東部中日記

東部中日記

第1回校内研究会開催

 東部中学校では、7月7日に第1回校内研修会を行いました。

 東部中学校の研究主題は「主体的・対話的で深い学びをつくる指導の在り方とは ~協働的な活動を軸とした学習指導と効果的なICTの活用~」です。今回の校内研究会では、この研究主題に近づくために工夫を凝らした授業が各教室で行われました。

 授業後に行われた分科会では、参観した先生同士で授業の内容に関する協議が行われるとともに、指導者からの助言も受け、とても実りある研究会になりました。

 これからもより良い授業を行っていくために、学校全体でさらなる研鑽と修養に励んでいきます。

   

  

葛北大会結果(7/5・6)

いよいよ葛北大会がはじまりました!3年生にとっては最後の夏。これまでの成果を存分に発揮し、選手達は素晴らしい活躍を見せてくれました!

 

水泳部

男子総合 第3位

男子100mバタフライ 第3位

男子200m自由形 第3位

男子400m自由形 優勝・準優勝

以上、県総体出場!

※別の大会で、男子50m自由形、女子50m自由形、女子100m自由形で県大会出場を決めています。

 

ソフトテニス部

個人戦 ベスト32進出

※来週団体戦

 

卓球部

〈女子〉

個人 ベスト32進出

団体 リーグ戦 惜敗

〈男子〉

個人 ベスト16進出

団体 決勝トーナメント進出

 

サッカー部

VS 木間ヶ瀬中 4-0 勝利

 

 

ソフトボール部

VS 南流山中 惜敗

VS 野田北部中 勝利

 

陸上競技部

千葉県中学校通信陸上競技大会

男子1500m 2名出場

1年女子100m 出場

 

 

選手達はそれぞれ熱い戦いを見せてくれ、笑顔あり、涙ありの感動あふれる2日間でした。

葛北大会はまだまだ続きますので、温かい応援をよろしくお願いいたします。

体育祭に向けて

本日、二学年のとあるクラスでは、体育祭に向けた話し合い活動が行われました。

体育祭を通して今よりも学級が前進するためには、学級としてどんな姿になりたいのか、一人一人が意見を持ち、発表し合いました。

・全員が全員のために協力して動けるクラス

・自分事として本気になれるクラス

・一人一人がクラスのために動けるクラス

・学級目標に前進している姿

 

どの班からも素晴らしい意見が出ました。日頃から学級のことを考えて生活しているからこそ、短い時間でここまで考えられた意見が挙がったのだと思います。

ただ、意見を出すのは簡単です。これを行動に移し、達成するのが難しい…。

だからこそ、自分たちで考え、掲げた目標に近づくために学級全体で少しずつ進んでいかなければいけません。

行事は、学級が大きく成長するチャンスです。

これから、応援団、ダンスリーダー、実行委員など様々な役職が決められ、本格的に体育祭期間が始まっていきます。

今日出した想いのこもった意見を忘れず、全力で活動に取り組んでいきましょう。

 

小中合同交流会に向けて

つばさ学級(1組)では、小中合同交流会に向けて準備を進めています。

 

小中合同交流会とは東小、向小金小、東部中の3校で行われます。

特別支援学級に在籍する生徒の交流会です。

 

レクリエーションや、夏祭りの縁日のような催し物が行われるなか、東部中は「ストップウォッチチャレンジ」を行います。

 

「ストップウォッチを使って10秒ジャストで止めてみよう!」

このようなチャレンジはやったことがある人も多いのではないでしょうか。

ワクワクや楽しさがありますよね。

 

今回は景品を付けてより楽しく、縁日風に準備しています。

 

つばさ学級の生徒は役割分担を決め、楽しそうに準備しています。

いよいよのこり1週間!

自主性や責任感を持って交流会に臨んでほしいなと思います。

 

7月1日は何の日?

本日、7月1日は何の日かご存じでしょうか。

7月1日は「国民安全の日」と言われています。「国民安全の日」は、国民の一人一人がその生活のあらゆる面において、施設や行動の安全について反省を加え、その安全確保に留意し、これを習慣化する気運を高めることがねらいとなっています。

安全な学校生活を送るためにも、まずは一人一人が高い意識を持つことが重要です。特に登下校での事故等に留意し、事故に巻き込まれないためにできることは何か考える習慣を身につけていきましょう。