ブログ

給食室からのお知らせ

2月25日(火)の給食

今日の給食は『サフランライスのシーフードソースがけ、ふわふわ卵のバジルスープ、肉と野菜のゴマドレッシング、牛乳』です。

サフランライスのシーフードソースがけとスープはほぼ完食。けれど残念なことに、サラダは残ってしまいました。どうやらいんげんが苦手だったようです。

苦手なものも食べ慣れていってもらえるよう、工夫をしていきたいと思います。

2月21日(金)の給食

今日の給食は『さつま芋パン、ラザニア、茹で野菜のゴマサラダ、切干大根のスープ、牛乳』です。

今日は、初登場のラザニアです。給食室は本当に大忙しで、終わった後調理員さん方はぐったりとしていました。けれど、「おいしかったです。」「また作ってください!」と調理員さんに直談判しているほほえましい様子がみられました。給食室にとってとても嬉しい瞬間です。

作り方を紹介します。

①お肉と野菜を炒め、トマト缶やスパイスを使ってミートソースを作り、茹でたマカロニを加える。

②小麦粉、バター、牛乳でホワイトソースを作る。

③カップに①を入れてから②をかける。最後にチーズとパン粉をのせて焼く。

最後に温度計で安全な温度まで上がっていることを確認したら、出来上がり。

※1~3年生と、4~6年生で大きさを分けました。

2月18日(火)の給食

今日の給食は『チキンライス、手作り鮭チーズ春巻き、つくねとじゃがいものスープ、プリン、牛乳』です。

 

今日は、新メニューの『鮭チーズ春巻き』です。

鮭とチーズを巻いて揚げました。とてもおいしくできました。

子供たちにも好評で、最初は「何が入っているの?」と恐る恐る口にした人も、「おいしい」とパクパク食べていました。

1月17日(金)の給食

今日の給食は『ごはん、手作りハンバーグ、茎わかめのきんぴら、さつま芋のお味噌汁、牛乳』です。

今日は初登場の手作りハンバーグです。

炒めて粗熱をとった玉葱、水気を切って潰しておいた豆腐、パン粉、牛乳を、よく練った挽肉に加えて、低・中・高の3段階に大きさを分けて、丸めて焼きました。

 

1月16日(木)の給食

今日は『給食DE世界旅行』第2弾!!韓国料理の日で、『自分DEビビンバ、サムゲタン風スープ、ネーブル、牛乳』です。

今日のビビンバは、調理長さんが教えてくれたレシピで、八木南小初登場!!かなり手の込んだ料理だったので、調理員さん方は大忙しの1日でした。

教室へ行くと、「これおいしい!!今年一番おいしいメニュー!!」「苦手な野菜もこの味噌につけて食べると食べられる!」と大好評!!中には、ノートを出して「作り方を教えて」と言ってくれる人まで♪

教室での配膳は少し大変そうでしたが、子供たちは楽しそうにお皿の上で混ぜて食べていました。

 

作り方を紹介します。

①しょうゆ、酒、砂糖、豆板醤などの調味料を合わせて、とろーんとするまでひたすら煮詰める。

②野菜を茹でる➡水冷➡冷蔵庫できんきんに冷やす➡調味料と合わせる。

③お肉を炒めて味を付ける。

④ご飯の上に、もやし、ほうれん草などの野菜、お肉を盛り付けて、最後に特性味噌をスプーンにひとさじのせて、できあがり