2025年2月の記事一覧
令和7年2月27日(木)の給食 ~6年生献立⑨~
【献立】牛乳 麦ご飯 鶏肉とりんごのコンポート ひじきのごまドレッシングサラダ 昆布だしの具だくさん豚汁
今日は6年生の櫻井さんが考えた献立です。献立のテーマは「野菜たっぷりの元気ご飯!!」。
ひじきサラダには大豆を入れて、タンパク質が摂れるようにしました。鶏肉にりんごのコンポートをかけることで、果物が摂れるようにしました。みそ汁は具沢山にして栄養たっぷりです
食品の栄養についてよく考えて作られている献立ですカルシウムや鉄分、食物せんいが豊富なひじきや大豆を使っているのが良いと思います。また、りんごのコンポートをそえるのも味の変化があって面白いです。料理のネーミングも良いですね!今日はどのクラスでもとてもよく食べられていました
令和7年2月26日(水)の給食
【献立】牛乳 ココア揚げパン 切り干し大根とツナのサラダ レンズ豆のスープ
ココア揚げパンは、給食室でコッペパンを揚げ、ココア、スキムミルク、砂糖を混ぜた粉をまぶして仕上げます。
サラダの切り干し大根は、カルシウム、食物繊維が豊富でおすすめの食材です。スープに入れたレンズ豆も、タンパク質、鉄分、食物繊維が豊富です。オレンジ色をした皮むきレンズ豆は給食の定番食品。さっと水洗いしてから煮ると、15分程度で軟らかくなるので、乾物の豆の中でも調理しやすいです
ブロッコリーは、茎も皮の部分を落として、無駄なく使用しました。
ココア揚げパンはどのクラスでも大人気でした数個余ったものを、担任の先生にちぎってもらっておかわりしている光景が見られました。本日はPTA役員給食試食会だったのですが、揚げパンが大変喜ばれました
令和7年2月25日(火)の給食 ~6年生献立⑧~
【献立】牛乳 中華風ベビースターあんかけ丼 野菜たっぷり中華サラダ わんたまえびスープ
今日は、6年生の宇都宮さんが考えた献立です。献立のタイトルは「中華野菜たっぷり給食」。
中華丼にお菓子の「ベビースター」をかけることで、皆が食べてみたいと思えると考えたそうですわんたまえびスープは、彩り良く、タンパク質もビタミンもとれます。中華サラダも野菜たっぷりでビタミンたっぷりです。
宇都宮さんの献立は、ベビースターを取り入れるというアイディアに驚きましたベビースターについて調べてみると、料理用で144g大容量があるのですね。今日は48袋使用しました。中華丼は人により好みが分かれるのですが、1年生もよく食べていました。ベビースター効果だと思います
令和7年2月21日(金)の給食 ~6年生献立⑦~
【献立】牛乳 ぶりとねぎの混ぜご飯 野菜のかつお節和え 野菜たっぷり生姜スープ でこぽん
今日は、6年生の津田さんが考えた献立です。献立のテーマは「旬の食材を使った和食」です。
旬の食材や野菜をたっぷり使った冬らしい献立です。特に感心したのが、混ぜごはんです。ぶりの照り焼きをご飯に混ぜるアイディア、ねぎも材料に加えているところが素晴らしいと思いました
給食で再現するために、ぶりの照り焼き角切りをオーブンで焼きました。ご飯は調味料を加えて炊き、ねぎは油でいためて全部を混ぜて出来上がりです。とても美味しくできました。魚が苦手な子も食べてくれると良いと思います。
教室の様子を見ると、生姜スープとでこぽんが好評でした混ぜご飯はおかわりする子もいれば、苦手という子もいました。津田さんのクラスをはじめ高学年はほぼ完食でした
令和7年2月19日(水)の給食 ~6年生献立⑥~
【献立】牛乳 麦ご飯 れんこん入りハンバーグ ポテトサラダ トマトスープ
今日は、6年生の細井さんが考えた献立です。テーマは「工夫しどころ いっぱい献立」。
洋風の料理で統一し、ハンバーグには旬のれんこんを入れ、給食であまり出ないポテトサラダを入れました。栄養バランスや調理法の組み合わせ、予算などにも気を付けたそうです
ハンバーグにみじん切りのれんこんを入れることで、シャキシャキした歯ごたえが出て、食物繊維も取れるのでとても良い工夫だと思います。バランスが良い上に、1年生から6年生皆が喜びそうな献立ですね
調理員さんは、早朝からハンバーグのたね作りを頑張って下さり、時間内にきれいに仕上がりました調理員さん、お疲れ様でした。
今日もとてもよく食べられていました
令和7年2月18日(火)の給食
【献立】牛乳 レモンシュガートースト 豚肉とキャベツのケチャップいため かぶの豆乳シチュー
レモンシュガートーストは、マーガリンにグラニュー糖、はちみつ、レモン汁を混ぜたものを、食パンに塗り、オーブンで焼いて作りました。きれいな黄金色に焼き上がりました
かぶの豆乳シチューには、流山市の農家、中田さんが育てたかぶを使いました。新鮮な旬のかぶは軟らかく美味しいものでした。葉も無駄にせず、刻んでシチューに加えました。
今日はどの料理もとてもよく食べられていました
令和7年2月17日(月)の給食 ~6年生献立⑤~
【献立】牛乳 大学芋ご飯 いわしの生姜焼き 彩りサラダ 豚汁
今日は6年生の井上さんが考えた献立です。テーマは「和食であたたまろう」です。大学芋をご飯に混ぜたり、サラダがカラフルだったり、オリジナリティが光ります調理員さんは、サラダを混ぜながら「本当に色鮮やかだね~」と感心していました。
調理法も、揚・焼・和・煮と様々で、味の組み合わせも考えられています。
さつまいも、にんじん、大根、小松菜、れんこん、いわしなど、冬が旬の食材をたくさん使っているのも素晴らしいです。野菜たっぷりの献立でしたが、とてもよく食べられていました
令和7年2月14日(金)の給食 ~バレンタイン献立~
【献立】牛乳 スパイシータコス丼 ジュリエンヌスープ 豆腐の生チョコケーキ
バレンタインデーにちなんで、食物アレルギー対応の生チョコケーキを作りました。主な材料は、豆腐、砂糖、ココア、米粉、豆乳バター、豆乳です。豆腐をざるでこしてよく混ぜてなめらかにしてから、粉類を混ぜて生地を作りました。ココアたっぷりで、生チョコ感が味わえるしっとりしたケーキです
ジュリエンヌスープは、材料が全て千切りになったスープです。「ジュリエンヌって何?」と気にしている人がたくさんいました
スパイシータコス丼は、教室でパリパリのワンタンをかけるところが人気です。チョコケーキは牛乳と交互に食べると美味しいそうで、よく食べられていました
令和7年2月13日(木)の給食 ~6年生献立④~
【献立】牛乳 梅としらすとごまの混ぜご飯 さばの照り焼き ほうれんそうと枝豆のサラダ かぶとさつまいものみそ汁
今日は、6年生の岩田さんの考えた献立です。テーマは「やさしいまごの和食」。
岩田さんは「まごわやさしい」に注目して食材を考えました。「まごわやさしい」とは、ま(豆類)ご(ごま)わ(わかめ他海藻類)や(野菜類)さ(魚類)し(しいたけ他キノコ類)い(いも類)を指すことばです。梅やさつまいも、にんじんなどを使い、彩りにも気を付けました。栄養バランスに加えて、味の組み合わせも良く、最後まで楽しく食べられる献立です。
サラダにオリーブオイルを使うところがおしゃれで、調理員さんも感心していました仕上がった時の配色がとてもきれいでした
令和7年2月12日(水)の給食 ~ロシア料理~
【献立】牛乳 黒糖パン オリビエサラダ ボルシチ
今日はおはなし給食。絵本『3びきのくま』にちなんでロシア料理の献立です。
ボルシチは、ロシア、ウクライナ、東欧諸国の料理で、ビーツが入った真紅色のスープですビーツは缶詰のものを使用しましたが、テンサイの仲間なのでほんのり甘かったです。角切りの豚肉は赤ワインと共にコトコト煮て、軟らかくしてから加えました。トマトをたっぷり使い、キャベツやかぶも入った具だくさんのスープです。
オリビエサラダは、ロシアの料理人オリビエが考案したサラダで、ポテトサラダの起源とされているそうです。じゃがいもはさいの目にしてゆでて、十分に冷ましました。野菜に、鶏むね肉や卵も加え、フレンチドレッシングとマヨネーズで味付けして出来上がりです
子ども達はボルシチに黒糖パンをつけながら食べていました。パンとボルシチと牛乳との相性がばつぐんとのことでした
図書委員さんによる絵本の紹介図書室にも『3びきのくま』に関する本が飾ってあります。
令和7年2月10日(月)の給食 ~6年生献立③~
【献立】牛乳 麦ご飯 鶏もも肉と冬野菜の揚げびたし こづゆ ぽんかん
今日は、6年生の関根さんの立てた献立です。テーマは「心も体もあたたまる ほっこり会津の給食メニュー」。福島県会津の郷土料理「こづゆ」をメインにした献立です。
こづゆは、給食初登場!ほたて貝柱と干し椎茸でとっただしに、塩やしょうゆで味付けした汁物です。具材は、さといも、しらたき、にんじん、白玉ふなど。下ゆでしておいた具材を汁に入れ、煮立てて出来上がりです乾燥ほたて貝柱はとても高価なので少量の使用でしたが、干し椎茸のだしと合わさって、これまで給食で食べたことのないうまみが出ていました
揚げびたしの具は、さつまいも、ごぼう、れんこん、鶏肉。4種類を大量に揚げるので、揚げ終わるまでに3時間もかかりました。担当調理員さんは朝8時から11時過ぎまで、ずっと釜の前で揚げ作業をしていました。本当にお疲れ様でした
関根さんのクラスは、ほとんど完食でした本場のこづゆは、つゆ多めで具材はもっと少ないとのこと。いつか、本物を味わってみたいと思いました。職員室でも、6年生がこの渋めの献立を立てたことに驚きの声が上がっていました。栄養や調理法など、バランス良くまとまったとても良い献立でした。
令和7年2月7日(金)の給食
【献立】牛乳 ぴよぴよカレー 茎わかめとツナのサラダ チーズ
ぴよぴよカレーには、ひよこ豆が入っています。ひよこ豆は、乾燥のものを浸水し、1時間半ほどゆでました。調理員さんの発案で、ひよこ豆のゆで汁にもうまみが溶けているので、無駄にせずカレーに加えました。塩分少なめのカレーですが、豆のうまみも加わっていっそう美味しくできました
海藻のサラダは、つるつるした食感で子ども達に人気がありますブロッコリーは、茎も皮の固い部分を切り落として使用しています。今日は釜いっぱいにできたので、調理員さん2人も混ぜるのにひと苦労
てこの原理を利用して、ヘラが折れそうになりながらも力いっぱい混ぜていました。
令和7年2月6日(木)の給食 ~愛知県郷土料理~
【献立】牛乳 みそ煮込みうどん 大根とツナのいため煮 鬼まんじゅう
今日は愛知県の郷土料理です。みそ煮込みうどんには、赤みそと愛知県の豆みそを使用しました。
鬼まんじゅうは、角切りのさつまいもがごろごろ見える様子が、鬼の角や金棒をイメージさせることから、この名がついたそうです。作り方は、とても簡単です。角切りのさつまいもを水さらしして洗ったら、砂糖と塩をまぶしておいておきます。しばらくすると水分が出てきます。そこに小麦粉と水を加えて、粉っぽくなくなるまでよく混ぜます。キッチンペーパーに1人分をのせたら、蒸し器で15~20分程蒸して出来上がりですおまんじゅうというより、素朴なういろうのような食感です。
大根とツナのいため煮は、軟らかく煮えた大根に、ツナのうまみが合わさって美味しく出来ました。
鬼まんじゅうは、見た目で敬遠する子がいたようです。一方で「美味しい」とおかわりしている子もいました全体ではよく食べられていました
令和7年2月4日(火)の給食 ~ジョージア料理~
【献立】牛乳 ハンバーガー オジャクリ 白花豆の豆乳ポタージュ
今日は、ジョージア料理がメインの献立です。ジョージアはかつて「グルジア」と呼ばれた国で、ヨーロッパの黒海沿いにあります。北にロシア、西にヨーロッパ、南に中東、東にアジアという場所にあり、ジョージア料理は、各地域の料理の特徴を吸収して発展したと考えられるそうです
オジャクリは、ジョージア風ジャーマンポテトで、豚肉と野菜、ポテトの炒め物です。味付けは、塩・こしょう・酢ととてもシンプルで、日本人にもなじみやすい一品です。
今日はどの料理もとてもよく食べられていました
令和7年2月3日(月)の給食 ~節分献立~
【献立】こぎつね寿司 いわしのカリカリフライ けんちん汁 黒糖きなこ大豆
2月2日の節分にちなんだ献立です。こぎつね寿司は、油揚げがたっぷり入ったお寿司です。オニのこん棒のような形のいわしフライに、根菜たっぷりで体を温めてくれるけんちん汁。
大豆はさっと洗ってから、オーブンで焼きました。釜で黒糖と水を煮詰めてシロップにしておいたところに、焼いた大豆を投入します。シロップが固まってくるまで、調理員さん2人でひたすらかき混ぜ続けます。硬くなってきたところで、きなこを加えながら、かき混ぜます。きなこが大豆にきれいにくっついたら出来上がりです。今日はとてもきれいに仕上がりました
1年生教室では、大豆を見て「これ何?」と不思議そうな子ども達「豆まきの豆だよ。黒砂糖ときなこをまぶして甘くしてあるから、美味しいよ」と声をかけました。「豆は歳の数だけ食べるんだよね?」と聞いてきた子もいました。給食の豆は、歳の数よりだいぶ多めだったので、みんなお腹いっぱいになったことでしょう…。