学校の様子

学校の様子

7/1  職員ワークショップ実施!



  7月22日に、職員によるワークショップを実施しました。目的は、学校と児童の課題を明確にしそして共有すること、その課題解決のためにできる具体的なこと、職員と児童一人一人の得意を生かしてできることを話し合い共有することです。
 まず、不確かな未来を生きる子どもたちにつけさせたい4つの力、「人を大切にする力」「自分で考える力」「表現する力」「チャレンジする力」の確認をしました。次に、本校の児童の課題は、「主体的に取り組むこと」「表現すること」であることを再確認しました。では、どうするかの話し合いです。キーワードは、「職員も子どもたちも得意や好きなことを生かす」です。得意や好きなことを生かしながら主体性や表現力を伸ばせる、地域と保護者と一緒にできる取組について具体的な話し合いを行いました。
 

7/21.22 職員作業できれいに!



 夏休みに入りました。学校では、常日頃気になっていた学校の教育環境の整備を実施しました。まず、廊下等の床の掃除です。保護者の皆様も授業参観等で来校した際等、気になっていたと思います。長い時間をかけてワックスに砂や土や埃などが付着し、水拭きや洗剤での掃除では決して落ちない頑固な汚れが校舎全体の廊下にありました。長い夏休みを利用して、剥離剤をまいて研磨しました。大変な作業ですが、休み中に完了し、ピカピカの床で子どもたちを迎えます。また、倉庫や職員室、印刷室などを使いやすくアップデートするため、古いものは処分し使えるものは効率的に取り出せるように整理を始めました。
 9月から、新しい気持ちで子どもたちを迎え入れられるよう、全職員で環境を整えていきます。

7/20  夏休み前集会



 本日、夏休み前集会を実施しました。4~6年生の計画放送委員会の児童が司会を務め、進行を担いました。野田市の感染症流行を受け、感染症防止のためリモートでの集会としました。集会の最初は、養護教諭よりの「SOSの出し方」についての話です。困った時のSOSの出し方を学びました。また、生徒指導主任からは「夏休みの過ごし方」についての話がありました。安全に42日間の夏休みを過ごすための約束を確認しました。計画放送委員会で決めた夏休みの約束は、「は・な・び」です。「やねはやおきあさごはんを心がけよう。つばてをしないようにしよう。っくりするくらい勉強しよう。」です。
 校長からは、「自分の良いところを見つけること」「夏休みに頑張ってほしいこと」「夏休みに注意すること」の3つの話をしました。そして、最後は、読書手帳の表彰です。読書を頑張った3人の友だちが表彰されました。
 明日からは夏休みです。無事、夏休みを迎えることができるのも、保護者の皆様や地域の皆様のおかげです。ご協力ありがとうございました。

7/19 給食室探検ツアー



 本日、1年生対象の「給食室探検ツアー」を行いました。目的は、「①給食室を直接見て、触れることで給食室を知る。②給食室の釜での作業の疑似体験により作り手のことを知る。」の2つです。子どもたちは栄養士の若松先生の案内で、給食室の大きな冷蔵庫、調理台、お釜、フライヤー、しゃもじなどを見たり触ったりしました。しゃもじの大きさや、かき混ぜる時の力の入れ具合など、疑似体験することで学びを深めました。おいしい給食がどうやって作られているのかを知る体験でした。また、いつもおいしい給食を作ってくださっている調理員さんたちが、後ろの方で子どもたちの体験ツアーを見守ってくださっていました。体験後は、見たり触ったりしたものを思い出しながら、シールを貼りました。福二小のみんなが、給食を残さず食べて元気な体と心を作ることが調理員さんたちの願いです。

7/15 プール学習終わる



 今日は、梅雨が再来したかのようなじめじめした一日でした。昨日で、今年度のプール学習が終了しました。今朝、雨が落ちる前に、6年生がプールじまいをしてくれました。テントを片づけ、使用したものの整理を行いました。6年生にとっては、6年間のプール学習の終了です。一つ一つ丁寧に後片付けをしてくれました。
 6年生のみなさん、どうもありがとう!

7/14 グリーンボランティアさん



 本日は、第二木曜日です。毎月第二木曜日は、グリーンボランティアさんの活動日です。今日は、9人の地域の方々が学校の斜面の草を刈ってくださったり、校庭の草を抜いてくださったりしました。夏を迎え草は勢いを増し伸びに伸びてきています。じめじめして蒸し暑い中にもかかわらず、たくさんの地域の方々が子どもたちがよい環境で学べるように支援してくださっています。福二小の子どもたちを「地域の宝」と大切に思ってくださって支援してくださっています。感謝感謝です。

7/13  個人面談 



 昨日より3日間は個人面談期間です。保護者の皆様におかれましては、ご多用中、ご来校いただきましてありがとうございます。お子さんの4月からの学校の様子やご家庭の様子の情報共有を行い、お子さんにとって有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
 昨今、野田市のコロナ感染症患者が急増しています。こんな時期でもありますので、保護者の皆様におかれましては、個人面談につきましても体調がすぐれない場合は無理をせず担任にご相談ください。時期をずらして実施も可能です。また、お子さんにつきましても、体調が悪い場合は勿論ですが、ご家族に具合の悪い人がいる場合も念のため休ませるなどの対応をお願いいたします。感染症防止にご協力いただきますようお願いいたします。学校でも、今一度気を引き締めて感染症防止対策を行っていきます。

7/12 応急手当講習会



 本日、4校時に5.6年生が「応急手当講習会」を受講しました。野田警察の警防課の方や、南分署の方々が講師となってレクチャーしてくださいました。もしもの時の「心臓マッサージ」の方法や「AED」の使い方を教えていただきました。実際に練習器でやってみると力の入れ具合や方向など、難しかったようです。しかし、練習をしているうちにだんだんとコツをつかんできました。いつ何が起こるかわかりません。もしもに備えた知識を身につけるとともに訓練を行いました。

7/9 サマーコンサート


  
    本日、サマーコンサートを実施いたしました。短い練習期間でしたが、子どもたちは楽しみながらコンサートに参加しました。まだまだコロナ渦ですので、半数ずつの実施とし自分のお子さんの発表以外の時には、体育館でリモートで鑑賞していただきました。ゲストは、二胡奏者のしんしんさん、ピアノ伴奏は石川容子さんです。子どもたちは本物の演奏を聴くことができ、貴重な体験ができました。保護者の皆様には、ご多用中にもかかわらずご来校いただきありがとうございました。子どもたちの頑張りをぜひ、褒めてあげてください。

7/8 林間学校2日目



 林間学校2日目です。子どもたちは、起床してから掃除を行い、食事係の配膳で朝食をすませました。朝食後は、荷物の整理を行い、メインの活動のカレーライスづくりを行いました。3校合同のグループでのカレー作りで、さらに親睦を深めることができました。飯盒で炊いたご飯も、みんなで作ったカレーも大変おいしかったです。苦労して自分たちで作ったカレーは格別でした。青年の家の方からは、福田三校のみんなの態度や活動の様子、後片付け等についてお褒めの言葉をいただきました。①親睦を深める。②集団でのルールや基本的生活習慣を身につける。③自然を大切にする気持ちを持つ。振り返りでは、どの子もこの3つの目標を達成できたと自己評価できました。保護者の皆様、準備やお弁当作りにご協力いただきありがとうございました。子どもたちが、成長できた2日間でした。

7/7 林間学校1日目



 5年生の林間学校1日目の様子です。台風が心配されましたが、曇り空で暑さもやわらぎ、よい環境でハイキングができました。小町の里で、二ツ塚小、福田一小、福田二小合同の混合グループを作り出発しました。頂上の朝日峠は、見晴らしがよく気持ちの良い場所でした。景色を堪能しながらお弁当を食べました。茨城県青年の家での入所式とインドアビンゴは、福二小の担当でした。実行委員が練習の成果を発揮しました。
 夕食後のキャンプファイヤーでは、他校の友だちとダンスをしたりゲームをしたりして、全員満面の笑みで楽しい時間を過ごしました。友だちと一緒に見た「火の神から授けられた炎」を子どもたちは一生忘れないと思います。

7/6 じゃがいもの収穫



 本日、6年生とにじいろ学級のお友だちが合同で、ジャガイモの収穫を行いました。隣の畑の金剛寺さんが畑の先生です。暑い日が続いたので、例年に比べると収穫量は少なめでしたが、土の中を念入りに掘ってたくさん収穫できました。収穫したジャガイモをすぐにゆで、一人ひとつずつ食べました。収穫したてのジャガイモをみんなおいしそうに食べていました。いつもアシストしてくださる畑の先生、金剛寺さん、ありがとうございました。今日の給食の食材のジャガイモも、金剛寺さんの畑(隣の畑)で収穫しました。

7/6 2年とうもろこしの皮むき



 今日は、2年生が給食で使うとうもろこしの食材の皮むきをしてくれました。さすが2年生です。すぐにコツをつかんで、一人3本の皮むきをしてくれました。今日の給食のとうもろこしご飯は、とうもろこしの芯だけをお米の上に置いて炊いているので、ごはんに風味がついています。2年生はその後、学校図書館支援員の手塚先生に「やさい」が主人公の絵本の読み聞かせをしていただきました。食育と給食+読書指導を加え、効果的な指導をしています。
 栄養士の若松先生は、給食時に全教室を回ってとうもろこしのことについてレクチャーしてくれました。とうもろこしが変身した加工品も見せてくれました。良い学びとなりました。

7/5 校内授業研究会



 本日、4時間目に2年生、5時間目に3年生の算数科の授業研究会を行いました。野田市教育委員会指導主事の長谷川先生をお招きしての研究会です。2年生は「計算の工夫」、3年生は「暗算」の学習に取り組みました。本校の研修テーマは、「自ら学び、楽しく学習に取り組む児童の育成」~一人ひとりが輝く算数の授業づくり~です。どの子も、集中して学習に取り組むことができました。今年度は、ICTを活用することにも焦点を当てて研究を進めています。教職員の授業力アップや資質向上のため、研鑽を積んでいきます。

7/4 全校集会



 今日は、7月の全校集会を実施しました。高学年のリーダーが会を進めました。安全主任からは、今月の生活目標「整理整頓をしよう」についての話がありました。また、計画・放送委員会の委員長からは、緑の羽募金について全校で6千円を超える募金があり、日本の緑化の支援金として届けたとの報告がありました。校長からは、①地球温暖化を食い止めるために自分たちができることについて②人を大切にすることについて③植物や生物を大切に育てることについて④読書手帳の表彰についての話を子どもたちにしました。③については、「児童や業務員さんたちが協力して種まきをして育てた「千日紅」の苗を家で大切に育てたいと思う人に分けます。」という話をしました。家で相談してくるように話しましたので、欲しい場合は明日教えてもらうことになっています。植物を育てることで、豊かな心が育ちます。ご家庭でも話題にしてください。

7/1 食育 ピーマン



 今日のおすすめ給食は、「ピーマンのにくづめ」でしたが、今日の給食の食材のピーマンの種取りをしてくれたのは、にじいろ学級のお友だちです。朝の時間に栄養士の若松先生より手ほどきを受けて、手早く作業をしてくれました。上手に種取りをしてくれました。今日、にじいろ学級のお友だちが種取りをしてくれたピーマンは、調理員さんたちの手によって、おいしい肉詰めピーマンとなりました。
 先月から、取り組んでいる「苦手食べ物克服キャラクター」募集では、3人の友だちがピーマンをキャラクター化し名前をつけてくれました。2年生が考えたキャラクターは「ピーロー」3年生が考えたキャラクターは「ピーマンたろう」5年生が考えたキャラクターは「悪魔のピーマン」です。今日、3人にどうだったか聞きに行くと、3人とも全部食べることができたと教えてくれました。自分が作り出したキャラクターとの勝負に勝ったということですね。児童昇降口の食育コーナーには、ビタミンたっぷりのピーマンに関する情報やチャレンジ迷路やちびまる子ちゃんの本が展示されています。健康な体を作っていくために、小学生のうちにたくさんの食材を口にしてほしいと思います。

6/30 2年生の頑張り!



 今日は、6月20日から本校に来ている教育実習生の精錬授業でした。2年生の算数の「三桁の数」の単元の授業を実施しました。2年生は、どの子も真剣に授業に参加していました。まず、学習問題を話し合いで作り、自分の考えをノートに書きました。次に、友だち同士でお互いの考えを共有し発表し合いました。今日の授業で、何百+何百や、何百-何百は、100のかたまりがいくつと考えて計算すると簡単であるということが分かりました。10日間の教育実習ですので、実習生とも明日でお別れです。

6/29 水泳学習

 週明けから暑い日が続いています。6/27(月)は高学年、6/28(火)は中学年、本日6/29(水)は低学年が水泳学習を実施しました。本来は3.4時間目に実施と予定していましたが、日中は気温が上がってしまうので、今週は1.2時間目に実施しました。水分補給を小まめにし、熱中症に注意しながら実施しました。子どもたちは、水が大好きです。体調管理を行い安全第一で授業を実施していきます。

6/28 6年生調理実習



 6月28日(水)の5時間目に、6年生が調理実習を実施しました。コロナ感染症流行防止に努めながらの実習です。昨年度はコロナ渦でしたので、調理実習を学校で実施することができませんでしたが、林間学校でのカレー作りで初めて包丁を握って野菜を切る経験をした子もいました。今年度は、学校の家庭科室で全員が包丁を使って野菜を切り、フライパンに油をひいて炒める経験ができました。卵を割って調理もしました。自分が作ったおかずを美味しそうに食べていました。

6/28 不審者対応避難訓練



 本日4校時に「不審者対応避難訓練」を実施しました。にじいろ学級ベランダより不審者が侵入した場合を想定しての訓練です。にじいろ学級の児童は、異変を察知した職員の指示により、職員室にいる職員に不審者の侵入を知らせに来ます。知らせを受けた職員は、にじいろ学級の児童の安全を確保し、同時に全校児童・職員への周知と110番通報、侵入を知った職員の半数は不審者への対応へ回り、残りの半数は児童の安全を警察が侵入者を確保し安全が確認されるまで守るという訓練でした。子どもたちの安全と命を守るために、もしもに備えてこのような訓練を実施しています。
 今日は、学校での避難についての他に、子どもたちが一人で家にいることになった時、自分の身の安全のためにも、家の鍵をかけることはとても大切であるということにも触れた話をしました。また、一人で留守番をしている時に訪問者が来た時や電話がかかってきた時はどうするのかなど、家庭でよく話し合っておくことの大切さについても話しましたので、ご家庭で話題にしていただきますようお願いいたします。

6/27 6年租税教室



 本日、柏税務署の職員の方を講師にお迎えし、6年生の租税教室を行いました。「主な税金の種類」と「なぜ税金が必要なのか。」を教えていただきました。消費税については、子どもたちが一番身近に感じています。その税金がどのように使われているか、税金がなくなってしまったらどんな世界になってしまうのかをDVDを見ながら学習しました。税金がなくなってしまった世界は、ゴミだらけで、救急車やパトカーも有料でしか使えず、住みにくい世の中であること、また、今、無料で学校に通えているのも税金があるからということを教えていただきました。学校の校舎を建設するのに5億円、体育館2億円、プール1億円かかるそうです。それもみな、税金を払ってくださっている大人の方々のおかげだということが分かりました。
 最後に、1億円とはどのくらいの量や重さなのか、見本のお金を実際に見せていただき持たせていただきました。国会は、税金の使い方を決める場です。先日の国会議事堂の見学がとても役に立ちました。
 

6/24 夏の花壇の準備



 本校では、花壇や植え込みに植える花を種から育てています。春の花のパンジーやさくら草、クリサンセマム、キンセンカは、盛りを過ぎたので抜きました。次の夏の花は、マリーゴールド、サルビア、千日紅、アゲラタムなどです。本校の二人の業務員さんが中心になり、グリーンボランティアの皆さんや児童と職員が協力して、花いっぱいの福田二小にしています。蝶やトンボも飛んできます。少し前には、コウノトリが本校のけやきの木に巣を作っていたカラスに追いかけられ、福二小の校舎や校庭の真上を何度も旋回し逃げまどっていました。初めて、至近距離でコウノトリが舞っている(実際はカラスから逃れるために慌てふためいていましたが・・)姿を目撃しました。また、職員室前には、ニホントカゲがすんでいます。実は、職員玄関にはヤモリの住処もあります。今日は、自然あふれる福田二小の紹介でした。

6/24 部活動の様子



 本日、放課後も蒸し暑い中でしたが、熱中症防止に配慮しながら、ミニバス、サッカーの練習をしました。とても暑く湿度も高かったため、マスクは必ず外し、冷房を効かせた部屋で何度も何度も小休止をとり、水分補給をさせました。皆、いい顔つきで練習していました。

6/23  1.2年生校外学習


 本日、1.2年生が大洗アクアワールドに行ってきました。天気を心配しましたが、雨も落ちず、あまり暑くもなく天候に恵まれた一日となりました。アクアワールドでは、リーダーを中心に3班に分かれて行動しました。サメやクラゲやマンボウ等いろいろな魚や海の生き物に出会うことができました。特に、オットセイとイルカのショーは圧巻でした。様々な技を見せてくれたオットセイと、ダイナミックなジャンプを見せてくれたイルカたちに、子どもたちの目はくぎ付けでした。リーダーを中心に、楽しい楽しい校外学習となりました。今日の1.2年生の宿題は、家の人に楽しかった思い出を話すことです。本日、お弁当を作ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

6/22 2年生の教室で昇降口で羽化!



 児童昇降口のナミアゲハ、シオカラトンボ、コノシメトンボのさなぎやヤゴが次々に羽化しています。また、今日のお昼、2年1組のシオカラトンボのヤゴが羽化しかけていると2年生が校長室に知らせに来てくれました。早速行って見てみると、ヤゴから羽化したトンボはまだ色がついていない透明で真っ白な羽を、体液を送って伸ばしているところでした。時間をかけて羽化していました。昼休み過ぎには、色がつき飛べるようになり、窓の外に旅立っていきました。シオカラトンボのメスです。プールのヤゴの救出は日々成功しています。

6/22 体力テストと職員心肺蘇生研修



 本日、5.6年生が体力テストを行いました。反復横跳び、立ち幅跳びなど、体育館で実施できるものを行いました。熱中症にならないよう、換気と水分補給に気をつけて健康管理を行い実施しました。どの子も、真剣に頑張っていました。
 今週末より、水泳学習が始まります。放課後、もしもの時に備えた職員心肺蘇生研修を行いました。コロナ渦ですので、消防署よりの指導で人工呼吸は実施できないということでした。心臓マッサージとAEDを使い心肺蘇生訓練を行いました。命に直結する水泳指導です。安全を第一に実際の指導に当たります。

6/21 5年生カレー作り



 今日は、5年生の調理実習でした。林間学校で作るカレー作りを家庭科室で体験しました。実際に、家庭でカレーを作ったことがある児童、今日初めて包丁を使う児童など経験は様々でしたが、どの子も真剣に実習に取り組んでいました。今日は、豚肉の代わりにコンビーフを入れてカレーを作りました。玉ねぎやコンビーフの甘さが加わって、コクのあるカレーが出来上がりました。
 林間学校では、三校合同のグループで調理します。今日の経験を生かして本番を迎えられるといいなと思います。

6/20 2年生の特別教室表示完成!


 
 2年生が、土曜授業参観の時に取り組んでいた特別教室の表示が出来上がりました。今日の1時間目のはじめを使って、作成者が各特別教室のドアに掲示に行きました。クロームブックを使って作成しました。イラストや文字の大きさやフォント、そして色の使い方にもそれぞれの個性が光っています。素敵な表示ができました。ICTを使った掲示物です。10年後を生き抜くための基礎的技術を習得していきます。

6/17 3校合同林間学校交流会

    本日、5年生3校合同林間学校に向けた交流会を行いました。中止も延期もなく林間学校を実施できるのは、3年ぶりとなります。今日は、福一小、二ツ塚小の友だちとの交流会をリモートで実施し、各グループごとに自己紹介を行い係決めをしました。今年は、本校が幹事校です。司会を本校児童が務めました。活動グループは3校の混合グループです。部屋グループは、福ニ小で男女それぞれ2つのグループに分かれます。めあてを持って、林間学校に参加し、思い出に残る体験となることを願っています。天気に恵まれますように。

6/16 スクールロイヤー出前授業



 本日、5年生が、野田市教育委員会アドバイザーの石垣正純弁護士による出前授業を受講しました。石垣弁護士は、ここ数年、毎年5年生への特別授業をしてくださっています。
 今日のお話のテーマは、「いじめはなくせる!+弁護士の仕事」についてです。石垣弁護士は、【弁護士の仕事は、言葉で人を守る仕事であること。人は、「体」と「心」でできている、その体と心を傷つけるのが「いじめ」であり、してはいけないもの。「いじめ」がダメなのは、「人格」を傷つけるから。今あることは変えられる、変えるのはみんな。「いじめ」は、みんなの力で減らすことができる。みんなは、よりよく成長するために学校に来ている。自分のやりがいを見つけて打ち込んでいたら、いじめなんかしている場合じゃない。】と5年生にエールをおくってくださいました。最後に、社会正義の実現を目指すご自身が、いつも身に着けている「平等、公平」の象徴である弁護士バッチを見させてくださいました。石垣先生、心に残る授業をありがとうございました。

6/16 図書室の点検



 本日、野田市教育委員会の指導課の方々や野田市の地域コーディネーターの代表の方が来校し、本校の学校図書館の環境や運営についてのヒアリングがありました。今以上に、さらに、子どもたちが利用しやすい学校図書館を目指して、改善を加えていきます。

6/14 職員校内研修



 本日、児童が下校した放課後、職員校内研修を実施しました。東葛飾教育事務所指導主事の古江先生に来ていただき、「ユニバーサルデザインについて」の講義を受けました。本校では、研修テーマ「自ら学び 楽しく学習に取り組む 児童の育成」の実現を図るため、「一人ひとりが輝く算数の授業づくり」を目指し研修を積んでいます。その研修の一環として、ユニバーサルデザインの良さを取り入れた授業、算数の授業における「わかる」「できる」授業づくりについての学びを深めました。
 教職員一同、本日、古江先生から学んだことを日々の実践に活かしていきます。

6/13 6年校外学習



 本日、6年生が福田第一小学校と合同校外学習に出かけました。午前中は、東京スカイツリーから浅草にかけての散策、昼食を議員会館で食べ、午後は、参議院特別体験プログラムに参加し国会議事堂の見学をして帰ってきました。晴天に恵まれ、全ての行程を計画通り行い、帰ってくることができました。
 日本一高い電波塔であるスカイツリーの真下から、スカイツリーを背に、おしゃれなリバーサイドを歩き隅田川を渡り、浅草寺へ行きました。浅草寺では、雷門から仲見世通りを散策し、お土産を買ったりおみくじを引いたりしました。7人仲良く、下町の雰囲気を堪能し楽しい時間を過ごしました。
 昼食は、議員会館でカレーライスを食べました。その後、参議院特別体験プログラムに参加し、「自動車リサイクル法案」の法案成立までを疑似体験しました。本校からは、法案を提出した側の「経済産業省の大臣、副大臣」役と委員役2名を出しての体験でした。子どもたちは緊張したと思いますが、思い出に残る貴重な体験となったと思います。建築当時の日本の建築技術の粋を結集し造られた、国会議事堂内も見学することができました。三権分立の中の立法を担う国会の仕組みを学習する良い学びとなりました。

6/11 土曜授業参観



 本日は、今年度2度目の授業参観でした。保護者の皆様におかれましては、ご参観いただきありがとうございました。子どもたちは、おうちの方に学習の様子を参観していただき、とても嬉しそうでした。土曜授業の様子を見ていただきましたが、いかがだったでしょうか。また、5年生の保護者の皆様には、林間学校の説明会にも参加していただきました。ありがとうございました。どうぞ、頑張っていた子どもたちを褒めてあげてください。
 児童昇降口の掲示物、展示物は、子どもたちが普段目にしているものです。本日、保護者の方々にも見ていただいたことで、共通の話題にもなると思います。ぜひ、声掛けをして、お子さんとの会話を楽しんでください。本日は、ありがとうございました。
 ※6月14日(火)は、職員研修のため全学年特別日課で14:40下校です。

6/10 3.4年生水道出前授業



 今日は、3.4年生にとって大忙しの一日でした。リコーダー講習会の後、野田市の水道局の5人の方々による「出前授業」を受講しました。野田市の水道水の98%は、江戸川より取水していることや、川から水道水を作る方法、野田市の水道施設について、また、安全でおいしい水を作る方法などを実験を交えて教えていただきました。水道部の皆さんが、一番大切にしていることは、「24時間365日、安全な水を届け続けること」だそうです。生活の維持や命に直結する「水道水」について、多くのことを学ぶことができました。
 学習の終わりに、野田市のマスコットキャラクターの「ロボカン」、「すいっぴー」、「みずかちゃん」の絵付きの野田市の水道水のペットボトルを一人一本、同じくキャラクター付きの自由帳を一人一冊いただきました。2時間に及ぶ、授業をテンポよく分かりやすく展開してくださった水道局の皆さん、ありがとうございました。

6/10 3.4年生リコーダー講習会



 本日、3.4年生がリコーダー講習会に参加しました。東京リコーダー協会の講師の先生をお招きしての学習です。コロナ渦ですので、子どもたちが、実際に吹いての学習はしませんでしたが、講師の先生の素敵な演奏を聴いたり、息の吹き込み方を教えていただいたりして、リコーダーの基礎的な演奏方法や扱い方を学ばせていただきました。講師の先生の巧みな話術に引き込まれ、あっという間に感じられる講習会でした。帰り際に、講師の先生が本校のけやきルームに立ち寄ってくださいました。リコーダーの音が響く素敵なホールだと褒めてくださいました。

6/10 1年生 食育 そら豆の皮むき



 今日は、食育の一環として1年生のお友だちが、給食の食材のそら豆の皮むきをしてくれました。栄養士の若松先生から、衛生面の注意を聞いてから、皮むきにチャレンジしました。初めて皮むきをする子どもたちが多く、興味津々に取り組んでいました。皮が厚いこと、中にはふわふわなベットのようなものがあること、黒いおへそがあること等々、体験を通してたくさんのことを発見しました。体験の後は、気づいたことをカードに書き入れました。空を向いて実ができるので、「そら豆」という名前が付いたことも知ることができました。
 さいごに、学校図書支援員の手塚先生が、興風図書館から借りてきた大型絵本「そらまめくんの絵本」の読み聞かせをしてくださいました。みんな、静かに聞き入っていました。手塚先生は、学級文庫に、そらまめくんシリーズの本を揃えて置いてくださいました。1年生が剥いてくれたそら豆は、とてもおいしかったです。1年生のみんな、ありがとう!

6/9 耳鼻科検診



 本日、学校医の夜久先生による耳鼻科検診を実施しました。今月末よりプール指導が始まります。治療が必要な場合は、プール指導の実施前に治療を終える必要があります。耳鼻科検診の結果は後日配付します。治療が必要な場合は、速やかに耳鼻科を受診してください。また、水泳学習の時は特に、爪が伸びていると危険なことが多くなります。一週間に一回の爪切りもお願いいたします。
 関東は梅雨に突入し、不安定な天候が続いています。健康な心と体を保つためにも、「早寝・早起き・朝ごはん」のご協力をお願いいたします。

6/7 ナミアゲハの放蝶



 6/6の月曜日の朝、子どもたちが登校すると3.4年生教室前で飼育していたナミアゲハのさなぎが羽化していました。月曜日から雨模様が続き、外に放すことができずにいた蝶を3階の窓より放蝶しました。気温も低く寒い朝でしたが、雨が落ちていない時間を見計らっての放蝶です。最初は、なかなか飛び立ちませんでしたが、しばらくすると空高く飛び立っていきました。羽化した蝶は、片方の尾状突起が取れてしまっていましたが、元気に飛び立ったので安心しました。昼間少し明るくなり温かくなってきたとき、校庭の花壇の近くを舞っているのを見かけました。無事、命が次の世代に繋がりますように・・・。

6/7 薬物乱用防止教室



 本日の3.4校時を使って、5.6年生が「 薬物乱用防止教室」に参加しました。講師として来てくださったのは、公益財団法人麻薬・覚せい剤乱用防止センターの方です。麻薬・覚せい剤などを使用することの危険性を映像を交えながら教えてくださいました。また、キャラバンカーに入らせていただいたことで、身体に悪影響を及ぼすしくみや、薬物の危険性を理解するための掲示物など、資料を見ながら学ぶことができました。
 知らず知らず麻薬・覚せい剤などは、わたしたちの身近な生活の中に忍び寄ってきているそうです。未来ある大切な命を守るため、子どもたちに薬物乱用の危険性を理解させ、「薬物乱用はゼッタイ ダメ!」という意識を小学生のうちからしっかり持たせることが大切です。子どもたちは、講義を受けたことで「甘い言葉に騙されないぞ!」という意識を持つとともに、危険なものには近寄らないという賢い生き方を学びました。

6/7 プール清掃



 本日、プール掃除を行いました。プールの中には、大きなカエルが2匹とたくさんのヤゴ、オタマジャクシがいました。生き物を救出しながらの清掃です。6年生が、プールサイドの草を抜いたり、テントを設営したりしてくれました。時折、雨が落ちてくる時間もありましたが、1日かけて大部分の清掃が完了しました。今月末のプール開きが楽しみです。
 シオカラトンボとコノシメトンボのヤゴをたくさん救出しましたので、家庭で大切に飼うことができて、欲しいという友だちがいたら分けたいと思います。家庭でお子さんが飼いたい場合は、ペットボトル(500ml)を半分に切った入れ物(下の部分)を持参させてください。

6/6 1年生クロームブック使用開始



 本日、入学して2カ月経過した1年生が,初めてクロームブックの端末を使って学習しました。クロームブックをやさしく大切に扱うこと、ルールを守って使うこと、約束が守れない場合は使用できなくなることを最初に確認してから、学習がスタートしました。今日は、6年生担任が特別ティーチャーとして、そして6年生の子どもたちが支援に回り学習しました。
 最初は、クロームブックの開き方の学習です。電源を入れて画面を立ち上げ、自分のパスワードを打って開きます。一人一人に配付されたパスワードを見ながら、慎重に自分の力で打ち込みました。6年生や先生方の援助を受けながら、eライブラリの算数の問題に取り組んだり、Meetのクラスルームに入る体験をしたりしました。6年生が、優しく的確に支援してくれました。とてもたのもしい6年生です。

6/6 5年生、全国歯磨き大会



  本日、5年生が、公益財団法人ライオン歯科衛生研究所主催の小学生の歯と口の健康づくりを応援する大会、「第79回全国歯磨き大会」に参加しました。DVD視聴による参加です。児童用ドリルを使用しながら、歯ブラシとデンタルフロスをつかって丁寧に歯磨きの練習をしました。小学生の3人に1人は、歯肉炎になっているという実態があるそうです。しかし、正しいブラッシングをすることで、3日で健康な歯ぐきを取り戻すこともできるそうです。歯垢(プラーク)は、歯に付着した細菌が繁殖した塊です。歯ブラシだけでは、落とせない歯と歯の隙間にたまった歯垢は、デンタルフロスを使うことで落とすことができます。健康な歯を保つことは、健康な人生を送ることに直結します。本校では、虫歯の治癒率100%を目標に、歯科指導に力を入れています。ご家庭のご協力をお願いいたします。

6/6 全校集会



 本日、6月の全校朝会を行いました。まずはじめに、先日、行われた野田市小学校陸上競技大会で幅跳びの競技第4位に入賞した6年生の表彰を行いました。練習に真摯に取り組んだことが結果に表れ、全校児童より拍手をもらいました。次は、今月の生活目標「雨の日の室内での過ごし方を考えよう」についててです。生徒指導の先生より、雨の日に安全に過ごすことについての話がありました。安全に過ごすための約束を全校で確認しました。
 今年度より、児童の自主性やリーダーシップ、表現力の育成のため、全校が集まる場面での高学年の発表機会を増やしています。今日は、「環境・掲示委員会」と「」の委員長より、各委員会の取組と全校児童へのお願いを発表しました。また、計画・放送委員会より「緑の羽募金」への協力についてのお願いがありました。
 最後は、校長の話です。「いじめ」についての話に重点をおきました。「いじめ防止推進法第4条」には、「児童生徒等はいじめを行ってはならない。」と明記されていることについて触れ、身体的暴力はもちろんのこと「無視、仲間はずれ、陰口(インターネット上含む)」「相手の持ち物を脅かす行為」はいじめであること、心当たりがある人は、今すぐにやめるように、そして、周りの人は見て見ぬふりをしないことを話しました。いじめを「しない、させない、許さない」を合言葉に、みんなの力を合わせて「いじめゼロ」を目指していきます。

6/3 児童昇降口の掲示物



 児童昇降口の掲示物や展示物を紹介します。登校時等、福二っ子は、昇降口の掲示物や展示物をよく見てくれます。まず、食育関係です。「噛むことの大切さ」についての掲示物、「苦手克服キャラクター募集」についての掲示物があります。特に、6/1(水)配付した「給食だより」の裏側で募集した「苦手食べ物克服キャラクター」については、配付翌日6/2(木)に何人もの1年生がキャラクターを描いて持ってきてくれたのでびっくりしました。二日目の今日は、他学年児童の応募も増え、にぎやかになりました。子どもたちがつけてくれたキャラクターの名前の一部を紹介します。【〇ごおやまんおうじ〇エービフライ〇さかなせいじん〇ほねほねにんじゃ〇ごおやまん〇みにとまとん〇悪魔のピーマン〇なすせーじん〇ピーマーン〇ピーマンたろう〇きのぴ(あかちゃん)】どれも、大人を唸らせるキャラクターばかりです。
 隣のブースの「ナミアゲハ」の幼虫の中には、前蛹からさなぎになっているものもあり、子どもたちは興味津々です。夏型アゲハですから、もうすぐ羽化します。家族の団欒で、学校の掲示物について話題にしてみてください。学校と家庭でタッグを組んで、お子さんの学びの輪を広げていきましょう。

6/1 本日の学習の様子



 今日の学習の様子です。運動会や陸上競技大会が終わり、忙しさも一段落し落ち着いて学習に取り組むことができる環境となりました。教室を回ってみるとそれぞれの教室で、様々な学習が展開されていました。音楽、算数、国語、外国語、総合などに真剣に取り組んでいました。1年生はタンブリンを使ったリズム打ちの学習、2年生は直線の学習、3年生は3桁の筆算の学習、4年生は説明文の読み取りの学習、5年生は各教科の名称を英語で確認する学習、6年生は校外学習のしおりを分担してクロムブックを使って作成する学習、にじいろ学級ではEテレを活用して学習していました。

6/1   野田市小学校陸上競技大会



 野田市小学校陸上競技大会が実施されました。暑い一日でしたが、本校からは、陸上部の5.6年生が参加しました。福二小を含む20校の学校が参加した大会です。限られた練習時間でしたが、どの子も自己ベスト更新を目標に頑張りました。特に、6年生にとっては小学校生活最後の大会でした。学校に戻ってからは、今日の大会に参加しての振り返りを発表しました。本格的なフィールド、トラックでの競技や、他の学校の児童との競技を経験したことを子どもたちはきっと、今後の学習や生活に活かしてくれると思います。
 ご多用の中にも関わらず、応援をしてくださった保護者の皆様、二日間にわたってお弁当を準備してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

5/31 陸上部を励ます会



 本日、陸上選手を励ます会を実施しました。陸上部の部員は、明日、6/1に行われる野田市小学校陸上大会に向けて、運動会の練習と並行して練習に励んできました。明日は、福田二小の代表として、練習の成果を発揮して頑張ってきてほしいと思います。今日は、あいにくの天気でしたので、激励側の福二っ子は、リレーの実演を観ることができませんでしたが、それぞれの競技の内容を知ることができました。児童代表の激励の言葉に続き、陸上部部長より、決意の表明と感謝の言葉がありました。
 明日は、福二小を含め20校の小学校の選手が集まります。選手の皆さんには、一生懸命競技に参加するとともに、他の学校の様子も見て感じ、視野を広げて帰ってきてほしいと思います。頑張れ!福二っ子!

5/28 春季運動会  

    本日、晴天に恵まれ、運動会が無事実施できました。5月の連休明けからの限られた練習時間でしたが、子どもたちは一生懸命頑張り今日の日を迎えました。まだ、コロナ渦ということもあり、午前中のみ縮減しての運動会でしたが、子どもたちは持てる力を発揮し、どの子も頑張りました。特に7名の6年生は、今日の運動会を成功させるために、いろいろな場面でリーダーシップを発揮してくれました。4年生も5年生も、高学年としての活躍をしてくれました。3年生は低学年でありながら、高学年の演技や競技の時には、出発、決勝、用具、放送の役割を担ってくれました。2年生は1年生の手本となり、お兄さん、お姉さんとなりました。入学間もない1年生も、初めての運動会でしたが、どの子もできることが増え成長しました。1~3年生の「ツバメダンス」可愛かったです。4~6年生の「心をひとつに」のフラッグの演技、さすが高学年、かっこよかったです。そして、太鼓部の「三ヶ尾獅子太鼓」は、心をひとつにした心に響く演奏でした。また、けがをした人、具合が悪くなった人が一人もいない運動会だったことも、よかったことの一つです。
 安全で、どの子も明るく元気に「一人一人が主役」となり参加できた運動会を開催できたのも、保護者の皆様のご理解とご協力のおかげです。PTA会長様をはじめ、PTA本部の皆様、後片付けを手伝ってくださった皆様、全ての保護者の皆様、本当にありがとうございました。

5/27 運動会の準備



 本日の午前中は大雨でしたので、校庭のコンデションが非常に悪く計画通りには、準備が進みませんでした。しかし、午後からは時折明るくなるなど、校庭の水もひき万国旗の取り付けもできました。校庭の場所によっては、ぬかるんでいる所もありますので、明日の朝に準備をしていきます。3年生以上の子どもたちが準備をしてくれました。どの子も一生懸命取り組んでいました。明日は、湿気も残り気温も上がるとの予報が出ています。どの子も「早寝、早起き、朝ごはん」で体調を整え、暑さに負けず元気に参加できるといいです。
 保護者の皆様におかれましては、準備等でご協力いただきありがとうございました。明日の児童の下校は、13時20分です。