、検診の結果により治療勧告をいたします。お子さんの歯のメンテナンスへのご協力をお願いいたします。

5/25 プール清掃実施

   本日、年に一度のメンテナンスが必要になるプールの清掃を行いました。午前中は、担任外の職員や手のあいた職員で行いました。プールの中には、たくさんの「やご」「カエル」「アメンボ」がいました。「ゲンゴロウ」もいました。

     救出した生き物をバケツの中に入れていると、休み時間に校庭に出てきた子どもたちが集まって来ました。少し大きなカエルに興味津々の子どもたちは、ヘドロ?で汚れたカエルを足洗い場で洗ってあげました。今までカエルを触ったことがないお友だちが、勇気を出して撫でてあげる姿も見られました。一番たくさん救出したのは、「やご」です。学年によっては、一人一匹飼育が始まるようです。近々、学校中が、ペットボトルと割りばしを利用した飼育ケースでいっぱいになるかもしれません。

    子どもたちの下校後は、担任の先生方も加わり仕上げを行いました。プールの水には、もしもの時のための防火用水としての役目があります。清掃後は、あまり間をあけず、水を入れます。現在野田市は、蔓延防止措置の対象地区となっています。今年度の水泳指導の実施については、まだ決められない状況にあります。実施が可能になった場合に備え、準備しています。

5/24 「まるで雪」の正体は?



 今日は、一日曇りの天気でしたが、校庭にはそよそよと南風がふく穏やかな一日でした。今日はその南風に乗って、雪のような白い綿毛が校舎の方向に向かってたくさん飛んできました。昨年の6月にも同じ現象が見られたのですが、その正体は、校庭のフェンスの向かい側の湿地に立つ大きなポプラのメスの木の綿毛のようです。ポプラのメスの木は花が終わると緑の実をつけます。その実が割れて出てくるのが、白い綿毛です。まだ、飛ばしはじめなので風がやむとおさまり、さほど気にならなくなりました。
 校庭では、子どもたちが元気に自由遊びを楽しみました。今日の人気NO1の遊びは、鉄棒でした。5年生が連続逆上がりを見せると1年生も逆上がりに果敢に挑戦するなど、異学年入り混じって元気に遊んでいました。

     そんな傍らで、いろいろな苦難に遭遇したのでしょう。羽が何か所も傷ついた黒いアゲハ蝶が、フェンス近くのつつじの蜜を吸いに来ていました。モンシロチョウも日を追うごとにたくさん舞い始めています。また、遠くから近くから、きれいな野鳥のさえずりが響き渡ります。いろいろな営みが感じられる福二小の校庭です。

5/22  植物や生き物の成長



  雨模様の日が続きますが、植物は雨を得てぐんぐん成長しています。先日、3.4年生が蒔いた「ゴーヤ」のポットを見てみると、いくつか双葉が顔を出していました。1年生が育てているアサガオも双葉が出そろい勢いを増しています。2年生が植えた野菜の苗もしっかり根付いて、小さな実をつけているものもあります。3年生が植えたキャベツも立派になりました。3つのキャベツは、みんな太陽の方を向いています。そして、葉っぱを見てみるとモンシロチョウの卵がたくさんついています。現在3年生が、一番早く卵から出てきた幼虫を教室で観察しています。また、春型のアゲハ蝶が飛び立って寂しくなった昇降口の飼育箱に、夏型ナミアゲハの幼虫が2匹仲間入りしました。
 これから、植物や生き物の成長に勢いがつく夏に向かっていきます。植物や生き物の世話を通して、たくさんのことを学んでほしいと思います。

5/21 千葉県「ゼブラ・ストップ活動」実施中!



 千葉県は、「ゼブラ・ストップ活動」を実施しています。「ゼブラ・ストップ活動」とは、横断歩道等における歩行者等の優先義務を運転者に徹底し、横断歩道上における歩行者等の安全強化を目的にしている活動です。
 詳細は、千葉県のホームページや千葉県警のホームページに掲載されています。

1.ゼ・・・「方」をよく見て運転、横断歩道に十分注意
2.ブ・・・横断歩道の手前では「レーキ」操作で安全確認
3.ラ・・・横断歩道でも3(サン)・「イト」で交通事故防止
 ※「3(サン)・ライト」についての意味は、千葉県警のホームページでご確認ください。 

 今日の低学年の下校時には、風が吹き雨も降ってきました。特に雨や風の日の歩行は、視界が悪くなり車は脅威となり危険と隣り合わせです。「ゼブラ・ストップ」を徹底し、大人として子どもたちの安全を守っていかねばなりませんね。
 我々教職員も日々安全運転を心がけていきます。保護者の皆さんも、どうぞご協力ください。

5/20 さつまいも苗の観察



 本日、1年生が4時間目に、さつまいもの苗の観察をしました。昨日植えたさつまいもの苗です。1年生は、紅あずまを植えたので、自分が植えた苗を選んで観察しました。学校の隣の畑をお借りしているので、移動にもさほど時間がかかりません。観察や世話の時に、すぐに畑に行くことができる環境が整っているのが福二小の自慢です。みんな、苗をよく見て絵に表しました。葉っぱがハート型だったり、葉脈がたくさんあったり、茎には紫色のところがあったりすることに気づきました。
 飛び回っているので、うまく写真に収められませんでしたが、畑には、たくさんのモンシロチョウがいました。にじいろ学級のいちごの葉っぱには、ナナフシやバッタの幼生がいました。生き物たちも命をつなぐために頑張っているのですね。

5/19 自分の枕草子NO2


 
  17日(月)に紹介した6年生「枕草子」の学習の第2弾です。「枕草子」の作者の清少納言は、帝の妻の中宮「定子さま」に仕えた女房(当時の選び抜かれたトップのキャリアウーマン)です。清少納言という名は、本名ではなくペンネームです。「枕草子」が生まれるきっかけは、定子さまに位の高い方から献上された「すばらしい貴重品の紙」だそうです。実は、「枕草子」についての情報が得られる本が図書室にあります。日本文学9のコーナーです。特に、大型版やさしい古典「枕草子」著 長尾剛他の本は、現代風の語り口調で、とても読みやすい本です。高学年の児童には、興味を持って手に取ってもらいたい本の一つです。内容を先に知ってから古典を読むことで、古文の言葉の意味を推測できる利点があります。
 さて、6年生が学習した「春はあけぼの・・・夏・・・秋・・・冬・・・」は、清少納言が感じる「美しい時」について書いた随筆です。「いとをかし」という文言はあまりにも有名ですね。それでは、6年生の自分の枕草子の作品の一部を紹介します。春・・夏・・に引き続き、秋と冬についての作品です。
〇秋は落ち葉
 木から落ちる落ち葉が
 ゆらゆら飛んでいく
 夕日を見れば
 音色が広がる

〇冬はお正月
 にやりと笑う子ども
 何に使おうかと迷いながら
 うれしくもらう現金
 元気になる

 それぞれの感じ方に味がありますね。全員分は紹介できませんでしたが、みんなそれぞれに自分の感じたことを言葉に表現しました。この学習を通して、言葉で思いを表現することが「いとをかし」と感じてくれる子どもたちになってほしいと思います。

  

  

5/18 そら豆の皮むき



 本日、3時間目に2年生が、「そら豆の皮むき」を行いました。今日の給食の食材のそら豆の下準備です。栄養士の若松先生にそら豆のことについて詳しく教えていただいてから、実際に硬い皮を剥いて皮むきをしました。そら豆の手触りや剥いた時の匂いや音を感じながら、五感を働かせて取り組みました。
 皮むきのあとは、手に取って観察しました。クレヨンしんちゃんの顔の形、ハート型に似ている形を発見したり、さやは、細かい毛が生えていてごわごわしていることにも気がついたりしました。そら豆は、枝から空に向かってさやが育つので「そら豆」という名前がついたことも学びました。自分たちの口に入る食物がどんなものかを知ることは、とても大切な学習です。図書館司書の手塚先生とも連携して、「そら豆」に関する本を図書室に用意してもらい効果的な学びになるように工夫していきます。ご家庭での声掛けも、良い学びのチャンスです。ご協力をお願いいたします。ちなみに、茹で上がったそら豆に黒いすじの色が残っているほどほくほくで、緑色に変化しているほどしっとりとした食感だそうです。白いわたも食べられるそうです。
※感染症防止対策を講じています。又、そら豆は他の給食の食材と同様、熱処理をして管理しています。

5/17 自分の枕草子



 「枕草子」は、平安時代中期に中宮定子に仕えた女房、清少納言の随筆です。とても有名な作品です。6年生は、国語の学習「随筆を書こう」でこの「枕草子」を学習しました。「春はあけぼの。」「夏は夜。」「秋は夕暮れ。」「冬はつとめて。」の書き出しはあまりにも有名です。6年生は、この第一弾の原文を覚える努力をしています。教室の入り口には関所があり、暗唱してから教室に入っています。また、「自分の枕草子」も作りました。今日は、春と夏をテーマにした6年生の作品を紹介します。
 〇春は桜
  桜を見ると
  入学式を思い出す
  懐かしく思いながら
  残りの一年を
  がんばろうと思える

 〇夏は風りん
  風りんの音を聞いて
  花火を見ながら
  若いころ見た花火を
  思い出す
  ※設定は年をとった自分とのこと

 6年生は、現在も引き続き「枕草子」の暗唱に挑戦しています。頑張れ!明後日は、秋と冬の作品をお届けします。

 

5/14 1年、にじいろ学級手洗い等指導


 本日の4時間目に、1年生とにじいろ学級さんが、「正しい手洗いのしかた」と「正しいトイレの使い方」の学習を行いました。養護の先生が動画やイラストを使って、わかりやすく教えてくれました。感染症対策の一環として、保育所や幼稚園で教えてもらった経験がある児童も多いのですが、小学校でも繰り返し指導していきます。今日は、「手洗い」を実際に歌に合わせて行い、正しい手洗いの方法を再確認しました。ご家庭でも、引き続き手洗い等の感染症対策の徹底をお願いいたします。

5/14 校庭にて


 
 昨日の天気とうって変わって、今日は晴天に恵まれ汗ばむ一日でした。今日の午前中の校庭では、様々な活動が行われました。3.4年生は、ゴーヤの種植えを行いました。その後は、春から夏の花への衣替えの作業を行いました。
 2年生も、野菜の世話を行った後は、花壇やプランターの春の花の片づけを行いました。福二小の子どもたちは、とてもよく働きます。協力しながら片づけを終えました。温かいコンクリートの上やプランターの下で、トカゲ?が見つかりました。業間休みに、「生き物博士」の1年生の担任の先生が、瞼の特徴や舌が二つに分かれていることや長いしっぽの様子から、「ニホンカナヘビ」と教えてくれました。また、黄色いお腹を見て二匹ともメスだと教えてくれました。2年生のお友だちは、ひとしきり観察したり友だちに見せたりした後、見つけた時にいたプランターにかえしてあげました。
 2時間目の体育では、3.4年生が、4時間目の体育では5.6年生が、ハードルの学習を行いました。

 

5/13 グリーボランティアの方々に感謝!



 本日、グリーンボランティアの活動日でした。グリーンボランティアの活動は、平成元年度より「地域とともに歩む学校づくり」の推進を目的として始めました。地域の皆様に学校に来ていただき、なかなか職員だけでは行き届かない、環境整備などへの参加をお願いしています。本日は、9名の方々が参加してくださり、校庭周りの斜面の草刈りなどを中心に実施していただきました。天気が心配されましたが、雨が落ちることはなく作業を実施することができました。
 力仕事ですので、大変な労力が必要です。地域の方々の学校への「温かい思い」で、子どもたちの教育環境が整っていきます。地域の方々へ感謝です。

5/12 交通安全教室実施


 本日、交通安全教室を行いました。警察署と交通安全指導員の皆様にご協力いただき実施しました。1.2年生は、道路の安全な歩き方について、そして3年生以上は、自転車の安全な乗り方についてです。
 道路の歩き方の学習は、実際に交通量の多い、下三ヶ尾の横断歩道まで歩いての実習です。道路の右側を安全に歩き、歩道橋を渡り帰ってきました。口を結びみんなよく頑張りました。
 3年生以上は、校庭の模擬道路を実際に自転車に乗って練習しました。横断歩道の渡り方や、実際に障害物がある場合の対処の仕方、後方確認など教えていただいたことを思い出しながら練習しました。「自分の命は自分で守る!」そのための危機管理の訓練です。みんな、真剣に取り組んでいました。自転車を貸してくれた6人のお友だち、ありがとうございました。〔消毒済みです〕警察署と交通安全指導員の皆様、ありがとうございました。

 

5/10 算数科の校内研修



 本日、校内研修を行いました。本校は、昨年に引き続き算数科の研究に取り組んでいます。研究主題は、「自ら学び 楽しく学習に取り組む児童の育成」 ~一人ひとりが輝く算数の授業づくり~ です。
 今日は、野田市教育委員会指導課副主幹兼指導主事の張替智子先生を講師にお招きして研修を行いました。誰にでもわかりやすい授業づくりの基本を学ぶため、「ユニバーサルデザインを生かした授業・環境づくり」についての話をしていただきました。教育のユニバーサルデザインって何なのか?そもそも、どうしてユニバーサルデザインなのか?ユニバーサルデザインの7原則は?授業のユニサルデザイン化への階層モデルは?などの理論研修を行いました。我々、教職員も研修を重ね資質を磨き、子どもたちの学びの保障に努めています。

5/8 1年生引き渡し訓練


  感染症拡大防止のため、全校対象を変更して1年生のみ対象の引き渡し訓練を行いました。自分の身の安全を確保するために、大きな災害が起こった時は「家の人への引き渡し」がとても大切であることや、引き渡しの方法や手順について学んでから訓練を行いました。帰りの支度を手早く済ませ、校庭の待機場所まで移動しました。どの子も緊張感をもち「しゃべらない」を守り、待つことができました。実際の場面では、家の人の迎えが遅れることが多いです。そのことにも触れ、家の人が遅れても必要以上に心配しなくていいことについても話をしました。
 引き取りのチェックの場面では、「ぼくのお父さんです。」「わたしのお母さんです。」としっかり報告できた1年生でした。よくできました。どの子も花丸花丸です。

5/7 給食名人になろう!



 本日、4時間目ににじいろ学級で、「きゅうしょくめいじんになろう」の学習を行いました。栄養士の若松先生が、正しい食器の並べ方、食べる時の良い姿勢、挨拶の大切さについて教えてくれました。子どもたちは、先生の話をよく聞き、絵カードや写真を見ながら自分の考えを発言していました。
 また、動物(さる、ねこ、すずめ、犬、りす、たぬき)の食べ方を見ながら、食事の時に自分たちが気をつけなければならないことを再確認しました。茶碗の美しい持ち方も学習しました。

5/6 児童除草作業



 連休明け、学校に元気なみんなの声が戻ってきました。
 本日の昼休みに、全校児童で校庭の草取りを行いました。昨日の雨のおかげで校庭の土が柔らかくなり、手作業での除草が容易にできました。だんだんと気温が上がり、雑草も勢いを増しています。草が生えていると、走ったり運動したりする時には危険です。安全な校庭を維持するためにも、力を合わせてみんなで頑張りました。1年生も初めての校庭の草取りを頑張りました。根っこからすぽんと抜けると気持ちがいいものです。五感で感じる「体感」は、とても大切ですね。6年生が、一輪車で草を集めてくれました。さすが、最高学年です。

4/28 SOSの出し方の学習

 
 
 今日は、昨日の低学年のSOSの出し方の学習に引き続き、高学年の学習について紹介します。4.5.6年生の道徳の学習です。まず、「大ごとにしたくない」というパワーポイントの話の資料を読み、主人公の気持ちを考え話し合いをしました。心配事を大ごとにしたくないので、誰にも相談できない主人公の気持ちについてです。次に、自分だったらどうするかということについての話し合いをしました。ワークシートを使いながらの学習です。
 いろいろな意見が出ました。家族に相談する、友だちに相談する、家の人を心配させたくないので相談しないなど・・・。子どもたちは話し合いの中で、誰かに相談することで解決の糸口が見えてくる可能性が高いことを理解したり、相談したくない友達の気持ちにも共感したりしました。子どもたち一人一人に様々な気づきがあった学習でした。

4/28 5.6年生田植え


 本日、5.6年生は福田一小と合同で「田植え」を行いました。共生ファームの皆さんが、田の整備と苗の準備をしてくださり、今日の「田植え」が実現しました。最初は、ヌルヌルする田んぼに戸惑っていましたが、慣れてくるにしたがい、上手に植えられるようになりました。子どもたちは、この体験を通して、お米を作るには大変な労力がいることに気づくことができました。また、豊かな自然を五感で感じることができました。
 田植えのあとは、感染症対策を講じ、「コウノトリの里」を見学させていただきました。コウくん、コウちゃん夫妻が、巣作りをしているところを間近で見ることができました。生物多様性の頂点にいるコウノトリが住める環境づくりについての理解が深まりました。

4/27 SOSの出し方の学習



   先週から今週にかけて、全学年が道徳の時間に「SOSの出し方」について学習しています。発達段階に合わせての学習ですので、内容の深まりが異なりますが、今日は、1年生の学習の様子を紹介します。
 パワーポイントの資料を見ながら、「どんな気持ち?」のワークシートを使いながら学習しました。まず、今の気持ちとぴったりくるイラストを一つ選びます。次に、どうしてその気持ちのイラストを選んだのか理由を書きます。どうしてその気持ちを選んだのかについて、「声のものさし2レベル」猫の声の大きさで、友だちと理由を伝え合います。最後に、友だちに話した後の気持ちをワークシートに書いて、その気持ちについて話し合います。
 1年生は、友だちに自分の考えを伝え合う活動にはまだ慣れていません。しかし、どの子も限られた時間の中、近くにいる友だちに声をかけ、上手に理由を伝え合うことができていました。
 1年生なりに、自分の気持ちを相手に伝えたり、相手が自分の話を聞いてくれたりすると嬉しい、いい気持ちになることに気づきました。2.3年生も同様の内容を学習しました。明日は、4.5.6年生の学習を紹介します。

4/26 大きなアゲハチョウ



 今朝、学校に来てみるとR2年10月7日にさなぎになったナガサキアゲハ?クロアゲハ?が無事羽化していました。カメラを準備しに校長室に帰ると、朝登校して羽化を見つけた4年生の二人のお友だちが、校長室に知らせに来てくれました。先日羽化したナミアゲハに比べると二倍は大きな成虫です。「さなぎも大きいので、成虫も大きいんだよ。」と近くで見ていたお友だちが教えてくれました。
 尾状突起がないチョウです。図鑑で調べてみると、ナガサキアゲハのメスではないかと思います。6カ月と3週間で羽化しました。羽化の瞬間を見ることができず残念でしたが、春の気配を感じ無事成虫になることができたことが嬉しいです。登校時、1年生とにじいろ学級のお友だちが、大きなチョウを見て盛り上がっていました。

4/24 授業参観







 本日は、授業参観でした。2校時は、1.6年生、3校時は、3.4年、にじいろ学級、4校時は、2.5年生の学習を見ていただきました。各階、一クラスの展開にして密を防ぐ工夫をしました。
 保護者の皆様、体温チェック、手指の消毒、私語厳禁を守っていただきありがとうございました。コロナ感染症拡大防止のため、懇談会や家庭訪問を取りやめていますので、心配なことも多いかと思います。お子さんのことで相談等がありましたら、いつでも担任に声をかけてください。担任以外の職員にも相談することができます。心の専門家のスクールサポートカウンセラー(隔週月曜日来校)にも相談できます。希望がありましたら、本校教頭までお声かけください。

4/23 またナミアゲハの羽化成功!



 本日、この春3匹目のナミアゲハが、無事羽化しました。羽化の時には、羽が伸びきらないうちにガラス面で滑って落ちて、羽を痛めることがよくあります。羽が伸び切らないで固まってしまうと、飛べないチョウになってしまいます。そうなってしまうと、自然の中で命をつなぐことができません。それを防ぐために、キッチンペーパーを使ってチョウがとまりやすいように工夫していました。
 今日羽化したので、天気が良ければ明日の午後に校庭に放す予定です。冬越しして無事成虫になることができて、本当に良かったです。ちなみに、茶色のさなぎから羽化したナミアゲハです。

4/22 耳鼻科検診



 本日、耳鼻科検診を実施しました。学校医の夜久耳鼻科の夜久先生が来てくださり、耳と鼻を診てくださいました。全校児童実施です。昨年の4.5月は、緊急事態宣言下だったため、かなり遅れての実施でしたが、今年は、予定通り4月中に実施できました。私語がなく、みんな落ち着いて検診を受けることができました。
 これから、いろいろな検診が続きます。検診結果は、一通りの検診終了後にお知らせいたします。夜久先生、お世話になりました。

4/21 学校探検



 本日、3校時に1年生と2年生の学校探検がありました。2年生が、案内役になり1年生を案内しました。各教室や特別教室にはシールが置いてあり、探検が終わると地図にシールを貼っていくという学校探検でした。
 2年生が、昨年の生活科の学習で学んだことを生かし、各探検場所で1年生に説明していました。2年生は、けやきホールで使う大型プロジェクターについて、「離れている人と話をする学習などに使うものです。」と説明したり、校長室では、「校長室にある校長先生の写真は38枚あります。」などと教えてあげたりと頑張っていました。
 特別に、給食室の様子を窓から見させていただく(安全に配慮して)など、給食室のみなさんにもご協力いただきました。

4/20 いざは常なり



 本日、4校時に地震を想定した避難訓練を実施しました。一年生にとっては、初めての避難訓練でしたが、無言ですばやく一次避難も二次避難もできていました。地震の場合は、窓ガラスの飛散を防ぎ、逃げ道を確保するために窓を開け、カーテンを閉めます。
 地震の時には、まず、「落ちてこない、動いてこない、倒れてこない」安全なところで、頭を守ることを確認しました。また、本日、学校から、大規模地震の時の家庭掲示用のマニュアルと学校の対応についての手紙を配っていますので、必ず読んでいただき、お子さんとご確認ください。
 「いざは、常なり。」地震は、いつどこで起こるかわかりません。どんな時でも、「自分の命は自分で守れるよう」今日の訓練を活かしてほしいと思います。家の人と離れている時に、大地震に遭遇した時にどこで集合するかなど、ご家庭で話し合うなど、今のうちから災害に備えておくようご協力をお願いいたします。
 訓練で使った三角コーンを6年生が率先して片づけてくれました。最高学年として頑張っています。