ブログ

給食室からのお知らせ

3月4日(火)の給食<150周年記念給食>

今日の給食は『胚芽パン、うずまきファンタジー150ジャムこぼれ梅仕立てシチュー、コロコロサラダ、牛乳』です。

 

今年は、八木南小学校150周年です。そこで、6年生が、150周年をお祝いする企画の一つとして『大大感謝祭盛り上げ隊』を結成し、お祝いにふさわしい新メニューを考えてきました。今日のメニューもそのうちの一つ。

150の語呂合わせでイチゴ、ということで苺のジャムです。普通の苺のジャムではなく、「みりん粕(こぼれ梅)」をペースト状にして苺を煮る時に入れました。こぼれ梅の白色が入ることによって、苺ジャムがとてもきれいな色に仕上がりました。春を連想させるかわいい色のジャムの出来上がりです。

 

2年生の男子が「今日のジャム、すっごくおいしかったです!」と声をかけてきてくれました。みりん粕が入っていることを伝えると「こぼれ梅でしょ!!知っているよ。去年、放送で5年生(今の6年生)が言っていたから。」

 実は、昨年、今の6年生が、総合的な学習の時間に流山の「みりん」について学習し、そして、「みりん」を作る時に出るみりん粕(こぼれ梅)について知ってもらおうと、料理を考えて紹介してくれたのです。その取り組みが、きちんと伝わっていたのだと、感動してしまいました。

 

6年生の大大感謝祭盛り上げ隊にみなさん!!素敵なアイディアをありがとうございました。おかげで大好評、完食でした。

 

3月3日(月)の給食

今日の給食は『手巻ひなまつりずし、鰆の西京焼き、沢煮椀、ひなまつり団子、牛乳』です。

今日はひなまつりメニューです。

給食では、お寿司と言っても、衛生上の問題からお刺身やいくらなどは入れられないので、酢飯に野菜や卵を入れて作ります。合わせ酢、酢蓮、甘じょっぱく煮た野菜、それらを混ぜて上から錦糸卵を散らすので、とても手間暇がかかりますが、子供たちのお寿司のイメージとは少し違うようで、残ってしまいがちです。

今日も残ってしまうかなあと思っていたのですが、とてもよく食べていました花丸

2月28日(金)の給食

今日の給食は『ナン、ドライカレー、にんじんサラダ、オニオンスープ、乳酸菌飲料』です。

今日は、6年生を送る会だったので、特別メニューです。

なんといっても、普段は登場しない乳酸菌飲料を、何日も前から楽しみにしてくれていた人がたくさんいたようです。

ナンは冷凍のものを使いますが、調理員さんが、子供たちに少しでもおいしく食べて欲しいと、「オーブンで焼きましょう!」と提案してくださり、あたたかいふわふわのナンを提供することができました。

ドライカレーは、子供たちの苦手なピーマンなどの野菜を、本当に小さく小さく切ってくてくれたので、野菜が苦手な人も「ドライカレーおいしい!!!」と言ってナンにつけて食べていました。

にんじんサラダは、人参をフードプロセッサーで極小のみじん切りにしてドレッシングを作り、野菜と和えました。とてもおいしくできたのですが、残念ながら残ってしまいました。

2月27日(木)の給食

今日の給食は『味噌ラーメン、角揚げのテンメンジャン炒め、あんまん、小袋大豆小魚、牛乳』です。

 

今日は子供たちが楽しみにしてくれていたラーメンです。そこで、ガラから丁寧に丁寧にスープをとり、そして少しでも麺がのびないように、麺をひとクラスずつ、本当にギリギリの時間から別茹でにしてスープに入れました。調理員さんの工夫と愛情がたっぷり詰まったラーメンが出来上がりました。それでも、やはり食缶の中で蒸れて少しのびてしまいましたが、子供たちは大喜び。完食でした花丸

角揚げのテンメンジャン炒めはやや残ってしまいました。

あんまんは、あんこが苦手な人が苦戦していましたが、全体的には残りは少なかったです。

2月26日(水)の給食

今日の給食は『ごはん、とりのネギダレ、茎わかめのきんぴら、じゃが芋のお味噌汁、牛乳』です。

今日のおすすめは、鶏のネギダレです。

鶏肉に片栗粉を付けて揚げた後に、しょうゆ、酢、みりん、長葱、生姜で作ったタレを絡めて作りました。大好評で、完食でした。

そして、6月に提供したときは残食率5%だった子供たちが苦手としがちな「茎わかめのきんぴら」も、今日は2%程度。苦手なものも頑張って食べようという子供たちの成長が嬉しいです。

<おまけ>

5年生の男子3人組が給食室へ来て、「明日のラーメン大盛でお願いします!!」と調理員さんに直談判したとの事。嬉しい直談判です。明日も頑張って、安全でおいしい給食を作りたいと思います。