東部中日記
千葉県中学校水泳競技大会(全中、関中予選)
7月19日・20日、水泳部の選手たちが、全国大会・関東大会の予選となる千葉県中学校水泳競技大会に出場しました。
男子50m自由形
女子50m・100m自由形
惜しくも関東大会、全国大会への出場は叶いませんでしたが、選手たちは堂々とした泳ぎを見せてくれました!日頃の努力の積み重ねと、今までの仲間同士の支え合いが感じられる、素晴らしい泳ぎでした。来週は県総体も控えていますので、引き続きがんばってほしいと思います!応援よろしくお願いします♬
終業式 夏の始まり
本日、表彰集会、終業式がありました。
表彰集会では1学期表彰を受けた生徒を皆でねぎらいました。
多くの生徒が様々な場所で活躍していることを感じる表彰集会でした。
いよいよ明日から夏休み!
まずは目標を決めましょう!
だらだらと過ごしてしまうと、充実した夏休みとはならないと思います。
自分で目標を決め、自分で計画立てて実行する。
まさに主体性ですね。
9月元気なみなさんとお会いできるのを楽しみにしています。
心を込めて、大掃除。
終業式前日の今日は、全校で大掃除が行われました。
本校は、美化委員を中心に清掃に対する意識を学校全体で日々高めています。そのため、清掃を一所懸命がんばる生徒が非常に多いです。本日の約一時間に及ぶ清掃も、「東部中をきれいにしたい」という気持ちが各清掃場所で見られました。また、「激落ちくん」を積極的に活用し、ひたむきに床の汚れを擦る様子が印象的でした。
清掃に一生懸命になれるこの雰囲気を引き続き継続し、心を磨く清掃をさらに東部中全体に伝染させていきましょう!
本日が授業最終日!
東部中では、本日が授業最終日でした。今日は1年生のフロアを見て回りましたが、最終日だからといって手を抜かず、最後まで学習に向き合う姿が見られました。良い終わりは、良い始まりにつながります。1つ1つのことに真剣に向き合う気持ちを忘れずに、夏休みを迎えていきましょう!
今日もありがとう、福祉委員さん
東部中学校では、給食後の牛乳パック回収を福祉委員が担当しています。
昼休み開始のチャイムが鳴ると同時に、福祉委員たちはすぐにB昇降口に集合。各クラスから集まってくる牛乳パックを、手際よく受け取り、向きを揃えてかごにきれいに並べていきます。
ただ集めるだけではなく、びっしりと無駄なく入るようにまっすぐに整えるなど、見えないところにも丁寧な工夫が施されています。全クラス分の回収後は、流水できれいに洗い流し、虫が寄らないよう気を配る姿も印象的です。
さらに、生徒たちがスムーズに協力できるよう、「時間に合わせて持ってきてね」「まっすぐにして出してね」といった優しい声かけも欠かしません。
毎日当たり前のように続くこの活動を通じて、福祉委員は「ごみを減らす工夫」と「まわりの人への気づかい」を実践しています。