東部中日記

東部中日記

職場体験まで残り2日!

 2年生では、職場体験学習まで残り2日となりました。

貴重な体験をさせていただく前に、体験時の心構えはできているでしょうか。

挨拶や返事、時間を守るなどの社会人としての基本はしっかりと身に付けて職場体験を迎えましょう!

 

貴重な体験をさせていただけると思いますので、自分から積極的に行動していきましょう!!

社会人では、自らの行動が職場全体に影響を与え、職場全体の評価に繋がっていきます。

普段の学校生活でもクラスや周りの人のことを考えて行動していますよね。それと同じです。

 

残り2日、社会人のための準備をしっかりとして臨みましょう!

学校生活では体験できない貴重な経験を大切に、さらなる成長を遂げてくれることを期待しています!!

 

 

自分や家族を守るために

 本日、1学年では体育館で防災学習についての学年授業を行いました。

 

災害はいつどこで起こるか分からないものです。

 

災害が起きたとき自分にできることを理解し、自分や家族の命を守ることができるように、「自助」について学びました。

 

「自助」とは自分の身を自分で守るということ。

災害対策として今自分にできること、「自助」として事前に備えるべきことをリスト化して確認しました。

 

① 家族で防災会議を行う。

② 防災地策について学ぶ。

③ 防災に対する取り組みリストを作成する。

④ 災害時に必要な情報を整理する。

⑤ 防災グッズをそろえる。

⑥ 救出用具をそろえる。

⑦ 自宅周辺の安全確認を行う。

⑧ 家具、家電の固定。

⑨ ペットの災害対策を考える。

⑩ 3~7日分の食料の確保。

 

この講義を通して防災についての意識が高まり、いざという時のための備えをしてほしいと思います。

ぜひご家庭でも地域の避難所を確認し、災害が起こったときにどのような対応をするか話題にして下さい。

 

開催!校内席書大会!

本日は1日通して学年ごとに校内席書大会が行われました!

 

1.2時間目は1年生

中学校に入って初めての席書大会

【新たな決意】という言葉を書きました

今回は楷書に挑戦!

中学校に新しい気持ちで、様々な決意を胸に入学してきた気持ちを思い出しながら、1年生らしく真剣な表情で書いている姿が見られました。

はじめは文字のバランスが合わずに、書初用紙に収まりきらなかったり、名前を書くスペースがなかったりもしましたが、練習を重ねるにつれて少しずつ、良い作品が書けるようになってきました。

最後には、本日の作品の中で1番自信があるものをもって記念撮影!

みんな最高の笑顔で、自信たっぷりな顔で写真に写っていました。

靴に墨を付けてしまったり、体育館の床に墨がついてしまったりと1年生らしいハプニングも!

 

 

続いて3,4時間めは2年生!

講師の先生のアドバイスをもとに一生懸命1文字1文字丁寧に書いていました!

今回は1年生からレベルアップ!【生命の尊重】を行書で挑戦!

行書の特徴である、省略や筆順の変化などに注意しながら、作品を完成させていました。

生徒も素晴らしい文字を書いていました。

 

 

ラストの5,6時間目は3年生!

3年間の集大成としてこれまでの自分の作品を超えられるようにと入り組んでいました。

3年生は【友好の精神】を2年生から引き続き行書で挑戦!

文字の連続や筆脈、省略や筆順の変化、さらに穂先の通り道に気を付けながら作品の完成を目指しました。

さすが3年生!と講師の先生からの一言をもらうことができました!

中学校3年間取り組んできた習字を素晴らしい形で終えることができました!

 

各学年最後に集合写真を撮り終了!

無事席書大会を終えることができました。

講師をしてくださった米田富貴子先生、本日は1日ありがとうございました。

 

あいさつ運動実施中!!

 11月22日より生徒会があいさつ運動を実施しています。

 11月の生徒会目標は「基礎・基本の徹底」です。その中で挨拶の活性化を図るために、生徒会があいさつ運動を企画しました。

 

 

 この運動には全校委員長もあいさつ運動に参加しています!

あいさつ運動を通して、気持ちの良い挨拶ができる生徒が増えてきました!

 

 2年生は来週に職場体験、3年生は受験を控えています。

 あいさつができる東部中生であってほしいです。

 明日であいさつ運動は終了となりますが、これからも気持ちの良い挨拶を意識していきましょう!

初めての新聞作り

 1年生の広報班が新聞作りを行っていました。

 

後期の広報班での初仕事となります。新たに広報班となり、新聞作りに始めて取り組む1年生も多くいました。

 新聞には

「各クラスにおける成果を共有し課題を解決していくことができる。」

「体育祭や合唱コンクールなどの行事の際、クラスのために動いてくれた人を新聞を通してクラスに伝えられる。」

こんな力があると思います。

 

 

 今回の新聞作りを通して、学級の絆をさらに深め、より良い学級になってほしいと思います。

 

 

今取り組んでいる新聞(1年生)は12月13日に各クラスで発行予定です。

ぜひ、お子様とご覧になって、家庭での話題にして下さい。