ブログ

2021年6月の記事一覧

6月29日の給食

今日の給食は『キムチ焼きうどん、冬瓜の中華スープ、フルーツ白玉』です。

キムチが入っているので1年生が心配でしたが、ジェスチャーで(コロナ予防で給食中はお話ができないため)一斉に「おいしいよ!」と伝えてくれました。

また、3年生のあるクラスでは、いただきますをする前から、食缶の残り具合を確認しおかわりができるか心配するほど、大人気!

とてもよく食べていました♪

 

6月28日の給食

今日は『コッペパン、鯵のガーリックトマトソースがけ、マッシュポテト、ひよこ豆のスープ』でした。

子どもたちの苦手としがちな青魚と、ひよこ豆を使用したメニューだったため、苦戦した子が多いようでした。

片付けに来ていた調理員さんに、4年生の女の子が「魚が苦手だけど、頑張って食べたよ!」と報告!嬉しい瞬間でした♪

 

6月25日の給食

今日の給食は『カレーライス、枝豆、オレンジポンチ』でした。

枝豆は、採れたて新鮮な流山の枝豆です!

来年こそはコロナが収束し、子どもたちにさやとりをしてもらった枝豆を給食に登場させたいものです。

 

 

 

6月22日(火)の給食

今日の給食は『ごはん、豆腐ハンバーグのおろしソースがけ、きんぴらごぼう、冬瓜のお味噌汁、一口ゼリー』でした。

旬を迎える冬瓜をお味噌汁に入れましたが、冬瓜を知らない子が多いようでした。けれど、よく食べてくれていました。

 

 

 

6月18日(金)の給食

今日の給食は、『ごはん、いかのカリン揚げ、海苔和え、肉じゃが味噌汁』でした。

「子どもたちにおいしいものを食べてもらいたい。」というのが口癖の調理員さんがこだわっている一つが、野菜の和え物です。大量調理では、タレの塩分で野菜から水分がでてしまい、べちゃっとしてしまいがちです。そうならないために、茹でた野菜を水冷し水分をしっかりと切ってから、冷蔵庫で冷たく冷やします。そしてタレを少し和え、でてきた水分をひしゃくで丁寧に取り除きます。”少しのタレで和えて+取り除く”を3回繰り返してから、タレとのりを和えました。余分な水分もなくおいしくきれいに仕上がりました。子どもたちもよく食べてくれていました!

 

 

 

6月14日(月)の給食(ちーばくん)

 明日は、千葉県民の日です。そこで、今日の給食は流山や千葉の食材がたっぷり使ったメニューで、人参ごはん、チーバくん卵焼き、チーバくん豚汁、人参ゼリーでした。
 チーバくんの形に切り取った『ラッキーチーバくん人参』を探しながら、楽しんで食べてくれていました。