給食室からのお知らせ
3月13日(木)の給食
今日の給食は『お赤飯、鶏の唐揚げ、おかかあえ、すまし汁、ケーキ(乳・卵無し)、牛乳』です。
今日で、本年度の給食が最後となります。そして、明日は、卒業式です。
そこで、卒業と進学のお祝いの思いを込めて、今日は、お赤飯や子供たちの好きな唐揚げ、ケーキが登場しました。
意外と苦手な人が多いお赤飯やすまし汁ですが、とてもよく食べていました。
調理員さんと教室へ行くと、1年生からはお礼のお手紙をもらったり、6年生とは唐揚げのおかわりじゃんけんのじゃんけん相手になったりと、とても嬉しい出来事がありました。中には、給食のおかげで「苦手な野菜を食べられるようになったよ。」と言ってくれた人もいました。調理員さんの苦労が吹き飛んだ瞬間でした。
来年度も、給食室一同力を合わせて、安全でおいしい給食作りを目指して頑張ってまいります。
3月12日(水)の給食
今日の給食は『カレー、ジュリエンヌスープ、柑橘果物(はるか)、牛乳」です。
今日を含めて、今年度の給食もあと2回!!
今日は、子供たちの大好きなカレーという事もあって、ほぼ完食。
野菜たっぷりスープも頑張って食べていました。
3月11日(火)の給食
今日の給食は『きなこ揚げパン、焼きビーフン、鶏肉のパイタンスープ、小袋小魚、牛乳』です。
今日は子供たちの大好きな揚げパンです。
子供たちの人気メニューだけあって、たくさんの人たちから「今日の揚げパンおいしかった!!」と声をかけられました。
野菜たっぷりの焼きビーフンも、スープも、ほぼ完食!
とてもよく食べていました。
給食委員会の活動
今年は、給食委員会の活動として「150周年記念給食コンペ」を行い、子供たちの考えた料理を、調理員さん方がおいしい給食として作ってくださいました。
そこで、給食委員会全員で、調理員さん方へ御礼のお手紙を書き、お昼休みに給食室に届けに行きました。
調理員さん方は、とてもとても喜んでいらっしゃいました
3月10日(月)の給食<150周年記念給食コンペ料理>
今日の給食は『トマトクリームスパゲティー、きのこサラダ、みなみんアップルパイ、牛乳』です。
今年八木南小学校150周年記念して、給食委員会では給食コンペを実施し、選ばれた「みなみんゼリー」「おみくじカレーパン」「スイートポテトのホイップ添え」「アレンジカップケーキ」が給食に登場してきました。そしてこの「みなみんアップルパイ」でいよいよ最後となります。
本当はアップルパイの上にみなみんが乗っているものを考えてくれましたが、作業上難しいので、焼いたみなみんの形のパイをアップルパイの中に隠して焼きました。ひとクラス1ケ、6年生だけ6ケ入れましたが、目立たないこともあって、みなみんを見つけるのはとても難しかったようです。それでも、どのクラスも、みなみんを楽しそうに探していました。
もちろん大人気で、おかわりのじゃんけん大会が繰り広げられていました。今日もほぼ完食!とってもよく食べていました。
このパイを考えてくれた6年生が、お昼の放送で、料理の紹介を上手に紹介してくれました。
今日も大成功!素敵なアイディアをありがとうございました
3月7日(金)の給食<150周年記念給食>
今日の給食は『うますぎ!150あんぱん、カレーうどん、つくねと野菜のにもの(こぼれ梅入り)、牛乳』です。
今日は、6年生大大感謝祭盛り上げ隊のみなさんが考えた150周年記念給食の最後のメニューで、150の語呂合わせから思いついたという、イチゴ(150)のあんこが入ったハート型のあんぱんです。
「150あんぱん」は、大大感謝祭盛り上げ隊のみなさんが考えてくれた料理の中で、一番作るのが難しかった料理でした。
パン作りが得意の調理員さん方が、形や作り方、どうしたら子供たちが一番喜んでくれるか等を考えてくださり、試作を重ねて、本番に臨みました。
まずあんこを丸め、生地をこねて、あんこを包み、ハートの形に整えオーブンで発酵させた後、オーブンから取り出し、水分が飛ばないように表面に油を塗ってから焼きました。
終わらないのでは??と思うくらい大変でしたが、かわいらしいパンが出来上がりました。
6年生の教室へ行くと、「かわいい。」「おいしいよ。」「もちもちしてる!」と大好評。嬉しそうに食べていました。
6年生の先生から「おいしかった~♪ 子供たちにも大好評で、普段は食が細く減らす人も、「150アンパン」は全部食べていました!!」と教えていただきました。
150あんぱん、大成功でした!
大大感謝祭盛り上げ隊のみなさん、ステキなアイディアをありがとうございました
そして、子供たちのアイディアをおいしい給食にしてくださった調理員さん方、ありがとうございました
3月6日(木)の給食
今日の給食は『焼肉チャーハン、鯖のスタミナ焼き、キムチ味噌ちゃんこ、ヨーグルト、牛乳』です。
今日のオススメは、全部ですが、その中でも特にオススメは、鯖を、にんにく、しょうが、醤油、ネギなどで下味をつけた鯖のスタミナ焼きと、具沢山のチャーハンです。
今日はどれもほぼ完食!とてもよく食べていました。
3月5日(水)の給食
今日の給食は『ごはん、大豆ちりめん、肉じゃが、豆腐のお味噌汁、牛乳』です。
今日は、子供たちの大好きな肉じゃがです。教室をのぞくと,、肉じゃがが一番人気、二番人気は大豆ちりめんでした。
子供たちが苦手としがちな大豆も、片栗粉をつけて揚げた後、甘じょっぱい味をつけることで、食べやすくなりました。
今日もよく食べていました。
3月4日(火)の給食<150周年記念給食>
今日の給食は『胚芽パン、うずまきファンタジー150ジャムこぼれ梅仕立て、シチュー、コロコロサラダ、牛乳』です。
今年は、八木南小学校150周年です。そこで、6年生が、150周年をお祝いする企画の一つとして『大大感謝祭盛り上げ隊』を結成し、お祝いにふさわしい新メニューを考えてきました。今日のメニューもそのうちの一つ。
150の語呂合わせでイチゴ、ということで苺のジャムです。普通の苺のジャムではなく、「みりん粕(こぼれ梅)」をペースト状にして苺を煮る時に入れました。こぼれ梅の白色が入ることによって、苺ジャムがとてもきれいな色に仕上がりました。春を連想させるかわいい色のジャムの出来上がりです。
2年生の男子が「今日のジャム、すっごくおいしかったです!」と声をかけてきてくれました。みりん粕が入っていることを伝えると「こぼれ梅でしょ!!知っているよ。去年、放送で5年生(今の6年生)が言っていたから。」
実は、昨年、今の6年生が、総合的な学習の時間に流山の「みりん」について学習し、そして、「みりん」を作る時に出るみりん粕(こぼれ梅)について知ってもらおうと、料理を考えて紹介してくれたのです。その取り組みが、きちんと伝わっていたのだと、感動してしまいました。
6年生の大大感謝祭盛り上げ隊にみなさん!!素敵なアイディアをありがとうございました。おかげで大好評、完食でした。
3月3日(月)の給食
今日の給食は『手巻ひなまつりずし、鰆の西京焼き、沢煮椀、ひなまつり団子、牛乳』です。
今日はひなまつりメニューです。
給食では、お寿司と言っても、衛生上の問題からお刺身やいくらなどは入れられないので、酢飯に野菜や卵を入れて作ります。合わせ酢、酢蓮、甘じょっぱく煮た野菜、それらを混ぜて上から錦糸卵を散らすので、とても手間暇がかかりますが、子供たちのお寿司のイメージとは少し違うようで、残ってしまいがちです。
今日も残ってしまうかなあと思っていたのですが、とてもよく食べていました