給食室からのお知らせ
5月9日(金)の給食
今日の給食は『高菜チャーハン、手作り春巻き、大根とわかめのピリ辛スープ、牛乳』です。
今日は、手作りの春巻きです。
春巻きは、まず、具を炒めた後粗熱をとって冷蔵庫で保管しながら、揚げる直前に皮で巻いて作ります。
一つ一つの作業を、衛生管理に十分気を付けながら、安全にきれいに作ってくださいました。
とてもよく食べていました。
5月8日(木)の給食
今日の給食は『カレー味ご飯のメキシカンシチューがけ、ミートボールスープ、河内晩柑、牛乳』です。
調理員さん方が、野菜が苦手な人たちでも食べやすいようにと、野菜を小さくきれいに切ってくださいました。
そのおかげか、とてもよく食べていました。
5月1日(木)の給食
今日の給食は『うどん、角揚げとひじきの煮物、あんクロワッサン(抹茶風味)、牛乳 』です。
今日は、八十八夜です。八十八夜とは、立春から数えて88日目のことをいい、この頃にお茶の葉を摘み取ると良いという目安とされています。そこで、お抹茶と相性のよいあんを使って、あんクロワッサンを作り、上からお抹茶を混ぜた粉糖をふりかけました。
4月30日(水)の給食
今日の給食は『シナモントースト、チリコンカン、米粉のスープ、牛乳』です。
今日は、給食ではよく登場するお豆たっぷりチリコンカンですが、1年生にとっては初めての給食メニューでした。そこで、調理員さん方は、少しでも食べやすいようにと野菜を小さく小さく切っておいしく作ってくださいましたが、やはり1年生は少し残している人が多かったです。
シナモントーストは人気で、よく食べていました!
4月28日(月)の給食
今日の給食は『プルコギのっけ丼、アジアンスープ、河内晩柑、牛乳』です。
給食では、柑橘果物は皮をきれい洗った後2等分、4等分、6等分などに切ります。ですから、子供たちのところには、皮がついた状態で提供されます。指もまだ柔らかくて小さい低学年にとっては剥きにくく、また酸味が苦手な人も多いため、毎回、食べるのに苦労している人たちが見受けられます。
今日は1年生にとって初めての柑橘果物だったので心配で教室に見に行くと、素敵なやり取りがありましたので紹介します。
「すっぱい、、、。」と表面をなめただけで身震いをしながら顔をしかめる1年生に、上級生が「甘酸っぱいって言うんだよ。少し甘いよ。」と声をかけた途端、1年生はもう一度挑戦し「大丈夫かも。」と、皮だけを残して上手にきれいに食べきることができました
もちろん、そのまま残している人もいましたが、少しずつ慣れていってくれることを願って、5月にも登場させたいと思います。