ブログ

2024年6月の記事一覧

6月21日(金)の給食

今日の給食は『クファジューシー、冬瓜の煮物、イナムドゥチ、沖縄パインゼリー、牛乳』です。

 

6月23日は、沖縄慰霊の日です。

そこで、今日の給食には、沖縄料理が登場しました。クファジューシーは、沖縄風炊き込みご飯、イナムドゥチは沖縄風お味噌汁。どちらも、厚削り節からだけでなく、豚ガラからもだしを取り、ダブルのうまみを加えた、いつもよりひと手間もふた手間もかけたメニューです。

先生方からは好評でしたが、食べ慣れていないためか残ってしまいました。けれど、あるクラスの先生からは、「いつもと違うお味噌汁がおいしくて、うちのクラスの子供たちには人気でしたよ。」と教えてもらいました。

子供たちがもう少し大人になった時に、「そういえば沖縄料理が登場していた」と沖縄慰霊の日について考えもらう小さな小さなきっかけになるといいなと願いを込めて、これからも続けていきたいと思います。

 

 

セレクト給食をお楽しみに

6月20日の給食委員会だよりでもお知らせしていますが、7月4日の給食で「セレクト給食」を行います。

①お好みパン ②パインパン ③米粉パン

の三つのパンから選べます。

6/24(月)にどのパンをセレクトするかの希望を給食委員会が回収しに行きます。

それまでにどのパンにするか考えておいてください。

セレクト給食の日の来るのが楽しみですね。

栄養士の先生・給食調理員さん・給食委員会の皆さんに感謝ですね。

6月20日(木)の給食

今日の給食は『牛乳、ツナトースト、チリコンカン、キャベツスープ』です。

調理員さん方は、よく「かわいそうだよ。」と言います。

今日も、パンの耳に具がないとかわいそうと、均等に分けるため重さを量り1枚ずつ隅まで丁寧に塗り、また、パンがつぶれやすいから一番下の子がかわいそうと、1つの食缶で入るのに食缶を総動員して2つの食缶にパンを潰れないよう丁寧に入れてくれました。

給食室にとっては沢山の中のひとつでも、食べる子供たちにとっては唯一の給食であることを、忘れないように、これからも安全でおいしい給食作りをしていきたいと思います。

調理員さんが愛情たっぷり注いでくださった甲斐があり、とてもよく食べていました。

 

 

6月19日(水)の給食

今日の給食は『牛乳、レタスチャーハン、春雨パイタンスープ、オレンジポンチ』です。

 今日はレタスチャーハンでした。給食では、チャーハンと言っても、具だけを炒めて温度を確認して、炊いたご飯と混ぜて作ります。レタスが少しでもしんなりしないように、最後の最後にレタスを入れて作りました。しんなりはしてしまいますが、意外とレタスの歯ごたえが残りおいしくできました。

オレンジポンチは、オレンジジュースとレモンが、爽やかで、今日のように暑い日にはぴったりでした。

6月14日(金)の給食

今日の給食は『牛乳、鰯のかば焼き丼、のりあえ、チーバくん豚汁、ちば人参ゼリー』です。

明日6月15日は、千葉県民の日です。そこで、今日の給食には、千葉県でとれた食材を多く使用したメニューにしました。流山産のお米、青葱、小松菜、そして千葉県産の牛乳、のり、さつま芋、キャベツなどです。

そして、『チーバくん豚汁』には、恒例のチーバくんの形に切り抜いた人参を入れました。(チーバくん人参は、いつものように各クラスに1つだけ。そしておかわりをしてもらえるように、一番底に入れました。)

あるクラスでは、チーバくんを食べたいと言っておかわりをしてくれた人に見事チーバくんが入っていたり、また他のあるクラスでは、チーバくんを当てた人に、みんなで拍手をおくったりと、給食時間を楽しんでくれていたようでした。

6月10日(月)の給食

今日の給食は『牛乳、ソース焼きそば、かぶの中華スープ、もちもちドーナッツ』です。

今日は、絵本の中の料理を給食に登場させる、【お話給食】の日でした。

図書室の先生オススメの絵本「バムとケロの日曜日」に登場するドーナッツを給食室で手作りしました。ドーナッツは調理員さんが教えてくださったオススメのレシピで、お豆腐と白玉粉を入れてもちもちにするのがポイント!!中はもちもち、外はカリッとしたとてもおいしいドーナッツが出来上がりました。

 まずは、ドーナッツ作りの様子をご紹介します。

①白玉粉+お豆腐+ホットケーキミックスを混ぜる。

②一つずつ重さを量りお団子状にまるめクッキングシートの上にのせる。

③人差し指で、くるくると円を描きながら、穴を空ける。

④クッキングシートごと油の中に入れて、周りが固まったら、シートを引き上げて、火が通るまで揚げる。

 

 次に、読み聞かせの様子です。

図書室司書の先生が、お昼の放送で、読み聞かせをしてくださいました。

担任の先生方からは「今日は、子供たちが、びっっくりするくらい静かに放送を聞いていました!!」との事。

また「私、この本借りていたの。」とバムとケロのシリーズを、誇らしげに見せに来てくれた人もいました。

子供たちの反応は上々。お話給食は大成功でした!!

6月6日(木)の給食

今日の給食は『牛乳、ご飯、梅しそひじきふりかけ、大根と春雨の煮物、肉じゃが味噌汁』です。

今日のイチオシは、『梅しそひじきふりかけ』でした。ひじきやじゃこが入った、栄養満点のふりかけ。けれど、1年生にはどんなものか、、、と心配でクラスをのぞきに行くと、「おいしいよ!!」と笑顔で答えてくれました。また、お昼休みには、踊りながら「おいしかったよー。踊るくらいおいしかったよぉ。全部食べたよ!」と報告をしてくれた人も。

今日も暑さに負けず、八木南の子供たちはたくさん食べてくれました。

6月5日(水)の給食

今日の給食は、『牛乳、ツナとベーコンのトマトスパゲティ―、レンズ豆スープ、手作り朝焼きパン』です。

今日のオススメは『手作り朝焼きパン』でした。

この時季は、食中毒予防のため手の込んだ手作りはできません。そこで今日は、冷凍のパン生地を注文して、パンに切れ込みを入れて、バターとお砂糖をその切れ込み部分にのせて焼きました。給食室の中は、パンの焼けたおいしい香りがたちこめました♪

5年生のクラスに行くと、おかわりじゃんけんに、クラスの8割近くの人が参加するほど、大人気。

スパゲティ―もスープもよく食べていて、残食はほぼゼロ!!

また、来月もバージョンアップさせた手作り朝焼きパンを登場させたいと思います。

6月4日(火)の給食

今日の給食は『牛乳、玄米ご飯、いかのかりん揚げ、茎わかめのきんぴら、じゃが芋のお味噌汁』です。

 

6月4日から10日は、『歯と口の健康週間』です。

そこで、今日の給食のテーマは、「よくかんで食べよう!」でした。

よく噛んで食べられるように、噛み応えのある、玄米、イカ、ごぼう、茎わかめ、こんにゃくなどを登場させました。

子供たちが苦手としがちなメニューでしたが、頑張ってよくかんで食べていました。