ブログ

給食室からのお知らせ

7月7日(月)の給食

今日の給食は『もろこしごはん、アジの薬味ソースがけ、七夕汁、七夕ゼリー、牛乳』です。

 

今日は、流山産の新鮮なとうもろこしを、JAさんから納入してもらいました。

せっかくのおいしいとうもろこしなので、実を削いでご飯に混ぜることにしました。まず、削いだ実は蒸かし、芯はそのまま捨てず、お米と一緒に炊き込み甘みを移します。そして、蒸かした実をごはんに混ぜます。とうもろこしの甘さが際立つ『もろこしごはん』が出来上がりました。

鯵は、にんにく、しょうが、長葱、砂糖、酢、しょうゆ、酒で作ったタレを絡めて作りました。

七夕汁は、天の川に見立てた麺(魚肉からできた魚めん)と、星形をしているオクラの輪切りを入れました。

暑い日でしたが、ほぼ完食!特に『もろこしごはん』が人気があったようです。

7月4日(金)の給食【1年生が考えてくれた枝豆料理第一弾!】

今日の給食は『冷やしつけうどん、えだまめうまい!かきあげ、角揚げとひじきの炒め煮、牛乳」です。

今、1年生は畑で枝豆を育てています。枝豆を使った料理を、図書室で調べながら、たくさん考えました。さらに、楽しい素敵な料理の名前まで考えてくれました。

そこで、調理員さん方と相談し、大量調理でも作れそうな料理を何品か給食に登場させることにしました。

今日はその第一弾!『枝豆うまい!かきあげ』の登場です。

お昼の放送では、考えてくれた1年生が、全校にむけて立派に料理について紹介してくれました♪

 

 

『枝豆うまい!かきあげ』は枝豆や薩摩芋などの野菜を入れて、給食室で1から手作りをしました。手作りかき揚げとひやしうどんということで、とても手の込んだ献立だったため、給食室は朝から大忙しの1日でした。けれども、調理員さんは衛生面に配慮しながら、丁寧においしく作ってくださいました。 

1年生の教室へ行くと、楽しそうに食べていました。もちろん枝豆が苦手な人もいましたが、しばらく考えて「一口挑戦してみる!」と頑張ってくれた人も♪

煮物は残ってしまいましたが、『枝豆うまい!かき揚げ』と『冷やしうどん』はよく食べられていました。

1年生の枝豆料理第一弾は、大成功でした♪

7月3日(木)の給食【1年生 流山産枝豆のさやとり】

今日の給食は、『トマトハヤシライス、やわらか杏仁豆腐、流山産枝豆、牛乳』

今日は、流山農家の中田さんが育ててくださった”おつな姫”という品種の枝豆を納品してもらうことができました。茶豆風味でとてもおいしい枝豆です。その新鮮な枝豆を、1年生がさやとりをしてくれました。

いろいろな事を感じ、気付きながら、さやとりをしてくれていたようです。感想の一部をご紹介します。

「枝豆に白い毛がついていたよ。」「はっぱがざらざらしていたよ。」「はっぱの裏と表の色が違ったよ。」「茎が硬くて最初はとれなかったけれど、その後硬さに慣れて簡単にとれて楽しかった。」「枝豆がぷあぷあ。枝豆のにおいが強烈にいい匂い。」「枝豆の形がいろいろ。初めてやって、楽しかったよ。」などなど。

途中から駆け付けてくれた調理員さん方に、「お願いします!」とバトンタッチ。給食室では調理員さん方が丁寧に洗って、茹でてくれました。

先生方からも「香りがよくておいしい。」と大好評で、もちろん完食。

ハヤシライスも杏仁豆腐もほぼ完食。とてもよく食べていました。

 

6月17日(火)の給食

今日の給食は『ツナスパゲティ―、レンズ豆のスープ、手作りチョコチップマフィン、牛乳』です。

 

 

今日は、たくさんの人が口の周りをオレンジ色にして、「給食はレストランよりおいしいよ。」「スパゲティ―が神!」「4杯おかわりしたよ。」「ケーキが苦手だったよ。」「ケーキがおいしかった!」など、元気いっぱいに感想を伝えに来てくれました花丸

何はともあれ、楽しそうに食べてくれたようで良かったです♪

6月16日(月)の給食

今日の給食は『鰯のかば焼き丼、野菜の梅紫蘇昆布和え、じゃが芋のお味噌汁、牛乳』です。

八木南小学校の子供たちは、サラダや和え物も比較的よく食べてくれています。が、今日の『野菜の梅紫蘇昆布和え』は残ってしまいました。

切り昆布や削り節も入れたので、大人には爽やかでおいしく仕上がりましたが、子供たちにはダメだったようです。次回はもう少し工夫をして食べやすくしたいと思います。

6月13日(金)の給食

今日の給食は「コッペパン、シェパードパイ、ベジタブルソテー、スコッチブロス、牛乳』です。

今日は、給食DE世界旅行シリーズのイギリス料理の日です。シェパードパイはシェパーズパイとも言い、その名の通り羊飼いのパイで、羊肉を使う料理。パイ生地は使わず、マッシュポテトを使うのが特徴なのだそうです。

給食では、豚挽肉をケチャップなどで味付けをしたミートソースの上にマッシュポテトをのせて焼きました。マッシュポテトをミートソースの上にきれいに塗りのばすのは意外に難しかったのですが、調理員さん方は丁寧に丁寧に仕上げてくださいました。

 

スコッチブロスは、スコットランド産のとろみのない澄んだスープという意味。調べると角切り野菜や麦が入っているのが特徴との事だったのですが忙しい調理工程の日のため無理だとあきらめていました。けれど、調理員さんは「せっかくならおいしく作りましょう!!」と、かぶ、玉葱、セロリーなどをきれいに角切りし、スープが濁らないよう弱火でコトコト時間をかけて作ってくださいました。まるでレストランで出てくるような繊細な仕上がりでした。

かぶが苦手な人が多いのですが、今日は見た目もかわいい小さい四角だったためか、びっくりするくらい良く食べていました。野菜の切り方、調理の仕方が異なるだけで、こんなにも残食率が違うのだと改めて感じました。

暑い日でしたが、とてもよく食べていました。

 

<おまけ>

八木南小学校の給食室は、図書室や体育館へ行くときに通る廊下と向かい合わせになっています。なので、時々、移動する子供たちが給食室に向かって手を振ってくれ、それに対して調理員さん方も仕事の手を止めて皆で手を振り返してくれます。

今日も、1年生が全員立ち止まって手を振ってくれるという、嬉しいひと時がありました。まだ背が低くいので、給食室からは通っていることすら見えないのですが、ぴょんぴょん飛び跳ねてくれるので、ほんの一瞬だけ、顔の一部や手の先だけがみえます。

あんまりにもかわいい様子なので写真に撮ってみました。

 

 

6月12日(木)の給食

今日の給食は『青ネギチャーハン、揚げ餃子、トマトとレタスの卵スープ、牛乳』です。

今日は、年に数回しか登場しない、レタスのスープです。

サラダのイメージが強いレタスですが、今日はトマトと卵と一緒にスープに入れました。

 

チャーハンと餃子の組み合わせは、子供たちの大好きなメニューで、楽しみにしていてくれた人もいたようです。よく食べていました。

6月11日(水)の給食

今日の給食は『ごはん、子持ち焼きししゃも、青ねぎすきじゃが、つみれ汁、牛乳』です。

青ネギと小松菜は、年間を通して流山農家の中山さんに納入していただいています。

今日は、その青ネギをたっぷり使ったじゃが芋の煮物です。

 肉じゃがとししゃもは比較的食べていましたが、つみれ汁は残ってしまいました。やはりつみれが苦手な人が多いようです。今後も工夫しながら提供していきたいと思います。

 

6月10日(火)の給食

今日の給食は『チキンカレー、ゴマサラダ、河内晩柑、牛乳』です。

サンプルケースのカレーを見て「おいしそう~」とつぶやく人や、「今日はカレーだね」と嬉しそうな人など、子供たちはカレーを楽しみにしてくれていたようです。

調理員さんたちは、いつも、カレーを作る釜とは別の釜で、玉ねぎを時間をかけてよ~く炒めてうまみを出したり、フライパンでクミンシードを炒めて油に香りを移したりと、おいしいカレーを作る事にこだわりを持って手間暇かけて作ってくださいます!そして、今日もとってもおいしくできました。

子供たちにも大大人気で、完食花丸良く食べていました。 

 

6月6日(金)の給食

今日の給食は『キムチ焼うどん、パイタンスープ、手作りもちもちドーナッツ、牛乳』です。

ドーナッツは、調理長さんに教えてもらったレシピで、その名の通りもちもちのドーナッツが出来上がりました。

子供たちにも大人気でした!!

作り方を紹介します。

①ホットケーキミックスや白玉粉で生地を作る。

②指で穴を開けるようにして形を整えたら、クッキングシートにのせる。

③クッキングシートごと、揚げ油の中に入れて、ドーナッツがシートから剥がれたらシートを取り除く。(こうすることで形を崩さずきれいに揚げることができます)

④油をよく切った後、グラニュー糖をまぶして、できあがり!

 今日は、どの料理も人気で、ほぼ完食!とてもよく食べていました。