ブログ

給食室からのお知らせ

4月18日(金)の給食

今日の給食は『麻婆丼、ワンタンスープ、ヨーグルト、牛乳』です。

今日も1年生のクラスをのぞきに行くと、楽しそうに担任の先生とおかわりじゃんけんをしていました。

野菜たっぷりメニューでしたが、完食でした花丸

 

もちろん、苦手なものがある人もいますが、先生に「食べられない」ときちんと伝えることができていました花丸

食べられる量は人それぞれなので、まずは無理せず楽しく食べてもらい、少しずつでいいので苦手なものにも挑戦していってもらえらたらいいなと考えています。

 

4月17日(木)の給食

今日の給食は『カレーライス、ジュリエンヌスープ、さくらゼリー、牛乳』です。

今日から1年生の給食が開始します!!

そこで、人気のカレーライスと、、千切りという意味の千切り野菜のスープ、そしてゼリーにしました。

調理員さん方は、いつもに増して、丁寧に小さく小さく野菜を切ったり、カレーが辛くないかな?とカレー粉を控えたりと、様々な工夫をしながら、『給食を楽しく食べて欲しい、野菜も好きになって欲しい』と、願いを込めて作ってくださりました。

1年生の教室へ行くと、お手伝いに来てくれた6年生の真似をしながらお椀を持ち姿勢よく食べたり、牛乳パックを開けるのを手伝ってもらったりと、楽しそうに食べていました。

「私、野菜が苦手だけど、食べられるよ。」と大きな口をあけてスープの野菜をもりもりと食べている人も。

おかわりの行列も出来て、完食!!

 

明日も、楽しく食べてもらえるよう、給食室一同頑張ります!

 

4月16日(水)の給食

今日の給食は、『ごはん、鰆の竜田揚げ、胡麻和え、じゃが芋のお味噌汁、牛乳』です。

 

ごはんが少し残りましたが、魚も、胡麻和えも、お味噌汁もとてもよく食べていました。

 

4月15日(火)の給食

今日の給食は、『春キャベツとたけのこのペペロンチーノ、マセドアンサラダ、手作りレモンデニッシュ、牛乳』です。

レモンデニッシュは、どのような形にするとかわいく焼きあがるのか、事前に調理員さん方と話し合い、準備をしてきました。縁を”く”の字型に切り、クロスするというとても凝った形にしたところ、縁の層がきれいに膨らんだことでパリパリに焼き上がり、かわいい上にとてもおいしくできあがりました♪

サラダが少し残ってしまいましたが、レモンデニッシュもスパゲティ―も大人気で、今日もよく食べていました。

3月13日(木)の給食

今日の給食は『お赤飯、鶏の唐揚げ、おかかあえ、すまし汁、ケーキ(乳・卵無し)、牛乳』です。

 

今日で、本年度の給食が最後となります。そして、明日は、卒業式です。

そこで、卒業と進学のお祝いの思いを込めて、今日は、お赤飯や子供たちの好きな唐揚げ、ケーキが登場しました。

意外と苦手な人が多いお赤飯やすまし汁ですが、とてもよく食べていました。

調理員さんと教室へ行くと、1年生からはお礼のお手紙をもらったり、6年生とは唐揚げのおかわりじゃんけんのじゃんけん相手になったりと、とても嬉しい出来事がありました。中には、給食のおかげで「苦手な野菜を食べられるようになったよ。」と言ってくれた人もいました。調理員さんの苦労が吹き飛んだ瞬間でした。

来年度も、給食室一同力を合わせて、安全でおいしい給食作りを目指して頑張ってまいります。 

3月12日(水)の給食

今日の給食は『カレー、ジュリエンヌスープ、柑橘果物(はるか)、牛乳」です。

 

 

今日を含めて、今年度の給食もあと2回!!

今日は、子供たちの大好きなカレーという事もあって、ほぼ完食。

野菜たっぷりスープも頑張って食べていました。

3月11日(火)の給食

今日の給食は『きなこ揚げパン、焼きビーフン、鶏肉のパイタンスープ、小袋小魚、牛乳』です。

今日は子供たちの大好きな揚げパンです。

子供たちの人気メニューだけあって、たくさんの人たちから「今日の揚げパンおいしかった!!」と声をかけられました。

野菜たっぷりの焼きビーフンも、スープも、ほぼ完食!

とてもよく食べていました。

 

給食委員会の活動

今年は、給食委員会の活動として「150周年記念給食コンペ」を行い、子供たちの考えた料理を、調理員さん方がおいしい給食として作ってくださいました。

そこで、給食委員会全員で、調理員さん方へ御礼のお手紙を書き、お昼休みに給食室に届けに行きました。

調理員さん方は、とてもとても喜んでいらっしゃいました花丸

3月10日(月)の給食<150周年記念給食コンペ料理>

今日の給食は『トマトクリームスパゲティー、きのこサラダ、みなみんアップルパイ、牛乳』です。

今年八木南小学校150周年記念して、給食委員会では給食コンペを実施し、選ばれた「みなみんゼリー」「おみくじカレーパン」「スイートポテトのホイップ添え」「アレンジカップケーキ」が給食に登場してきました。そしてこの「みなみんアップルパイ」でいよいよ最後となります。

本当はアップルパイの上にみなみんが乗っているものを考えてくれましたが、作業上難しいので、焼いたみなみんの形のパイをアップルパイの中に隠して焼きました。ひとクラス1ケ、6年生だけ6ケ入れましたが、目立たないこともあって、みなみんを見つけるのはとても難しかったようです。それでも、どのクラスも、みなみんを楽しそうに探していました。

もちろん大人気で、おかわりのじゃんけん大会が繰り広げられていました。今日もほぼ完食!とってもよく食べていました。

このパイを考えてくれた6年生が、お昼の放送で、料理の紹介を上手に紹介してくれました。

今日も大成功!素敵なアイディアをありがとうございました花丸

3月7日(金)の給食<150周年記念給食>

今日の給食は『うますぎ!150あんぱん、カレーうどん、つくねと野菜のにもの(こぼれ梅入り)、牛乳』です。

今日は、6年生大大感謝祭盛り上げ隊のみなさんが考えた150周年記念給食の最後のメニューで、150の語呂合わせから思いついたという、イチゴ(150)のあんこが入ったハート型のあんぱんです。

 「150あんぱん」は、大大感謝祭盛り上げ隊のみなさんが考えてくれた料理の中で、一番作るのが難しかった料理でした。

パン作りが得意の調理員さん方が、形や作り方、どうしたら子供たちが一番喜んでくれるか等を考えてくださり、試作を重ねて、本番に臨みました。

まずあんこを丸め、生地をこねて、あんこを包み、ハートの形に整えオーブンで発酵させた後、オーブンから取り出し、水分が飛ばないように表面に油を塗ってから焼きました。

終わらないのでは??と思うくらい大変でしたが、かわいらしいパンが出来上がりました。

 

6年生の教室へ行くと、「かわいい。」「おいしいよ。」「もちもちしてる!」と大好評。嬉しそうに食べていました。

6年生の先生から「おいしかった~♪ 子供たちにも大好評で、普段は食が細く減らす人も、「150アンパン」は全部食べていました!!」と教えていただきました。

150あんぱん、大成功でした!

大大感謝祭盛り上げ隊のみなさん、ステキなアイディアをありがとうございました花丸

そして、子供たちのアイディアをおいしい給食にしてくださった調理員さん方、ありがとうございました花丸

 

給食室より

給食室より

給食室より
名前 更新日
ファイル・フォルダがありません。