給食室からのお知らせ
11月15日(金)の給食
今日の給食は『根菜和風みりんカレー、白菜とベーコンのスープ、りんご、牛乳』です。
今月は、地産地消月間ですので、特に流山でとれた野菜などを多く使うメニューとなっています。
そこで今日は、カレーもいつもと一味違う和風カレーにしてみました。
流山のみりんと、削り節、昆布でとったお出汁を使い、そして野菜はれんこん、ごぼう、流山の大根と小松菜など野菜をとにかくたっぷりと使用しました。
調理員さんもおいしいお出汁をとって、コトコトコトコト煮込んでくださったので、さっぱりおいしく出来上がりました。
とはいえ、いつもはほぼ完食のカレーが、今日は残ってしまうのでは??と思っていましたたが、結果は予想外によく食べてくれていました♪
ただ、子供たちにとっては、やはり王道カレーの方が良いようです…。
11月14日(木)の給食
11月は地産地消月間です。そこで、今日は、千葉県や流山市で収穫された食材(お米、牛乳の他に、大根、長葱、白菜、さつま芋、小松菜、いわし、のり)を特に多く使用しました。
長ねぎ、白菜、大根を届けてくださる流山の農家の大作さんにお話を伺いましたので、紹介したいと思います。
ニュースでも報道されていますが、今年はいつまでも暑かったため、冬野菜が上手く育たなかったそうです。これから寒くなったら育つのでは?と思ってしまいましたが、そうではないとの事。
特に苗木から作る白菜は、時期が遅くなってしまうと、いくら寒くなっても葉が巻かなくなってしまったり、虫がつきやすくなってしまったりしてしまうのだとか、、、。
残念ながら大作さんの白菜は11月だけしか使うことができなくなってしまいましたが、大根や長葱は大丈夫との事!!農家の方がとてもとても苦労して作ってくださった採れたての野菜は、本当に新鮮でおいしいです!そんなおいしい野菜を使って作ると、やはり給食もおいしく仕上がります♪
今日は、農家の方のご苦労を、給食委員さんが、お昼の放送で上手に伝えてくれました。
11月13日(水)の給食
今日の給食は『シナモンパン、白菜のクリーム煮、ツナとわかめのサラダ、牛乳』です。
11月の生活目標は「給食の時間のきまりを守ろう」です。給食委員会では「片付け強化月間」として活動しています。
八木南小の子供たちは、普段からきちんと片付けをしてくれていますが、給食委員さんたちの活動の効果からか、より丁寧に片づけをしてくれているようです。今日は、パンくずがついたお盆をそのままカゴに入れてしまうのでなく、食缶にパンくずを丁寧に払い落して、お盆をきれいにしてから、片づけをしていました。
今日もよく食べていました。
11月12日(火)の給食
今日の給食は『キムチ丼、スープフォー、手作りカフェオレゼリー、牛乳』です。
今日は、初めて登場する手作りカフェオレゼリーです。
大好評でした。
キムチ丼は、給食風にキムチの他に、キャベツ、玉ねぎ、ごぼう、ニラなどの野菜がたっぷりと入っていましたが、残りはほとんどありませんでした。
今日もよく食べていました。
11月11日(月)の給食
今日の給食は『さつま芋ご飯、つくねと野菜の煮物、豆腐と卵のお味噌汁、牛乳』です。
今日は、王道和食メニューの日です。
八百屋さんが、おいしいさつま芋を届けてくださったので、とてもおいしいさつま芋ご飯が出来上がりましたし、立派な大根は、調理員さんが丁寧に調理をしてくださったので、絶妙においしい煮物ができました♪
いつもは残ってしまいがちなメニューですが、とてもよく食べていました。